HITACHI Inspire The Next

Groupmax Workflow Version 6 システム管理者ガイド

解説・手引・操作書

3020-3-B59-30


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. Workflowを使用する環境
1.1 Workflowのプログラム構成
1.1.1 Workflowを構成するプログラム
1.1.2 Workflowの前提・関連プログラム
1.2 Workflowのシステム構成
1.3 ドメイン間連携機能のシステム構成
1.4 Groupmax Workflow Server for Active Directoryのシステム構成
2. 環境設定
2.1 環境設定の流れ
2.2 環境設定の準備
2.2.1 ワークフローデータベースの構造及び容量の決定
2.2.2 ディレクトリ構成の決定
2.3 プログラムの組み込み
2.3.1 前提プログラムの組み込み
2.3.2 Workflowの組み込み
2.4 サーバでの環境設定
2.4.1 Windows NTでの環境設定
2.4.2 Groupmax Object Serverでの環境設定
2.4.3 Workflowでの環境設定
2.4.4 ドメイン間連携機能の定義ファイルの作成
2.4.5 ユーザの設定
2.4.6 Groupmax Workflow Server for Active Directoryでの設定
3. 運用方法
3.1 Workflowの運用の流れ
3.2 システムの起動
3.2.1 ワークフローディレクトリサービスの起動
3.2.2 サーバ機能の起動
3.2.3 マネージャ機能の起動
3.2.4 マルチサーバ機能の起動
3.2.5 ドメイン間連携機能の起動
3.3 システムの終了
3.3.1 ドメイン間連携機能の終了
3.3.2 マルチサーバ機能の終了
3.3.3 マネージャ機能の終了
3.3.4 サーバ機能の終了
3.3.5 ワークフローディレクトリサービスの終了
3.3.6 終了ワークの削除
3.4 ワークフローログの出力
3.4.1 ワークフローログファイル
3.4.2 ワークフローログの利用方法
3.5 ファイルのバックアップとリストア
3.5.1 バックアップの対象となるファイル
3.5.2 バックアップの取得方法
3.5.3 バックアップからのリストア
3.5.4 ジャーナル回復に関する注意事項
3.6 システム統合運用管理機能を使用した運用
3.6.1 システム統合運用管理機能を使用した起動
3.6.2 システム統合運用管理機能を使用した停止
3.7 Groupmax Address - AssistのGroupmax連携機能を使用した運用
3.8 その他の運用と運用時の注意事項
3.8.1 ビジネスプロセス定義の定義時の注意事項
3.8.2 ユーザ,ロールの登録内容の変更
3.8.3 案件の配布規則
3.8.4 再ログイン時の設定値に対するクライアントのログイン結果一覧
3.8.5 プロセス強制終了操作の禁止事項
3.8.6 Groupmax Address Server上での組織変更時のWorkflowの運用
3.8.7 案件操作の注意事項
3.8.8 Groupmax Formで案件処理を行う場合の注意事項
3.8.9 システム構成変更に関する注意事項
3.8.10 Groupmax Workflow Server for Active Directoryの運用上の注意
3.8.11 ドメイン間連携機能の運用上の注意事項
3.8.12 累積するリソースに関する運用上の注意事項
4. 操作方法
4.1 起動と停止
4.1.1 Workflowの起動
4.1.2 Workflowの停止
4.1.3 コマンドプロンプトからの起動・停止
4.2 ユティリティの操作方法
4.2.1 初期設定ユティリティ
4.2.2 環境設定ユティリティ
4.2.3 パスワード設定ユティリティ
4.2.4 ファイル整合性チェックユティリティ
4.2.5 ワーク削除ユティリティ
4.2.6 ワークフローログ出力ユティリティ
4.2.7 転送データ一覧取得ユティリティ
4.2.8 連携データ再送ユティリティ
4.2.9 環境削除ユティリティ
4.2.10 ユーザ定義ユティリティ
4.2.11 ユーザ定義更新ユティリティ
4.2.12 ユーザ定義情報出力ユティリティ
4.2.13 ロール定義更新ユティリティ
4.2.14 ロール定義情報出力ユティリティ
4.2.15 配布指示ユティリティ
4.2.16 キャッシュローディングユティリティ
4.2.17 ログインユーザ表示ユティリティ
4.2.18 強制ログアウトユティリティ
4.2.19 送受信要求表示ユティリティ
4.2.20 未応答要求表示ユティリティ
4.2.21 送受信エラー要求再処理ユティリティ
4.2.22 要求再送ユティリティ
4.2.23 Active Directoryスキーマ拡張ユティリティ
4.2.24 役職登録ユティリティ
4.2.25 ディレクトリアクセスアカウント定義ユティリティ
5. 以前のバージョンからの移行
5.1 以前のバージョンとの互換のための環境設定
5.1.1 バージョンによるビジネスプロセス定義の機能差
5.1.2 窓口名と部署名の設定
5.1.3 稼働状況解析ユティリティ
5.2 ワークフローデータベースの移行
5.2.1 ワークフローデータベースの移行手順
5.2.2 構成変更パラメタファイルの作成
6. 障害対策
6.1 システムに障害が発生して正常に戻るまで
6.2 障害の切り分け
6.2.1 障害時の確認
6.2.2 障害の診断
6.3 障害への対処
6.3.1 障害要因の排除
6.3.2 障害情報の採取
6.4 障害の回復
6.4.1 Groupmax Workflow Server,Groupmax Workflow Server for Active Directory障害時の回復方法
6.4.2 Groupmax Workflow Multi-Server障害時の回復方法
6.4.3 Groupmax Object Server障害時の回復方法
6.4.4 セション異常終了時の回復方法
6.4.5 案件の遷移エラー時の回復方法
6.4.6 環境設定時の障害対策
6.4.7 ドメイン間連携中の障害回復方法
付録
付録A ワークフローログのデータ形式
付録A.1 ワークフローログレコードのフォーマット
付録A.2 ワークフローログレコードのメッセージフォーマット
付録A.3 ワークフローログレコードのメッセージ内容
付録B 旧バージョンのワークフローログの出力
付録B.1 稼働状況解析機能の概要
付録B.2 稼働状況の解析の流れ
付録B.3 稼働状況解析をする前の準備
付録B.4 ワークフローログの編集方法
付録B.5 稼働実績の集計
付録B.6 解析結果の利用方法
付録C 旧バージョンのワークフローログのデータ形式
付録C.1 ユーザ実績ファイルのデータ形式
付録C.2 ビジネスプロセス実績ファイルのデータ形式
付録C.3 ワークフローログレコードファイルのデータ形式
付録D ディスク占有量の計算式
付録D.1 ワークフローデータベースのディスク占有量
付録D.2 Groupmax High-end Object Serverを使用するときのシステムジャーナル容量
付録D.3 セグメントサイズと初期割り当て量
付録D.4 マルチサーバの作業用ディレクトリのディスク占有量
付録D.5 Groupmax Workflow Server - Connectionのディスク容量
付録D.6 Groupmax Workflow Server for Active Directoryのディスク容量
付録E システム共通定義ファイルの設定
付録E.1 常駐化の指定(resipool,resiobj)
付録E.2 グローバルキャッシュパラメタの指定(gcache)
付録E.3 静的共有メモリ数(static_shmpool_size)
付録E.4 最大同時排他要求数(lck_limit)
付録F Windows NTクラスタでのWorkflowの環境設定
付録F.1 Workflowの組み込み
付録F.2 Groupmax Object Serverでの環境設定
付録F.3 Workflowでの環境設定
付録F.4 Windows NTクラスタアドミニストレータでの設定
付録G Groupmax Workflow Server - Connectionがサポートする機能の範囲
付録H ドメイン間連携機能の送受信ログ
付録H.1 メッセージ送受信ログの出力内容
付録H.2 メッセージ送受信ログの出力項目一覧
付録H.3 オペレーションエラーコード一覧
付録H.4 メッセージ送受信ログの出力ディレクトリと出力ファイル名
付録H.5 世代ファイルの管理
付録I スキーマの属性
付録I.1 拡張属性一覧
付録I.2 拡張クラス一覧
付録J 各OS使用時の注意事項
付録J.1 ファイアウォール
付録J.2 ユーザアカウント制御
付録J.3 タスクスケジューラ
付録J.4 オンラインヘルプ
付録K Workflow 管理ツールのヘルプ
付録K.1 はじめに
付録K.2 Workflowの環境設定
付録K.3 Workflowの運用方法
付録K.4 Workflowのダイアログボックス
付録K.5 Workflowのコマンドラインユティリティ
付録K.6 用語解説
付録K.7 メッセージ
付録L 用語解説
索引