3.8.11 ドメイン間連携機能の運用上の注意事項

ここでは,ドメイン間連携機能を運用する場合の注意事項とその対処について説明します。また,対処する場合に必要な,各ユーザ環境に合わせたシステム定義の設定とユーザ運用について説明します。

<この項の構成>
(1) 運用上の注意事項
(2) システム定義とユーザ運用

(1) 運用上の注意事項

ドメイン間連携機能(Groupmax Workflow Server - Connection)ではE-Mailを使用して連携情報データを転送します。そのため,次の点に注意する必要があります。

次に,これらの注意点の対処について説明します。

(a) メールの順序性に対する対処

送信時の順番を確認する情報を管理し,受信したメールの順序が不正な(メール追い越しが発生した)場合,そのメールは再スケジュールされ,他のメールの受信処理後に再度処理します。

この再処理を一定回数(環境定義のドメイン間連携メール送受信リトライ回数)繰り返してもメール追い越し状態が改善されない場合,エラーメッセージをイベントログに出力し,その受信メールを保留状態にします。

保留状態になった場合,運用コマンド(WFifrtry)で再処理要求すると,再度そのメールを処理できます。

(b) メールの紛失に対する対処

メールを要求メールと応答メールに分けて処理し,要求メールを送信した後,応答メールを受信していないものに対して,再送するための運用コマンド(WFifrsnd)を提供します。このコマンドをWindows NTのATコマンドなどで定期的に実行すると,要求メールが紛失した場合に再度メールを自動的に再送信できます。

メールの再送信は一定回数(環境定義のドメイン間連携再送回数)繰り返し,それでも応答メールが受信されない場合は,エラーメッセージをイベントログに出力し,再送を中止します。この場合は障害が発生したか,又は応答メールが紛失した可能性があるのでイベントログを参照して障害を取り除いてください。その後,運用コマンド(WFifrsnd)でオプション指定して再度送信してください。

応答メールが届かない(メールの紛失など)場合,運用コマンド(WFifrsnd)でオプション指定してメールを再送できます。

(c) データの切り捨て・改変に対する対処

メール中にデータの内容をチェックするデータを入れて送信し,受信時にそのチェックデータを基にデータの切り捨て・改変をチェックします。このチェックで不正を検知した場合,エラーメッセージをイベントログに出力し,送信元にエラーが発生したことを通知するメールが送信されます。

この場合,「(b) メールの紛失に対する対処」と同様に,運用コマンド(WFifrsnd)を使用して対処してください。

(d) データの文字化けに対する対処

送信データが文字化けしないように,すべてエンコードして送信し,受信時にデコードして処理してください。エンコード方式は,MIMEのBase64方式を適用します。

(e) メールの重複に対する対処

連携間でメールの送受信状態をシステムで保持し,メールが重複して送付されたかを判断し,既に処理済みのメールを受信した場合,無効なメールとして破棄します。

また,メールの処理期限を設定して,送信してから処理可能な時間以内に受信していない場合,エラーメッセージをイベントログに出力し,送信元にエラーが発生したことを通知するメールが送信されます。

この場合,「(b) メールの紛失に対する対処」と同様に,運用コマンド(WFifrsnd)を使用して対処してください。

(f) その他

ドメイン間連携機能では,送信したデータと受信したデータをそれぞれ送信ログ・受信ログとして保持します。これらのログによって,連携間での整合性をチェックできるようにします。

(2) システム定義とユーザ運用

「(1) 運用上の注意事項」に示したように,各ユーザ環境に合わせたシステム定義とユーザ運用を行う必要があります。

(a) システム定義の設定
再送インターバル・再送回数の設定(サーバ環境定義)
運用コマンド(WFifrsnd)は,再送インターバルで指定された時間以上応答メールがないものを再送します。そのため,連携サーバ間でメールが紛失したと考えられる時間を設定してください。通常のインターネット環境での連携では24時間くらいが適当です。
また,運用コマンド(WFifrsnd)は,再送回数で指定された回数以上は再送インターバルを超えても再送しません。そのため,連携サーバ間で必要と思われる再送回数を設定してください。デフォルトは10回です。
メール処理期限の設定(サーバ環境定義)
メール送信時刻にこの処理期限の値を加算した時刻を過ぎて受信したメールは無効メールとしてエラーになります。
そのため,連携サーバ間でメールが期限切れと考えられる時間を設定してください。通常のインターネット環境での連携では24時間くらいが適当です。
送受信ログ保存形式の設定(サーバ環境定義)
送受信ログの保存形式を設定します。保存形式には循環上書き保存によって3メガバイトまで保持する形式と,全データを保存する形式があります。ユーザの運用形態に応じて設定してください。デフォルトは循環上書き保存です。
(b) ユーザ運用
運用コマンド(WFifrsnd)の起動のスケジューリング
メールを自動再送できるように運用コマンド(WFifrsnd)の実行スケジュールを登録することを推奨します。なお,起動タイミングは,再送間隔を考慮して設定してください。
システム管理者による運用
定期的にイベントログを参照し,再送回数を超えたメールがないかを確認してください。再送回数を超えた場合,障害が発生している場合があるので,その他(メールシステムを含む)のイベントログなどを参照し障害を取り除いてください。その後,運用コマンド(WFifrsnd)を使用して該当メールを再送してください。
また,システムに異常が見当たらない場合,レスポンスメールが紛失している場合があります。この場合は,連携先と連携元で運用コマンド(WFifscon)を実行し,双方の連携状態の情報を出力して突き合わせてください。その後,運用コマンド(WFifrsnd)を使用して該当レスポンスメールを再送してください。