はじめに

このマニュアルは,SEWB+全体の概要,SEWB+でアプリケーションを開発する場合に利用する機能,および推奨する運用方法について説明したものです。

SEWB+ 基本開発環境セットは,SEWB+ 基本開発環境とGroupmax Object Serverから構成されます。SEWB+ 基本開発環境は,次に示す機能から構成されます。

<はじめにの構成>
対象読者
読書手順
このマニュアルで使用している記号
このマニュアルで使用する画面図と操作説明について
COBOLについて
マニュアルとヘルプを効果的にお使いいただくために

対象読者

このマニュアルは次に示す方を対象としています。

読書手順

このマニュアルは,利用目的に合わせて次の個所をお読みいただくことをお勧めします。

マニュアルを読む目的記述個所
SEWB+の概要について知りたい1章
SEWB+を利用した,TPモニタでのシステム設計について知りたい2章
システム設計でのDB設計の作業,およびDB設計で取得したデータ項目を辞書に取り込む手順について知りたい3章
データ項目辞書と業務ルール辞書,およびアプリケーションプログラム作成と辞書の関係について知りたい4章
ユーザインタフェースの設計およびDB・ファイルの設計について知りたい5章
共通部品の設計および作成について知りたい6章
TPモニタでのサーバAPの設計について知りたい7章
プログラム定義およびソースプログラム生成に必要な設定や手順について知りたい8章
SEWB+/CONSTRUCTIONで作成したソースプログラムのコンパイル,および単体テストについて知りたい9章
統合テストの準備および手順について知りたい10章
SEWB+/REPOSITORYでの資源管理について知りたい11章
ドキュメントを効率良く運用するためのポイントについて知りたい12章
辞書を効率良く運用するためのポイントについて知りたい13章
分散開発を支援するためのエクスポート・インポートの機能および運用方法について知りたい14章
SEWB+を利用したシステム開発のノウハウについて知りたい15章
このマニュアルの参考情報について知りたい付録A
このマニュアルで使用する用語について知りたい付録B

このマニュアルで使用している記号

このマニュアルで使用する記号を次のように定義します。

記号意味
[ ]メニュー
[ ]ボタン
など
メニュータイトル,メニュー項目,ボタンなどを示します。
[A]-[B]-の前に示した[A]メニューから[B]を選択することを示します。

このマニュアルで使用する画面図と操作説明について

このマニュアルでは特に断りのないかぎり,次に示すWindowsで表示される画面,メニュー名およびアイコンで操作を説明しています。これら以外のWindowsでは,画面,メニュー名およびアイコンが異なることがあります。詳細は,Windowsのドキュメントを参照してください。

機能名Windows
SEWB+/REPOSITORYWindows Server 2003
SEWB+/REPOSITORY-BROWSERWindows Vista
SEWB+/CONSTRUCTION
SEWB+/RECORD DEFINER

COBOLについて

このマニュアルの「9. コンパイルと単体テスト」は,プログラミング言語にCOBOL2002を使用していることを前提に記載しています。COBOL2002以外で作成されたソースプログラムをコンパイル・テストする場合は,それぞれのコンパイラのマニュアルを参照してください。

マニュアルとヘルプを効果的にお使いいただくために

SEWB+ではオンラインヘルプ(以降,ヘルプと略します)を提供しています。利用の目的に応じて,マニュアルとヘルプを使い分けることをお勧めします。

マニュアルは,SEWB+の概要を理解したいときや,自プロジェクトに適した運用を検討するときにお使いください。

ヘルプは,SEWB+を実際に操作しながら機能の詳細を知りたいときにお使いください。ダイアログの操作方法やメニューバーの利用方法や,注意事項を参照できます。