Mail - SMTPが動作しているマシンから直接アドレス解消ができるネットワーク環境の場合には「3.3.2 sendmail.cfの定義例」で説明したsendmail.cfの定義で運用できますが,直接アドレス解消ができない場合には,Mail - SMTPが動作しているマシンからアドレス解消ができるマシンにメールを転送しなければなりません。この場合の設定例を以下に示します。
アドレス解消ができるかどうかの確認手段としては,Mail - SMTPが動作しているマシンから「nslookup 送信先のドメイン名[またはホスト名]」を実行してください。このコマンドに対して応答があればアドレス解消ができています。
ここに挙げた定義が必要となるのは,図3-1に示すようなネットワーク環境でGroupmax Mailシステムとインターネットとのメール送受信を行う場合です。
図3-1 アドレス解消ができない環境の例
CY smtpgw0.hitachi.co.jp smtpgw1.hitachi.co.jp※
R$+<@$=Y> $#smtp※$@メールサーバ(B)のドメイン$:$1<@$2>
R$+<@$=Y.> $#smtp※$@メールサーバ(B)のドメイン$:$1<@$2>
CY smtpgw0.hitachi.co.jp smtpgw1.hitachi.co.jp
R$+<@$=Y> $#smtp※1$@メールサーバ(C)のドメイン名※2$:$1<@$2>
R$+<@$=Y.> $#smtp※1$@メールサーバ(C)のドメイン名※2$:$1<@$2>
R$*<@$*$~P> $* $:$1<@$[$2$3$]>$4
変更前:
R$*<@$*>$* $#smtp※$@$2$:$1<@$2>$3
変更後:
R$*<@$*>$* $#smtp※$@メールサーバ(B)のドメイン名$:$1<@$2>$3
または
R$*<@$*>$* $#smtp※$@[メールサーバ(B)のIPアドレス]$:$1<@$2>$3