5.1.2 窓口名と部署名の設定

02-10より前のビジネスプロセス定義でビジネスプロセス間連携機能を使用する場合,連携先のビジネスプロセスを管理しているサーバを特定する必要があります。連携先のサーバを特定するための情報には,窓口名及び部署名の2種類があります。

連携先のサーバは,それぞれ固有の窓口名で識別されます。各窓口に対応するユーザ名,通信手段,アドレスなどは,窓口名定義ファイルで設定します。また,連携元のビジネスプロセス定義では,連携先のサーバを直接窓口名で指定しないで,部署名で指定します。部署名定義ファイルには,部署名と窓口名の対応を記述します。このような運用によって,サーバを増設しても,窓口名定義ファイル及び部署名定義ファイルを変更するだけで済みます(ビジネスプロセス定義を変更する必要はありません)。

ビジネスプロセス間で案件を送付する場合の部署及び窓口の関係を,図5-1に示します。

図5-1 ビジネスプロセス間連携での部署名と窓口名の関係

[図データ]

窓口名定義ファイル及び部署名定義ファイルの作成方法を説明します。窓口名定義ファイル及び部署名定義ファイルは,環境設定ユティリティの,[マルチサーバ環境設定ディレクトリ]で指定したディレクトリに格納してください。また,これらのファイルは,すべてのサーバで同じ内容に設定してください。[マルチサーバ環境設定ディレクトリ]の詳細は,「4.2.2 環境設定ユティリティ」を参照してください。

作成した窓口名定義ファイル及び部署名定義ファイルの内容は,Groupmax Workflow Multi-Server起動時に有効となります。

<この項の構成>
(1) 窓口名定義ファイルの作成
(2) 部署名定義ファイルの作成
(3) 窓口名及び部署名の変更・削除

(1) 窓口名定義ファイルの作成

ファイル名「exentran」で窓口名定義ファイルを作成してください。サンプルファイル(%WFdir%¥SVsample¥exentran)を必要に応じてコピーし,テキストエディタなどで編集すると,窓口名定義ファイルを作成できます。「%WFdir%」はWorkflowインストール先ディレクトリを示します。

窓口名定義ファイルの記述形式と記述内容の説明,記述例及び注意事項を次に示します。△は1個のタブを表します。

窓口名△IPアドレス△通信手段△パラメタ[△コメント]

(2) 部署名定義ファイルの作成

ファイル名「section」で部署名定義ファイルを作成してください。サンプルファイル(%WFdir%¥SVsample¥section)を必要に応じてコピーし,テキストエディタなどで編集すると,部署名定義ファイルを作成できます。「%WFdir%」はWorkflowインストール先ディレクトリを示します。

部署名定義ファイルの記述形式と記述内容の説明,記述例及び注意事項を次に示します。項目と項目の間は1個以上の半角の空白,又はタブで区切ってください。

部署名 窓口名 [コメント]

(3) 窓口名及び部署名の変更・削除

窓口名定義ファイル及び部署名定義ファイルの内容の変更は,Groupmax Workflow Multi-Serverを再度起動したときに有効になります。

なお,部署名定義と窓口名定義の対応がとれていない場合でも,再起動時にはエラーになりませんので,記述内容の対応付けに注意してください。

削除時の注意事項を次に示します。