HITACHI Inspire The Next

 

 
Groupmax Integrated Desktop
Version 7 ユーザーズガイド

手引書

3020-3-D06


目  次

前書き
はじめに
1. Integrated Desktopの紹介
1.1 Integrated Desktopとは
1.2 Integrated Desktopの特長
1.3 Integrated Desktopでできること
1.3.1 Integrated Desktopで利用できるグループウェアの機能
1.3.2 ユーザの操作環境を便利にする機能
1.3.3 Client Lightの紹介
1.4 Integrated Desktopの使用例
2. Integrated Desktopを使用する前に
2.1 Integrated Desktopのセットアップ
2.1.1 Groupmax統合セットアップの起動
2.1.2 セットアップ項目
2.1.3 Groupmaxの機能を使えるようにする
2.1.4 Integrated Desktopの環境を設定する
2.1.5 ユーザ情報の表示形式を設定する
2.1.6 ログインに関する情報を設定する
2.1.7 Integrated Desktopの起動に関する設定
2.1.8 ダイアルアップ接続に関する設定
2.1.9 音声読み上げソフトウェアに関する設定
2.2 起動前の準備
2.2.1 Groupmaxに正しくログインするために
2.2.2 ログイン名称とログイン種別の確認
2.3 Integrated Desktopの起動方法
2.4 Integrated Desktopの終了方法
3. Integrated Desktopの機能
3.1 作業環境を選択する
3.1.1 機能指向環境を使う
3.1.2 業務指向環境を使う
3.1.3 仮想オフィス環境を使う
3.2 メールや回覧を利用する
3.2.1 メールや回覧で利用できること
3.2.2 メールを作成して送る
3.2.3 回覧を作成して送る
3.2.4 メールを受け取る
3.2.5 回覧を受け取る
3.3 自分用の宛先台帳を作成する
3.3.1 宛先台帳とは
3.3.2 ローカル宛先台帳を作成する
3.3.3 ローカル宛先台帳ではこんなことができる
3.4 電子アドレス帳を利用する
3.4.1 ユーザや組織の情報を表示する
3.4.2 電子アドレス帳ではこんなことができる
3.5 掲示板を利用する
3.5.1 掲示板で利用できること
3.5.2 掲示されている記事を読む
3.5.3 記事を作成して掲示する
3.5.4 掲示板を作成する
3.6 ワークフロー案件を処理する
3.6.1 ワークフロー案件処理の流れ
3.6.2 受信したワークフロー案件を処理する
3.6.3 ワークフロー案件を投入する
3.6.4 ワークフロー案件の処理状態を確認する
3.7 エージェント機能を利用する
3.7.1 クライアントエージェントを利用するには
3.7.2 サーバエージェントを利用するには
3.7.3 エージェント機能を利用するための準備
3.7.4 指定した時間を監視するエージェントを設定する操作
3.7.5 メールや回覧,ワークフロー案件,スケジュール予約の着信を監視する設定
3.7.6 ユーザの操作を監視する設定
3.7.7 サーバエージェントの作成
3.7.8 サーバエージェントマネージャからのサーバエージェント操作
3.8 共用キャビネットを利用する
3.8.1 共用キャビネットを利用するには
3.8.2 一般文書を操作する
3.8.3 フォーム文書を操作する
3.8.4 分類索引帳を操作する
4. 知っておきたい機能
4.1 メールや回覧を利用するときに知っておきたい機能
4.1.1 メールや回覧を再度送る
4.1.2 Mail定型文書棚の定型文書を利用する
4.1.3 返信する相手を設定する
4.1.4 メールや回覧を保存する
4.1.5 メールや回覧をサーバから削除する
4.1.6 格納したメールを自動的に削除する
4.1.7 別の人にメールを代わりに受け取ってもらう
4.1.8 本文に署名を入れる
4.1.9 印刷される項目を設定する
4.1.10 メールを引用するときの環境を使いやすく設定する
4.1.11 ウィンドウの表示をカスタマイズする
4.1.12 16ビット版クライアントで作成したローカル宛先ファイルを利用する
4.1.13 外部宛先台帳を利用する
4.1.14 メールを暗号化する
4.1.15 本文に記述されたURLをWWWブラウザで表示する
4.1.16 後着優先ログインについて
4.2 掲示板を利用するときに知っておきたい機能
4.2.1 掲示板や記事のエイリアスを作成する
4.2.2 掲示されている記事数や未読の記事数を表示する
4.2.3 掲示されている記事をメールとして送る
4.2.4 条件別に記事を検索する
4.2.5 掲示板へのアクセス権を調べる
4.2.6 記事を保存する
4.2.7 掲示板や記事を削除する
4.2.8 掲示板のウィンドウの表示をカスタマイズする
4.2.9 本文に記述されたURLをWWWブラウザで表示する
4.3 ワークフロー案件を処理するときに知っておきたい機能
4.3.1 ツールバーや情報表示バーをカスタマイズする
4.3.2 別の人にワークフロー案件を代わりに処理してもらう
4.3.3 別の人のトレーを開いてワークフロー案件を処理する
4.3.4 INBOXのワークフロー案件を見やすくする
4.3.5 ワークフロー案件を処理するアプリケーションを関連付ける
4.3.6 Workflow帳票棚の案件処理アプリケーションやフォームを利用する
4.3.7 案件投入時に選択できる案件の作業名を制限する
4.3.8 ロールトレーのワークフロー案件をINBOXに表示する
4.4 共用キャビネットを使用するときに知っておきたい機能
4.4.1 ツールバーをカスタマイズする
4.4.2 接続先サーバを切り替える
4.4.3 文書の属性を変更する
4.4.4 文書の格納先フォルダを確認する
4.4.5 文書を圧縮する
4.4.6 文書のアクセス権を変更する
4.4.7 文書を別のフォルダに移動する
4.4.8 文書を別のフォルダに複写する
4.4.9 文書のバージョンを利用する
4.4.10 文書を構成するファイルを操作する
4.4.11 画面表示を最新の状態にする
4.4.12 文書一覧の表示項目を設定する
4.4.13 文書やフォルダのエイリアスを作成する
4.4.14 共用キャビネットのユーザ環境をカスタマイズする
5. モバイル機能を使用する
5.1 Integrated Desktopのモバイル機能とは
5.1.1 モバイル機能はこんなときに使う
5.1.2 モバイル機能を使用した作業の流れ
5.2 モバイル機能使用時の作業環境
5.2.1 オフラインのDesktop主画面
5.2.2 オンラインとオフラインの切り替え
5.3 モバイル機能を使ってメールを利用する
5.3.1 作成したメールをまとめて送る
5.3.2 受け取ったメールを受信控えに格納する
5.3.3 メールの一括送信と一括格納を続けて実行する
5.3.4 モバイル機能を使ってメールの送信や格納をするときの注意事項
5.4 モバイル機能を使って共用キャビネットを利用する
5.4.1 モバイル機能を使って共用キャビネットを利用するための準備
5.4.2 作業領域に文書を取り出す
5.4.3 オフラインで文書を編集する
5.4.4 オフラインで編集した文書をサーバに保存する
6. 作業環境をカスタマイズする
6.1 機能指向環境のカスタマイズ
6.1.1 機能指向主画面でカスタマイズできる項目
6.1.2 ローカルフォルダの作成
6.1.3 エイリアスの作成
6.1.4 ツールバーの設定及びボタンの登録
6.1.5 表示項目の設定
6.1.6 表示する案件の選択
6.1.7 案件の表示件数の設定
6.1.8 表示情報の選別
6.1.9 表示内容の並べ替え
6.1.10 Integrated Desktopの起動時と終了時に起動するアプリケーションの設定
6.2 INBOX,受信控え,送信ログ,OUTBOXのカスタマイズ
6.2.1 INBOX,受信控え,送信ログ,OUTBOXでカスタマイズできる項目
6.2.2 タブの表示項目の設定
6.2.3 複数条件での案件の絞り込み
6.2.4 最新の案件を先頭に表示
6.2.5 未読の案件を強調して表示
6.3 ローカルフォルダの分類表示のカスタマイズ
6.3.1 分類表示でできること
6.3.2 分類表示のカスタマイズ
6.3.3 分類表示の例
6.4 業務指向環境のカスタマイズ
6.4.1 業務指向環境でカスタマイズできる項目
6.4.2 複数ワークプレースの作成
6.4.3 アイコンの登録
6.4.4 ツールバーの設定及びボタンの登録
6.5 仮想オフィス環境のカスタマイズ
6.5.1 仮想オフィス環境でカスタマイズできる項目
6.5.2 メタファの設定
6.5.3 ワークプレース全体のイラストの変更
6.5.4 ツールバーの設定及びボタンの登録
6.6 カスタマイズ情報を利用する
6.6.1 カスタマイズ内容の保存
6.6.2 カスタマイズ内容の読み込み
7. カスタマイズした作業環境を配布する
7.1 カスタマイズ情報の配布機能とは
7.2 カスタマイズ情報の配布方法
7.2.1 配布手順の主な流れ
7.2.2 フロッピーディスクに格納して配布する
7.2.3 ファイルサーバに格納して配布する
7.2.4 リモートインストールで配布する
7.2.5 コマンドラインから実行する
7.3 カスタマイズ情報を配布する場合の注意
7.4 ファイルのバックアップ
7.4.1 バックアップの取得
7.4.2 バックアップの復元
7.5 配布対象及び配布対象外となるカスタマイズ情報
7.5.1 配布対象となるカスタマイズ情報
7.5.2 配布対象外となるカスタマイズ情報
付録
付録A Integrated Desktopの運用上の注意
付録A.1 Integrated Desktop操作時に作成される不要なファイルの削除
付録B 障害対策
付録C メニューのカスタマイズ
付録C.1 メニューのカスタマイズ方法
付録C.2 メニュー項目一覧
付録D Integrated Desktopのインストール及びアンインストール
付録D.1 Integrated Desktopのインストール
付録D.2 Integrated Desktopのリモートインストール
付録D.3 Integrated Desktopのアンインストール
付録D.4 Integrated Desktopをインストールやアンインストールするときの注意事項
付録D.5 16ビット版クライアントを利用していた環境にIntegrated Desktopをインストールする場合の注意事項
付録D.6 バージョンアップする場合の注意事項
付録E Integrated DesktopとClient Lightとの機能比較
付録F 用語解説
索引

[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2004, Hitachi, Ltd.