索引

[][][][][][][][][][][][]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行][ワ行]

(英字)

(A)
atコマンド
(C)
C/Sシステム〔用語解説〕
C/S処理フロー設計〔用語解説〕
C/S処理フローの設定
COBOL2002/TD
COBOL開発マネージャ
(D)
DBでの環境設定
DBの初期化
DOA〔用語解説〕
DOA手法
DOA手法〔用語解説〕
(E)
ER図〔用語解説〕
EUR ,[2]
EUR〔用語解説〕
(O)
Object Server〔用語解説〕
ODBCなどを利用したC/Sシステム
(R)
RPC
RPMaxUsr
(S)
SEWB+/CODE-DESIGN
SEWB+/CONSTRUCTION
SEWB+/CONSTRUCTION〔用語解説〕
SEWB+/OLTP DEFINER ,[2]
SEWB+/OLTP DEFINER〔用語解説〕
SEWB+/RECORD DEFINER
SEWB+/RECORD DEFINER〔用語解説〕
SEWB+/REPORT MANAGER
SEWB+/REPORT MANAGER〔用語解説〕
SEWB+/REPOSITORY
SEWB+/REPOSITORY〔用語解説〕
SEWB+/REPOSITORY-BROWSER
SEWB+/REPOSITORY-BROWSER〔用語解説〕
SEWB+/STANDARD-SUBROUTINE
SEWB+ COBOL構造図エディタ
SEWB+ 基本開発環境 ,[2]
SEWB+ 基本開発環境〔用語解説〕
SEWB+ 基本開発環境セット ,[2]
SEWB+ 基本開発環境セット〔用語解説〕
SI支援ユティリティ〔用語解説〕
SI支援ユティリティとは
SI支援ユティリティの利用
(T)
TPモニタ〔用語解説〕
TPモニタを利用したC/Sシステム
(U)
UOCリバース機能〔用語解説〕
(V)
Visual Basic ,[2]
(W)
Webシステム
Windows Serverでの環境設定
(X)
XMAP3 ,[2]
XMAP3〔用語解説〕

(ア行)

(あ)
アクセス権
(い)
インタフェース仕様
インポート〔用語解説〕
(う)
運用環境の構築
(え)
エクスポート〔用語解説〕
エクスポート・インポートの自動運用
エンティティ〔用語解説〕
(お)
オリジナル配布

(カ行)

(か)
開発環境の構築
開発言語および支援ツールの決定
開発方式設計〔用語解説〕
開発方式の設計
開発ライフサイクル
各種基準書の設計
カスタマイズ
カスタマイズ仕様および新規テンプレート仕様の検討
環境の初期化
関連
関連〔用語解説〕
(き)
基幹システム
机上検証
基盤ソフトウェア構成・システム処理方式の確定
共通部品開発計画の設定
共通部品設計〔用語解説〕
業務機能設計
業務機能設計〔用語解説〕
業務処理概要図
業務ルール〔用語解説〕
業務ルール辞書 ,[2]
(く)
組み合わせテスト方式設定
グループ登録ファイルの設定
(け)
継承関係を利用した登録
継承項目
結合項目(レコード項目)
(こ)
更新履歴での管理
項目関連制約 ,[2]
項目共通制約
項目固有制約 ,[2]
固定システムバージョン〔用語解説〕

(サ行)

(さ)
最大ログインユーザ数変更コマンド
参照専用チェックアウト
(し)
辞書
辞書フォルダ
システム化機能詳細設計〔用語解説〕
システム化処理内容設計〔用語解説〕
システム基本設計〔用語解説〕
システム共通定義ファイル
システム詳細設計〔用語解説〕
システム処理方式
システム処理方式設計〔用語解説〕
システム設計の概要
システムで共用する業務ルールの登録
システム統合
システムバージョン〔用語解説〕
システムバージョンでの管理
システムバージョンの利用
実機テスト
修正時の手順
初期設定パラメタファイル
処理パターンの抽出
(せ)
制約
絶対パスでの設定
(そ)
相対パスでの設定

(タ行)

(た)
代表シナリオ
単項目(基本項目)
(ち)
チェック ,[2]
チェックアウト〔用語解説〕
チェックイン〔用語解説〕
帳票出力するAPの設計
(て)
データ項目辞書
データ制約〔用語解説〕
データ制約定義の確認
データ制約の分類ごとの設定
データ層 ,[2] ,[3]
データ層〔用語解説〕
データ中心アプローチ〔用語解説〕
データ定義〔用語解説〕
データモデリング
データモデル
データモデル〔用語解説〕
テーブル仕様
適用条件
テストデータの作成
テンプレート ,[2]
テンプレート〔用語解説〕
テンプレート適用の検討
(と)
統合テスト
導出 ,[2]
ドキュメント〔用語解説〕
ドキュメント種別の登録
ドキュメントフォルダ
ドキュメントフォルダ〔用語解説〕
ドキュメントフォルダ構成
特定業務で扱う業務ルールの登録
ドメイン制約

(ナ行)

(な)
内部インタフェース設計〔用語解説〕
(ね)
ネットワーク機能
ネットワーク機能利用のアクセス権

(ハ行)

(は)
バージョン
パス設定
バッチシステム
(ひ)
ビジネスフロー図(業務処理概要図)〔用語解説〕
ビジネスルール
評価項目の設定
標準テンプレート適用の検討
開いた関連 ,[2]
開いた関連〔用語解説〕
ビルド
(ふ)
ファイル関連の登録
ファイル仕様
ファンクション層 ,[2] ,[3]
ファンクション層〔用語解説〕
複数パスの設定
複製配布
浮動システムバージョン〔用語解説〕
部品 ,[2]
部品〔用語解説〕
プレゼンテーション層
プレゼンテーション層〔用語解説〕
プログラム関連図の作成
プロジェクトマスタファイルの登録
プロトタイプ〔用語解説〕
プロトタイプでの検証
分散化設計の確認

(マ行)

(ま)
マップ定義ファイル〔用語解説〕

(ヤ行)

(ゆ)
ユーザインタフェース基本設計〔用語解説〕
ユーザインタフェース詳細設計〔用語解説〕
ユーザ関連
ユーザ追加処理
ユーザ追加処理〔用語解説〕
ユーザ登録
ユーザ登録ファイルの設定

(ラ行)

(り)
リビルド
リポジトリ
リポジトリ〔用語解説〕
リポジトリのアクセス権
リポジトリの初期化
リポジトリブラウザ(SEWB+/REPOSITORY-BROWSER)〔用語解説〕
リレーションシップ〔用語解説〕
(る)
ルートドキュメントフォルダ
ルールスクリプト
(れ)
レコード形式の確認
レコード生成キーワード〔用語解説〕
レコード定義
レコード定義〔用語解説〕
レプリカ配布

(ワ行)

(わ)
ワークフローシステム