3.1 メールサーバ環境構築の概要

マルチサーバ構成でメールサーバ環境を構築する方法について,具体的な構築例を示して説明します。

ここで示す構築例に従って作業すれば,必要最小限のマルチサーバ構成でのメールサーバ環境を構築できます。急いでマルチサーバ構成でのメールサーバ環境を構築したい,調査,評価などのためにマルチサーバ構成でのメールサーバ環境を構築したいなどのときにお読みください。構築例での各作業の詳細については,「4. システムの環境設定」および「5. システムの運用設定」を参照してください。

なお,ここではSetup Wizardを利用した環境構築については説明しません。Setup Wizardを利用した環境構築については,マニュアル「Groupmax Version 6i サーバ環境設定ガイド」(Windows用)を参照してください。

ここでは,図3-1に示す構築例に沿って説明を進めます。

図3-1 メールサーバ環境の構築例

[図データ]

マルチサーバ構成としては最小規模の2台のマシンで構築しています。OSにはWindows NT 4.0を,データベースにはObject Serverを使用しています。

なお,ここで説明する構築方法は,Windows NT 4.0のセットアップ,およびTCP/IP環境が整っていることを前提にしています。

図3-1の環境を構築する場合,表3-1に示す作業を順番に実行します。

表3-1 メールサーバ環境構築の作業項目

作業の分類項番作業内容操作対象
host1host2
事前準備1システム管理者のアカウントをWindows NTへ登録
2hostsファイルの設定
3プログラム(Object Server,Address ServerおよびMail Server)のインストール
4システムのリブート
5servicesファイルの設定
6データベース定義ファイルの作成
7データベースの初期化
8Object Serverの起動
アドレス・メール9Address Server,Mail Serverのセットアップ
アドレスサーバ10マスタ管理サーバのアドレスサービスの開始
11メールサーバのアドレスサービスの開始
12運転席の起動
13サイトの登録
14アドレスサーバの登録
メールサーバ15メールサーバの設定
16運転席の停止
17メールサーバのアドレスサービスを停止
18マスタ管理サーバのアドレスサービスを停止
19マスタ管理サーバのアドレスサービスを開始
20メールサーバのアドレスサービスを開始
21運転席の起動
22メールサーバの起動
(凡例)
○は該当する作業内容をそのマシンで操作することを,-は該当する作業内容をそのマシンで操作しないことを示す。

作業の分類が「事前準備」になっている項目は,Address Serverをインストールし,設定する前に作業する必要があることを示します。

作業の分類が「アドレスサーバ」になっている項目は, Address Serverの機能を使用して作業することを示しています。

「メールサーバ」になっている項目は, Mail Serverの機能を使用して作業することを示しています。

「アドレス・メール」になっている項目は, Address ServerとMail Serverの両方の機能を使用して作業することを示しています。