索引

[数字]
[][][][][][][][][][][][][][][][][]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行]

(数字)

03-00の稼働管理システムメンテナンスプログラムとの違い

(英字)

(A)
ACT_dmn
ACT_dmnコマンド
ACT_dset
ACT_dsetコマンド
ACT_mcpy
ACT_mcpyコマンド
Address - Directory Data Converterセットアップダイアログでの操作
Address - Directory Data Converterセットアップダイアログの項目
Address - Directory Data Converterセットアップダイアログの表示
Address - Directory Data Converterダイアログでの操作
Address - Directory Data Converterダイアログの項目
Address - Directory Data Converterダイアログの表示
Address Serverに登録されているアドレス情報の変換
Address Serverに登録されているデータの変換
adpdaexpコマンド
adpdasetコマンド
adpdheadコマンド
(B)
boardtop10.csv
(C)
CSVファイルの期間削除ダイアログ
(D)
Directory Serverセットアップアイコン
Directory インポートユティリティアイコン
Directoryデータコンバータアイコン
diskinfont.csv
DN
Document Managerサーバ
Document Managerサブサーバ1
Document Managerサブサーバ2
Document Managerサブサーバ3
Document Managerサブサーバ4
(E)
E-mail
(F)
FAX番号
(G)
gactmain,gactdmndを自動起動にしたい(HI-UX/WE2の場合)
gm_touroku.csv
gmaxchk
gmaxchk.log
gmaxchkコマンドの実行
gmaxchkコマンドの実行時間
gmaxchkコマンドの使用上の注意事項
gmaxchkコマンドの使用方法
gmaxchkコマンドの使用例
gmaxchkコマンドのチェック内容
gmaxchkコマンドのトラブルシュート
gmaxchkコマンドのメッセージ
gmaxexp
gmaxexp.log
gmaxexpコマンドでのユーザ登録ファイルの作成例
gmaxexpコマンドの実行時間
gmaxexpコマンドの使用上の注意事項
gmaxexpコマンドの使用方法
gmaxexpコマンドの使用例
gmaxexpコマンドのトラブルシューティング
gmaxexpコマンドのメッセージ
gmaxgchk
gmaxgchk.log
gmaxgchkコマンドの実行
gmaxgchkコマンドの実行時間
gmaxgchkコマンドの使用上の注意事項
gmaxgchkコマンドの使用方法
gmaxgchkコマンドの使用例
gmaxgchkコマンドのチェック内容
gmaxgchkコマンドのトラブルシューティング
gmaxgchkコマンドのメッセージ
gmaxgexp
gmaxgexp.log
gmaxgexpコマンドの実行時間
gmaxgexpコマンドの使用上の注意事項
gmaxgexpコマンドの使用方法
gmaxgexpコマンドの使用例
gmaxgexpコマンドのトラブルシューティング
gmaxgexpコマンドのメッセージ
gmaxgset
gmaxgset.log
gmaxgsetコマンドの実行
gmaxgsetコマンドの実行時間
gmaxgsetコマンドの使用上の注意事項
gmaxgsetコマンドの使用方法
gmaxgsetコマンドの使用例
gmaxgsetコマンドのトラブルシューティング
gmaxgsetコマンドのメッセージ
gmaxmdef.csv
gmaxset
gmaxset.log
gmaxset.log
gmaxsetコマンドによる移動処理の注意点
gmaxsetコマンドの実行
gmaxsetコマンドの実行時間
gmaxsetコマンドの使用上の注意事項
gmaxsetコマンドの使用方法
gmaxsetコマンドの使用例
gmaxsetコマンドのチェック内容
gmaxsetコマンドのトラブルシューティング
gmaxsetコマンドのメッセージ
gmmopnmb
gmmopnmb.log
gmmopnmbコマンドの使用上の注意事項
gmmopnmbコマンドの使用方法
gmmopnmbコマンドの使用例
gmsv_ave.csv
gmsv_max.csv
Groupmax Address Exportユティリティ
Groupmax Directory Client
Groupmax Directory Serverサービスのオプション
Groupmax Directory Serverサービスのポート番号を一時的に変更する
Groupmax Directory Serverセットアップ時のメッセージ
Groupmax Directory Server導入後のAddress Serverの運用
Groupmax Directory Serverとは
Groupmax Directory Serverのインストールとアンインストール
Groupmax Directory Serverの起動
Groupmax Directory Serverの起動と終了
Groupmax Directory Serverの機能
Groupmax Directory Serverの終了
Groupmax Directory Serverのメッセージ
Groupmax Directory Serverへのデータの移行
groupmaxnt.csv
Groupmaxドメインが所属する国名
Groupmaxドメインが所属する組織名
Groupmaxドメイン管理レベル
Groupmaxドメイン名
Groupmaxマスタ管理サーバホスト名
grpmailboard.csv
grpmailuser.csv
(H)
Hitachi Directory Gateway
(I)
Information Propagator
Information Propagator
Information Propagatorサービスのオプション
Information Propagatorのメッセージ
(K)
Keymate/Multi
Keymate/Multi
Keymate/Multi
Keymate/Multi
Keymate/Multi
(L)
LAN環境の設定
LDAP
LDAPによるアドレス情報の公開
LOAD_MB
load_mb.log
load_mb.lst
LOAD_MBコマンドの実行
LOAD_MBコマンドの使用上の注意事項
LOAD_MBコマンドの使用方法
LOAD_MBコマンドの使用例
LOAD_MBコマンドのトラブルシューティング
(M)
Mail - Administrator Utilitiesとは
Mail - Administrator Utilitiesのインストールとアンインストール
Mail - Administrator Utilitiesの運用形態
Mail - Administrator Utilitiesの機能
Mail - Administrator Utilitiesのサービスの設定
Mail - Administrator Utilitiesのシステム構成
Mail - Administrator Utilitiesのメッセージ
Mail - Administrator Utilitiesのログを表示する
Mail - SMTPとの連携時の運用
Mail - SMTPのMAPPING_MODEについて
mailserv.csv
mailtop10.csv
Mail稼働管理デーモンのログ
meminfont.csv
MTA名
(N)
nxsrepstat
nxsrepstatコマンドの使用上の注意事項
nxsrepstatコマンドの使用方法
nxsrepstatコマンドの使用例
nxsrepstatコマンドのメッセージ
(O)
O/R名
(S)
SAVE_MB
save_mb.log
save_mb.lst
SAVE_MB/LOAD_MBコマンド実行時の注意事項
SAVE_MB/LOAD_MBコマンドで指定するユーザ登録ファイル
SAVE_MB/LOAD_MBコマンドの実行時間
SAVE_MB/LOAD_MBコマンドの実行順序
SAVE_MB/LOAD_MBコマンドのメッセージ
SAVE_MB/LOAD_MBコマンドを実行するサーバ
SAVE_MBコマンド実行前のメール削除
SAVE_MBコマンドの実行
SAVE_MBコマンドの使用上の注意事項
SAVE_MBコマンドの使用方法
SAVE_MBコマンドの使用例
SAVE_MBコマンドのトラブルシューティング
Schedulerサーバ
(U)
UNIX版の測定サーバで取得された情報だけ存在する
UNIX版の測定サーバについて
UNIXモードの測定サーバを解除する
UNIXモードの測定サーバを統合化モード対応にする
(W)
Windows NT版とUNIX版の測定サーバで取得した情報が混在する
Windows NT版の測定サーバを統合化モード対応にする
Windows NTモードとUNIXモードを統合する
Workflowサーバ

(ア行)

(あ)
アドレス情報の変更を自動的に反映する
アドレスマッピングファイルについて
アンインストール
アンインストール
アンサバックコード
アンサバック番号
(い)
移行するファイル名
一時ファイル名
一括登録実行ユティリティ
一括登録チェックユティリティ
一括登録ユティリティ(コマンド)の構成
一括登録ユティリティ実行時の注意点
一括登録ユティリティ実行の制限
一括登録ユティリティ全般のトラブルシューティング
一括登録ユティリティで実行できない機能
一括登録ユティリティで実行できる機能
一括登録ユティリティの機能
一括登録ユティリティのコマンド実行時間の目安
一括登録ユティリティの作業手順
一括登録ユティリティの作業の流れ
一括登録ユティリティの実行条件
一括登録ユティリティのトラブルシューティング
一括登録ユティリティを使ってできること
移動処理を含まない場合の手順
移動処理を含む場合の手順
イベントログとログファイル
インストール
インストール
(う)
運用上の注意事項
(え)
英語姓
英語姓
英語組織名
英語名
英語名

(カ行)

(か)
各ホームサーバへのユーザ登録ファイルの転送
稼働管理システム・メンテナンスウィンドウ
稼働管理システムメンテナンスプログラムでの設定
稼働管理システムメンテナンスプログラムの起動
稼働結果データとログの保存期間を指定する
稼働情報のCSVファイル
稼働情報のCSVファイル
稼働情報のCSVファイルを参照する
稼働情報の出力
稼働情報の編集ダイアログ
環境のバックアップ
環境のバックアップ
管理者パスワード
管理者ログイン名
(き)
共用メールボックスID
共用メールボックス追加フラグ
(く)
グループ・掲示板メンバ一括登録実行ユティリティ
グループ・掲示板メンバ一括登録チェックユティリティ
グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティ(コマンド)の構成
グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティ実行時の注意点
グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティ実行の制限
グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティ全般のトラブルシューティング
グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティで実行できる機能
グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティの機能
グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティのコマンド実行時間の目安
グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティの作業手順
グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティの作業の流れ
グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティの実行条件
グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティの実行に必要なファイル
グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティのトラブルシューティング
グループ・掲示板メンバ情報の登録 gmaxgsetコマンド
グループ・掲示板メンバ登録情報出力ユティリティ
グループID
グループ定義ファイル
グループ定義ファイルとグループデータファイル作成時の注意事項
グループ定義ファイルとグループデータファイルの関係
グループ定義ファイルとグループデータファイルの作成
グループ定義ファイルとグループデータファイルの作成方法
グループ定義ファイルとグループデータファイルのチェック gmaxgchkコマンド
グループ定義ファイルとグループデータファイルの基になるデータを用意する
グループ定義ファイルの項目
グループ定義ファイルの項目とその内容
グループデータファイル
グループデータファイルの項目
グループの削除の例
グループの追加・削除
グループの追加の例
グループへのメンバの追加・削除・更新
グループ名
グループや掲示板のメンバから削除される
グループ用データファイル
グループ用データファイル名
(け)
掲示板ID
掲示板のメンバ更新の例
掲示板のメンバ追加の例
掲示板のメンバのアクセス権の変更
掲示板へのメンバの追加・削除・更新
兼任ユーザが削除される
兼任ユーザ情報の設定
兼任ユーザについて
権利組織の設定が初期化される
(こ)
構成情報の設定
構成情報の設定ダイアログでの操作
構成情報の設定ダイアログの項目
構成情報の設定ダイアログの表示
構成定義ファイルを指定して起動する
コメントについて
コメントについて
こんなときには

(サ行)

(さ)
サーバ環境の移行の例
サーバ構成の変更の例
採取した稼働結果の収集
最上位組織,組織,ユーザを削除するときの記述順について
最上位組織,組織,ユーザを追加するときの記述順について
最上位組織ID
最上位組織情報の設定
最上位組織用データファイル
最上位組織用データファイル名
サンプルの構成
(し)
時間の設定
システム統合運用管理機能から起動・停止した場合のパラメタ設定
システムメッセージ
実行結果
実行スケジュールの変更ダイアログ
実行部エラー要因
実行部エラー要因
実行部処理結果(M)
実行ログの閲覧ダイアログ
指定した期間の稼働結果データをCSVファイルに出力する
指定した期間の情報をCSVファイルから削除する
自動的に出力されるCSVファイル
自動的に出力されるCSVファイル
収集サーバ
収集サーバの設定/解除ダイアログ
収集サーバのホスト名を変更する
収集サーバをWindows NT版に変更する
収集サーバを設定/解除する
住所
上位組織ID
上長役職名
上長ユーザID
情報の登録 gmaxsetコマンド
職種
所属組織ID
処理区分
処理区分
処理区分Cで変更できない項目
処理区分M(移動)とC(変更)の違い
処理区分U(更新)でのメンバの削除
処理区分にM(移動)を設定した場合
処理種別
処理種別
処理別のグループ定義ファイルの設定項目
新規導入時の設定
新規のUNIX版の測定サーバを統合化モード対応にする
(す)
スキーマ詳細設定ダイアログ
スキーマ設定ダイアログ
スキーマの設定
スナップショット
スナップショット作成日と開始時間の設定
スナップショット用のデータべース格納ディレクトリ
(せ)
セキュリティランク
セッション時間とセッション回数の集計方法
接続先ディレクトリサーバの登録
接続ドメイン一覧ダイアログの表示
接続ドメイン設定ダイアログの項目
接続ドメインのDN
接続ドメインのサービス名(ポート番号)
接続ドメインの設定
接続ドメインの追加・変更・削除の操作
接続ドメインの日本語名称
接続ドメインのホスト名
セットアップ時の注意事項
セットアップの流れ
セットアップの流れ
セットアップの流れと注意事項
専用線番号
専用線番号
(そ)
測定サーバ
測定サーバ上のMail Serverが03-00の状態で統合化モードを動作させたい
測定サーバと収集サーバの実行スケジュールを設定する
測定サーバの設定/解除ダイアログ
測定サーバを設定/解除する
組織ID
組織移動の概要
組織移動の注意点
組織種別
組織情報の設定
組織のサーバ間移動の例
組織用データファイル
組織用データファイル名
組織略称
組織略称

(タ行)

(た)
代行受信者の設定が無効になる
タイプ
(ち)
チェック結果
チェック部エラー要因
チェック部エラー要因
チェック部処理結果
(て)
定義タイプ
ディレクトリサーバタイプ
データ移動の手順
データ削除の例
データ追加の例
データと設定ファイルの格納場所
テキストエディタでユーザ登録ファイルを作成する
テレックス番号
テレックス番号
電話番号
電話番号
(と)
統括組織ID
統合化モードとUNIXモードとの違い
統合化モードの測定サーバを解除したい
統合管理機能の運用方法
統合管理機能の環境設定
統合管理機能の詳細設定
動作状況をログファイルに出力する
導入の前に
導入の前に
登録されている最上位組織,組織,ユーザの情報の項目削除について
登録済みグループ・掲示板メンバ情報の出力 gmaxgexpコマンド
登録済み情報の出力 gmaxexpコマンド
登録内容の確認
登録内容のレプリケーション
ドメイン情報設定ユティリティアイコン
ドメイン情報設定ユティリティのメッセージ
ドメインの日本語名称

(ナ行)

(な)
名前
名前付けGroupmax情報
(に)
ニックネーム
ニックネーム
日本語組織名
日本語名

(ハ行)

(は)
配信日時指定メールの取り消し
汎用ディレクトリサーバとの接続
(ひ)
引継フラグ
表計算ソフトでユーザ登録ファイルを作成する
表計算ソフトやテキストエディタで作成する
表計算ソフトやテキストエディタで作成する
(ふ)
ファイルの保存期間の指定ダイアログ
ファックス番号
フィルタファイル
フィルタファイル
複数ユーザがサーバ間を移動する場合
プリンタ名
古くなったシステム稼働情報を削除する設定
(へ)
閉塞
閉塞
閉塞
変更ログエントリ
変更ログエントリ&スナップショットを作成する
変更ログエントリ用のデータべース格納ディレクトリ
(ほ)
ポート番号を変更して運用する
ホームサーバ
ホームサーバを変更しないとき
ホームサーバを変更するとき
ホスト名の登録/削除/変更ダイアログ
ホスト名を登録/削除/変更する
保存データを移動先へ転送

(マ行)

(み)
見出し定義ファイルの作成
見出し定義ファイルの登録
(め)
メールアドレス
メールサーバの稼働結果の採取
メール定義ファイル
メール定義ファイルの設定内容
メールボックスの回復 LOAD_MBコマンド
メールボックスの閉塞の強制解除
メールボックスの閉塞の強制解除 gmmopnmbコマンド
メールボックスの保存 SAVE_MBコマンド
メールボックスバックアップユティリティ
メールボックス番号
メールボックス容量
メールボックス容量の指定方法
メールボックス容量の定義方法
メールボックスリストアユティリティ

(ヤ行)

(や)
役職
役職
(ゆ)
ユーザID
ユーザオブジェクトクラス
ユーザが期間を指定して出力させるCSVファイル
ユーザが期間を指定して出力させるCSVファイル
ユーザがサーバ間を移動する場合
ユーザ情報の設定
ユーザ情報の変更の例
ユーザ情報を変更する場合(ホームサーバの移動がない場合)
ユーザ登録ファイル作成時の注意事項
ユーザ登録ファイルとは
ユーザ登録ファイルの作成
ユーザ登録ファイルの作成方法
ユーザ登録ファイルの設定内容
ユーザ登録ファイルのチェック gmaxchkコマンド
ユーザ登録ファイルの基になるデータを用意する
ユーザ任意情報の移行
ユーザ任意情報の概要
ユーザ任意情報のコマンドリファレンス
ユーザ任意情報の定義方法
ユーザ任意情報の定義例
ユーザ任意情報の保存と回復
ユーザ任意情報の保存と回復の方法
ユーザ任意情報の保存と回復の例
ユーザのサーバ間移動の例
ユーザ用データファイル
ユーザ用データファイル名
優先メールボックス
郵便番号

(ラ行)

(れ)
レプリケーション状態の確認
レプリケーション状態の確認
レプリケーション状態の確認 nxsrepstatコマンド
レプリケーション情報の設定
レプリケーション情報の設定ダイアログでの操作
レプリケーション情報の設定ダイアログの項目
レプリケーション情報の設定ダイアログの表示