8.16.1 文書を抽出する(エクスポートユティリティ)
ここでは,エクスポートユティリティの機能について説明します。
- <この項の構成>
- (1) 機能
- (2) 起動方法
- (3) 文法
- (4) 注意事項
(1) 機能
任意のフォルダ下の文書群をまとめて抽出します。
(2) 起動方法
エクスポートユティリティを起動する前に,次の準備をしてください。
- Windows NTにシステム管理者でログインする
- オブジェクトサーバを起動する
- Groupmax Addressと連携している場合は,Groupmax Addressサーバを起動する
- Document Managerサーバを起動する
- コマンドプロンプトを起動する
- 文法に従ってコマンドを入力する
(3) 文法
(a) 形式
ISexport
-f エクスポートファイル名称
-o 抽出対象フォルダのフォルダID
〔-s〕
(b) オプション
- -f エクスポートファイル名称
- 作成するエクスポートファイル名称(拡張子は不要)を指定します。作成するエクスポートファイルはパス名で指定できます。ファイル名だけを指定した場合,スプールディレクトリ直下にエクスポートファイルを作成します。ただし,既に同一名称のエクスポートファイルが指定したディレクトリ(ファイル名を指定した場合はスプールディレクトリ)下に存在する場合はエラーになります。
- -o フォルダID
- 抽出対象の文書群が格納されているフォルダのフォルダIDを指定します。指定したフォルダ及びその下位フォルダに格納されている文書群を抽出対象とします。
- -s
- -oオプションで指定されたフォルダ直下の文書だけを抽出対象とします。
(4) 注意事項
- エクスポートユティリティは,Windows NTの「Administrator権限」を持つDocument Manager管理者が実行してください。
- このユティリティで抽出した文書群を登録するサーバには,同一名称のフォルダ階層及び一般文書データベースが存在する必要があります。
- 抽出対象が格納されているフォルダ階層のフォルダ名称は,重複しないことをお勧めします。同一の名称が存在する場合,インポートユティリティで対象外のフォルダに文書が登録される可能性があります。
- 抽出元サーバ又は登録先サーバの分類索引,分類又はフォルダの名称に半角コンマが含まれている場合,正しく文書を取り込むことができません。発生する障害及び対処方法については,「付録L 分類索引・分類・フォルダ名称に半角コンマを使用した場合に発生する障害」を参照してください。