8.11 配布先サーバを追加又は削除する

この節では,配布先サーバ追加・削除ユティリティの機能について説明します。

<この節の構成>
(1) 機能
(2) 起動方法
(3) 文法
(4) 注意事項

(1) 機能

配布先サーバ追加・削除ユティリティは,既存の文書配布対象グループに配布先サーバを追加又は削除するユティリティです。配布先サーバを追加した場合は,追加したサーバに文書配布対象グループの文書を配布します。

(2) 起動方法

配布先サーバ追加・削除ユティリティを起動する前に,次の準備をしてください。

  1. コマンドプロンプトを起動する
  2. 文法に従ってコマンドを入力する

(3) 文法

(a) 形式

ISaddsrv

 {-g 文書配布対象グループ名称|-G 文書配布対象グループID}

 {-a|-e〔-i〕|-m}

 〔-s 配布先サーバのサーバ識別子を指定したファイル名〕

(b) オプション

-g 文書配布対象グループ名称
配布先サーバを追加又は削除する文書配布対象グループの名称を指定します。同じ名称の文書配布対象グループが複数ある場合は,最初に作成した文書配布対象グループが対象になります。
-G 文書配布対象グループID
配布先サーバを追加又は削除する文書配布対象グループIDを指定します。
-a
文書配布対象グループに配布先サーバを追加登録します。その後,追加した配布先サーバに対して,文書配布対象グループ内のすべての文書を配布します。
-e
文書配布対象グループから配布先サーバを削除します。
-i
配布先サーバを削除する場合に,文書削除情報を作成して,削除する配布先サーバに配布します。
-m
既に登録されている配布先サーバに対して,文書配布対象グループ内のすべての文書を再配布します。
-s 配布先サーバの識別子を指定したファイル名称
追加又は削除する配布先サーバの識別子を記述したファイルの名称を指定します。-aオプションを指定してこのオプションの指定を省略した場合は,エクスポートファイルだけが作成されます。
ファイル名は,ドライブ名から指定してください。
配布先サーバの識別子を指定するファイルは,次の形式で記述します。
配布先サーバのサーバ識別子a←
配布先サーバのサーバ識別子b←
    :
配布先サーバのサーバ識別子n←
(凡例)←:改行

(4) 注意事項