HITACHI Inspire The Next

Groupmax Address/Mail Version 6
システム管理者ガイド
ユティリティ編

解説・操作書

3020-3-B53-30


目  次

前書き
変更内容
はじめに
第1編 一括登録ユティリティ
1. 一括登録ユティリティの概要
1.1 一括登録ユティリティの機能
1.2 一括登録ユティリティ(コマンド)の構成
1.3 一括登録ユティリティの作業の流れ
1.4 一括登録ユティリティを使ってできること
2. 一括登録ユティリティのユーザ登録ファイル
2.1 ユーザ登録ファイルとは
2.2 ユーザ登録ファイルの設定内容
2.3 メールボックス容量の定義方法
2.3.1 メール定義ファイルとは
2.3.2 メール定義ファイルの設定内容
2.4 最上位組織情報の設定
2.5 組織情報の設定
2.6 ユーザ情報の設定
2.7 兼任ユーザ情報の設定
2.8 ユーザ登録ファイルの作成方法
2.8.1 ユーザ登録ファイルの基になるデータを用意する
2.8.2 表計算ソフトやテキストエディタで作成する
2.8.3 メールボックス容量の指定方法
2.8.4 ユーザ登録ファイル作成時の注意事項
3. 一括登録ユティリティの実行手順
3.1 一括登録ユティリティの作業手順
3.1.1 ユーザ登録ファイルの作成
3.1.2 環境のバックアップ
3.1.3 gmaxchkコマンドの実行
3.1.4 各ホームサーバへのユーザ登録ファイルの転送
3.1.5 SAVE_MBコマンドの実行
3.1.6 保存データを移動先へ転送
3.1.7 gmaxsetコマンドの実行
3.1.8 レプリケーション状態の確認
3.1.9 LOAD_MBコマンドの実行
3.2 一括登録ユティリティ実行時の注意点
3.2.1 処理区分M(移動)とC(変更)の違い
3.2.2 処理区分にM(移動)を設定した場合
3.2.3 SAVE_MB/LOAD_MBコマンド実行時の注意事項
3.2.4 SAVE_MB/LOAD_MBコマンドを実行するサーバ
3.2.5 メールボックスの閉塞の強制解除
3.2.6 gmaxsetコマンドによる移動処理の注意点
3.2.7 組織移動の注意点
3.2.8 一括登録ユティリティで実行できる機能
3.2.9 一括登録ユティリティ実行の制限
4. 一括登録ユティリティのコマンド
4.1 登録済み情報の出力 gmaxexpコマンド
4.1.1 gmaxexpコマンドの使用方法
4.1.2 gmaxexpコマンドの使用例
4.1.3 gmaxexpコマンドの使用上の注意事項
4.1.4 gmaxexpコマンドでのユーザ登録ファイルの作成例
4.2 ユーザ登録ファイルのチェック gmaxchkコマンド
4.2.1 gmaxchkコマンドの使用方法
4.2.2 gmaxchkコマンドの使用例
4.2.3 gmaxchkコマンドの使用上の注意事項
4.2.4 gmaxchkコマンドのチェック内容
4.3 メールボックスの保存 SAVE_MBコマンド
4.3.1 SAVE_MBコマンドの使用方法
4.3.2 SAVE_MBコマンドの使用例
4.3.3 SAVE_MBコマンドの使用上の注意事項
4.4 情報の登録 gmaxsetコマンド
4.4.1 gmaxsetコマンドの使用方法
4.4.2 gmaxsetコマンドの使用例
4.4.3 gmaxsetコマンドの使用上の注意事項
4.4.4 gmaxsetコマンドのチェック内容
4.5 レプリケーション状態の確認 nxsrepstatコマンド
4.5.1 nxsrepstatコマンドの使用方法
4.5.2 nxsrepstatコマンドの使用例
4.5.3 nxsrepstatコマンドの使用上の注意事項
4.6 メールボックスの回復 LOAD_MBコマンド
4.6.1 LOAD_MBコマンドの使用方法
4.6.2 LOAD_MBコマンドの使用例
4.6.3 LOAD_MBコマンドの使用上の注意事項
4.7 メールボックスの閉塞の強制解除 gmmopnmbコマンド
4.7.1 gmmopnmbコマンドの使用方法
4.7.2 gmmopnmbコマンドの使用例
4.7.3 gmmopnmbコマンドの使用上の注意事項
5. 一括登録ユティリティの使用例
5.1 サンプルの構成
5.2 データ追加の例
5.3 ユーザ情報の変更の例
5.4 ユーザのサーバ間移動の例
5.5 データ削除の例
5.6 組織のサーバ間移動の例
5.6.1 組織移動の概要
5.6.2 データ移動の手順
5.7 サーバ構成の変更の例
5.8 サーバ環境の移行の例
6. 一括登録ユティリティのデータシート
6.1 一括登録ユティリティの実行条件
6.2 一括登録ユティリティのコマンド実行時間の目安
6.2.1 gmaxchkコマンドの実行時間
6.2.2 gmaxsetコマンドの実行時間
6.2.3 gmaxexpコマンドの実行時間
6.2.4 SAVE_MB/LOAD_MBコマンドの実行時間
6.3 一括登録ユティリティのトラブルシューティング
6.3.1 一括登録ユティリティ全般のトラブルシューティング
6.3.2 gmaxexpコマンドのトラブルシューティング
6.3.3 gmaxchkコマンドのトラブルシュート
6.3.4 SAVE_MBコマンドのトラブルシューティング
6.3.5 gmaxsetコマンドのトラブルシューティング
6.3.6 LOAD_MBコマンドのトラブルシューティング
7. 一括登録ユティリティのメッセージ一覧
7.1 gmaxexpコマンドのメッセージ
7.2 gmaxchkコマンドのメッセージ
7.3 SAVE_MB/LOAD_MBコマンドのメッセージ
7.4 gmaxsetコマンドのメッセージ
7.5 nxsrepstatコマンドのメッセージ
第2編 グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティ
8. グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティの概要
8.1 グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティの機能
8.1.1 グループの追加・削除
8.1.2 グループへのメンバの追加・削除・更新
8.1.3 掲示板へのメンバの追加・削除・更新
8.1.4 掲示板のメンバのアクセス権の変更
8.2 グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティ(コマンド)の構成
8.3 グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティの作業の流れ
9. グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティのユーザ作成ファイル
9.1 グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティの実行に必要なファイル
9.1.1 グループ定義ファイル
9.1.2 グループデータファイル
9.2 グループ定義ファイルの項目
9.2.1 グループ定義ファイルの項目とその内容
9.2.2 処理別のグループ定義ファイルの設定項目
9.3 グループデータファイルの項目
9.4 グループ定義ファイルとグループデータファイルの作成方法
9.4.1 グループ定義ファイルとグループデータファイルの基になるデータを用意する
9.4.2 表計算ソフトやテキストエディタで作成する
9.4.3 グループ定義ファイルとグループデータファイル作成時の注意事項
10. グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティの実行手順
10.1 グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティの作業手順
10.1.1 グループ定義ファイルとグループデータファイルの作成
10.1.2 環境のバックアップ
10.1.3 gmaxgchkコマンドの実行
10.1.4 gmaxgsetコマンドの実行
10.1.5 レプリケーション状態の確認
10.2 グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティ実行時の注意点
10.2.1 グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティで実行できる機能
10.2.2 グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティ実行の制限
11. グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティのコマンド
11.1 登録済みグループ・掲示板メンバ情報の出力 gmaxgexpコマンド
11.1.1 gmaxgexpコマンドの使用方法
11.1.2 gmaxgexpコマンドの使用例
11.1.3 gmaxgexpコマンドの使用上の注意事項
11.2 グループ定義ファイルとグループデータファイルのチェック gmaxgchkコマンド
11.2.1 gmaxgchkコマンドの使用方法
11.2.2 gmaxgchkコマンドの使用例
11.2.3 gmaxgchkコマンドの使用上の注意事項
11.2.4 gmaxgchkコマンドのチェック内容
11.3 グループ・掲示板メンバ情報の登録 gmaxgsetコマンド
11.3.1 gmaxgsetコマンドの使用方法
11.3.2 gmaxgsetコマンドの使用例
11.3.3 gmaxgsetコマンドの使用上の注意事項
12. グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティの使用例
12.1 グループの追加の例
12.2 グループの削除の例
12.3 掲示板のメンバ追加の例
12.4 掲示板のメンバ更新の例
13. グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティのデータシート
13.1 グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティの実行条件
13.2 グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティのコマンド実行時間の目安
13.2.1 gmaxgchkコマンドの実行時間
13.2.2 gmaxgsetコマンドの実行時間
13.2.3 gmaxgexpコマンドの実行時間
13.3 グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティのトラブルシューティング
13.3.1 グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティ全般のトラブルシューティング
13.3.2 gmaxgexpコマンドのトラブルシューティング
13.3.3 gmaxgchkコマンドのトラブルシューティング
13.3.4 gmaxgsetコマンドのトラブルシューティング
14. グループ・掲示板メンバ一括登録ユティリティのメッセージ一覧
14.1 gmaxgexpコマンドのメッセージ
14.2 gmaxgchkコマンドのメッセージ
14.3 gmaxgsetコマンドのメッセージ
第3編 ユーザ任意情報
15. ユーザ任意情報の概要
15.1 ユーザ任意情報の概要
15.2 ユーザ任意情報の定義方法
15.2.1 見出し定義ファイルの作成
15.2.2 見出し定義ファイルの登録
15.2.3 登録内容の確認
15.2.4 登録内容のレプリケーション
15.3 ユーザ任意情報の定義例
15.4 ユーザ任意情報の保存と回復
15.4.1 ユーザ任意情報の移行
15.4.2 ユーザ任意情報の保存と回復の方法
15.4.3 ユーザ任意情報の保存と回復の例
15.5 ユーザ任意情報のコマンドリファレンス
15.5.1 adpdheadコマンド
15.5.2 adpdaexpコマンド
15.5.3 adpdasetコマンド
第4編 Groupmax Directory Server
16. Groupmax Directory Serverの概要
16.1 Groupmax Directory Serverとは
16.2 Groupmax Directory Serverの機能
16.3 導入の前に
16.4 Groupmax Directory Serverのインストールとアンインストール
16.4.1 インストール
16.4.2 アンインストール
17. Groupmax Directory Serverのセットアップ
17.1 セットアップの流れと注意事項
17.1.1 セットアップの流れ
17.1.2 セットアップ時の注意事項
17.2 構成情報の設定
17.2.1 構成情報の設定ダイアログの表示
17.2.2 構成情報の設定ダイアログの項目
17.2.3 構成情報の設定ダイアログでの操作
17.3 レプリケーション情報の設定
17.3.1 レプリケーション情報の設定ダイアログの表示
17.3.2 レプリケーション情報の設定ダイアログの項目
17.3.3 レプリケーション情報の設定ダイアログでの操作
17.4 Address Serverに登録されているデータの変換
17.4.1 Address - Directory Data Converterダイアログの表示
17.4.2 Address - Directory Data Converterダイアログの項目
17.4.3 Address - Directory Data Converterダイアログでの操作
17.5 Groupmax Directory Serverへのデータの移行
17.5.1 Address - Directory Data Converterセットアップダイアログの表示
17.5.2 Address - Directory Data Converterセットアップダイアログの項目
17.5.3 Address - Directory Data Converterセットアップダイアログでの操作
17.6 接続ドメインの設定
17.6.1 接続ドメイン一覧ダイアログの表示
17.6.2 接続ドメインの追加・変更・削除の操作
17.6.3 接続ドメイン設定ダイアログの項目
17.6.4 スキーマの設定
18. Groupmax Directory Serverの運用
18.1 Groupmax Directory Serverの起動と終了
18.1.1 Groupmax Directory Serverの起動
18.1.2 Groupmax Directory Serverの終了
18.2 Groupmax Directory Serverサービスのオプション
18.2.1 動作状況をログファイルに出力する
18.2.2 構成定義ファイルを指定して起動する
18.2.3 Groupmax Directory Serverサービスのポート番号を一時的に変更する
18.3 Information Propagatorサービスのオプション
18.4 ポート番号を変更して運用する
18.5 システム統合運用管理機能から起動・停止した場合のパラメタ設定
18.6 Groupmax Directory Server導入後のAddress Serverの運用
18.7 Mail - SMTPとの連携時の運用
19. Groupmax Directory Serverのメッセージ一覧
19.1 イベントログとログファイル
19.2 Groupmax Directory Serverのメッセージ
19.3 Information Propagatorのメッセージ
19.4 システムメッセージ
19.5 Groupmax Directory Serverセットアップ時のメッセージ
19.6 ドメイン情報設定ユティリティのメッセージ
第5編 Mail - Administrator Utilities
20. Mail - Administrator Utilitiesの概要
20.1 Mail - Administrator Utilitiesとは
20.1.1 Mail - Administrator Utilitiesのシステム構成
20.1.2 Mail - Administrator Utilitiesの運用形態
20.2 Mail - Administrator Utilitiesの機能
20.3 導入の前に
20.4 Mail - Administrator Utilitiesのインストールとアンインストール
20.4.1 インストール
20.4.2 アンインストール
21. Mail - Administrator Utilitiesのセットアップ
21.1 セットアップの流れ
21.2 LAN環境の設定
21.3 時間の設定
21.4 Mail - Administrator Utilitiesのサービスの設定
21.5 稼働管理システムメンテナンスプログラムでの設定
21.5.1 稼働管理システムメンテナンスプログラムの起動
21.5.2 収集サーバを設定/解除する
21.5.3 ホスト名を登録/削除/変更する
21.5.4 測定サーバを設定/解除する
21.5.5 測定サーバと収集サーバの実行スケジュールを設定する
22. Mail - Administrator Utilitiesの運用
22.1 稼働情報のCSVファイルを参照する
22.1.1 自動的に出力されるCSVファイル
22.1.2 ユーザが期間を指定して出力させるCSVファイル
22.1.3 指定した期間の稼働結果データをCSVファイルに出力する
22.2 Mail - Administrator Utilitiesのログを表示する
22.3 指定した期間の情報をCSVファイルから削除する
22.4 稼働結果データとログの保存期間を指定する
22.5 収集サーバのホスト名を変更する
22.6 運用上の注意事項
22.7 稼働情報のCSVファイル
22.7.1 自動的に出力されるCSVファイル
22.7.2 ユーザが期間を指定して出力させるCSVファイル
22.7.3 セッション時間とセッション回数の集計方法
23. Mail - Administrator Utilitiesの統合管理機能
23.1 統合管理機能の環境設定
23.1.1 新規導入時の設定
23.1.2 収集サーバをWindows NT版に変更する
23.1.3 Windows NTモードとUNIXモードを統合する
23.2 統合管理機能の詳細設定
23.2.1 UNIXモードの測定サーバを解除する
23.2.2 Windows NT版の測定サーバを統合化モード対応にする
23.2.3 新規のUNIX版の測定サーバを統合化モード対応にする
23.2.4 UNIXモードの測定サーバを統合化モード対応にする
23.2.5 古くなったシステム稼働情報を削除する設定
23.2.6 ACT_dsetコマンド
23.2.7 ACT_mcpyコマンド
23.3 統合管理機能の運用方法
23.3.1 UNIX版の測定サーバについて
23.3.2 ACT_dmnコマンド
23.3.3 Mail稼働管理デーモンのログ
23.3.4 03-00の稼働管理システムメンテナンスプログラムとの違い
23.3.5 統合化モードとUNIXモードとの違い
23.4 稼働情報のCSVファイル
23.4.1 Windows NT版とUNIX版の測定サーバで取得した情報が混在する
23.4.2 UNIX版の測定サーバで取得された情報だけ存在する
23.5 こんなときには
23.5.1 統合化モードの測定サーバを解除したい
23.5.2 gactmain,gactdmndを自動起動にしたい(HI-UX/WE2の場合)
23.5.3 測定サーバ上のMail Serverが03-00の状態で統合化モードを動作させたい
24. Mail - Administrator Utilitiesのメッセージ一覧
24.1 Mail - Administrator Utilitiesのメッセージ
索引