付録C Groupmax Addressを使用しない環境でのユーザ及びグループの登録
ここでは,Groupmax Addressを使用しない環境でのユーザ及びグループの登録について説明します。
- <この節の構成>
- (1) ユーザの登録
- (2) グループの登録
- (3) ユーザが所属するグループ
- (4) グループに所属するユーザ
(1) ユーザの登録
Document Managerを使用するユーザを,Document ManagerとGroupmax Workflow共通のユーザ登録ファイルに登録します。ユーザ名「system」は,Document Manager管理者として,Document Managerを組み込んだ時に登録されます。Document Manager管理者のユーザ名は,環境設定ユティリティで任意に変更できます。
なお,ユーザ登録ファイルを編集するためのアイコンは,「Groupmaxサーバ」のアイコンの中にあります。このアイコンを起動して,ユーザを追加します。
(a) ユーザの登録方法
- Windows NTにシステム管理者でログインする
- 「Groupmaxサーバ(共通)」アイコンを開く
- 「ユーザ登録ファイル」アイコンを開く
- 文法に従って,ユーザを追加して,ユーザ登録ファイルを保存する
(b) ユーザ登録ファイルの文法
ユーザ登録ファイルの文法を次に示します。
<ユーザ登録ファイル>::=<ユーザ情報>’改行文字’
<ユーザ情報>::=<ユーザ名>:<暗号化されたパスワード>:
<ユーザ識別子>::::
- ユーザ名
- 1~8バイトの半角の<英数字>で記述します。ただし先頭文字は半角の<英字>だけ使用できます。
- 暗号化されたパスワード
- パスワード設定ユティリティで設定したパスワードの暗号化されたものが設定されています。したがって,ここに直接文字列を設定できません。なお,メモ帳などでユーザ登録ファイルを開いた場合,暗号化文字列はASCII文字で表示されない場合があります(表示不能文字)。
- ユーザ識別子
- 100~59999の任意の10進文字列で記述します。ただし,ほかのユーザ識別子と重複して指定できません。重複した場合の動作の保証はしません。
(c) ユーザ登録ファイルの記述例
ユーザ登録ファイルの記述例を次に示します。
system::0::::
user1::100::::
user2::101::::
(d) ユーザの登録の注意事項
- ユーザを登録する場合,ユーザ名は,8バイト以内で指定してください。
- ユーザ識別子が0のユーザは,Document Manager管理者としてみなされます。Document Managerを組み込んだときには,ユーザ名「system」がDocument Manager管理者として登録されます。ただし,Document Manager管理者のユーザ名は任意に変更できます。Document Manager管理者のユーザ名を変更した場合,そのユーザのユーザ識別子は0としてみなされます。Document Manager管理者以外のユーザで,ユーザ登録ファイルにユーザ識別子が0で定義されているユーザ(system)はログインしないでください。
(2) グループの登録
Document Managerを使用するユーザのグループを,Document ManagerとGroupmax Workflow共通のグループ登録ファイルに登録します。グループ名「system」は,Document Manager管理者グループとして,Document Managerを組み込んだときに登録されます。また,グループ名「everyone」は,全ユーザが所属するグループとして,Document Managerを組み込んだときに登録されます。
なお,グループ登録ファイルを編集するためのアイコンは,「Groupmaxサーバ」のアイコンの中にあります。このアイコンを起動して,グループを追加します。
(a) グループの登録方法
グループの登録方法を次に示します。
- Windows NTにシステム管理者でログインする
- 「Groupmaxサーバ(共通)」のアイコンを開く
- 「グループ登録ファイル」アイコンを開く
- 文法に従って,グループを追加して,グループ登録ファイルを保存する
(b) グループ登録ファイルの文法
グループ登録ファイルの文法を次に示します。
<グループ登録ファイル>::=<グループ情報>’改行文字’
<グループ情報>::=<グループ名>::<グループ識別子>:<所属ユーザリスト>
<所属ユーザリスト>::=<ユーザ名>{,<ユーザ名>}
- グループ名
- 1~8バイトの半角の<英数字>で記述します。ただし先頭文字は半角の<英字>だけ使用できます。
- グループ識別子
- 10~59999の任意の10進文字列で記述します。ただし,ほかのグループ識別子と重複して指定できません。重複した場合の動作の保証はしません。
- ユーザ名
- 〔ユーザ登録ファイルに登録しているユーザ名〔,ユーザ登録ファイルに登録しているユーザ名…〕〕の形式で指定します。
(c) グループ登録ファイルの記述例
グループ登録ファイルの記述例を次に示します。
system::0:
everyone::1
kslg::10:user1,user2
(d) グループ登録の注意事項
- グループ名は,8バイト以内で指定してください。
- グループ識別子が0のグループは,グループ名「system」としてみなされます。また,グループ識別子が1のグループは,グループ名「everyone」としてみなされます。グループ識別子を登録するときは,10~59999の範囲内で指定してください。
(3) ユーザが所属するグループ
ユーザが所属するグループを次に示します。
- ユーザ名「system」
- グループ名「system」のグループ(インストール時に登録済み)
- グループ名「everyone」のグループ(インストール時に登録済み)
- グループ登録ファイルのメンバエントリでユーザ名「system」のユーザ名を含むグループ
- 上記のすべてのグループ
- その他(一般ユーザ)
- グループ名「everyone」のグループ(グループ登録ファイルでの定義省略可能)
- グループ登録ファイルのメンバエントリで,該当するユーザ名を含むグループ
- 上記のすべてのグループ
(4) グループに所属するユーザ
グループに所属するユーザを次に示します。
- グループ名「system」
- ユーザ名「system」のユーザ(インストール時に登録済み)
- グループ名「everyone」
- ユーザ名「system」のユーザ(インストール時に登録済み)
- ユーザ登録ファイルに登録した全ユーザ
- その他(一般グループ)
- 該当するグループ名のグループ登録ファイルのメンバエントリに含まれる全ユーザ