HITACHI Inspire The Next

Groupmax Address Server - Monitor/Data Collection Version 6 システム管理者ガイド

解説書

3020-3-B51-40


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. 概要
1.1 Address Server - Data Collection,Address Server - Monitorとは
1.1.1 Address Server - Data Collectionの概要
1.1.2 Address Server - Monitorの概要
1.2 システム構成
1.3 導入の前に
2. インストール
2.1 Windows NT Address Server - Data Collectionのインストールとアンインストール
2.1.1 インストール
2.1.2 アンインストール
2.2 Address Server - Monitorのインストールとアンインストール
2.2.1 インストール
2.2.2 アンインストール
2.3 HP-UX Address Server - Data Collectionのインストールとアンインストール
2.3.1 インストール
2.3.2 アンインストール
2.4 AIX Address Server - Data Collectionのインストールとアンインストール
2.4.1 インストール
2.4.2 アンインストール
3. 環境設定
3.1 環境設定の流れ
3.2 LAN環境の設定
3.3 時間の設定
3.4 Windows NT Address Server - Data Collectionのセットアップ
3.4.1 Address Server - Data Collectionの設定
3.4.2 ディレクトリ選択画面
3.4.3 ファイル保存期間の設定画面
3.4.4 編集方法の設定画面
3.4.5 取得間隔の設定画面
3.4.6 データ採取時刻設定画面
3.4.7 Address Serverの設定
3.5 Address Server - Monitorのセットアップ
3.5.1 Address Server - Monitorの設定
3.5.2 ディレクトリ選択画面
3.5.3 ファイル保存期間の設定画面
3.6 Windows NT 起動と停止
3.7 Address Server - Monitorでの設定
3.7.1 Address Server - Monitorの起動
3.7.2 Address Server - Data Collectionサーバの登録/削除/変更
3.7.3 稼働情報CSVファイルの設定
3.8 UNIX Address Server - Data Collectionのセットアップ
3.8.1 環境設定情報ファイルの形式
3.8.2 UNIX Address Serverの設定
3.9 UNIX 起動と停止及び,起動状態の表示
3.9.1 起動と停止及び,起動状態の表示
3.9.2 HP-UXにおける自動起動の設定
3.9.3 AIXにおける自動起動の設定
4. Address Server - Data Collectionの運用
4.1 稼働情報CSVファイルの概要
4.1.1 稼働情報CSVファイルの分類
4.2 ユーザ実行タイプの稼働情報CSVファイルを出力する
4.3 稼働情報CSVファイルの詳細
4.3.1 Address Server稼働情報CSVファイル
4.3.2 Mail Server稼働情報CSVファイル
4.4 運用上の注意事項
4.5 稼働情報のバックアップとリストア
4.5.1 バックアップ手順
4.5.2 リストア手順
5. Address Server - Monitorの運用
5.1 Address Server,Mail Serverの稼働状況を監視する
5.1.1 監視ホストの選択
5.1.2 監視画面の説明
5.1.3 監視間隔の設定
5.2 稼働情報CSVファイルの概要
5.2.1 稼働情報CSVファイルの分類
5.3 指定した期間の稼働情報CSVファイルを出力する
5.4 稼働情報CSVファイルの詳細
5.4.1 データ収集開始時刻に作成される稼働情報CSVファイル
5.4.2 稼働情報の編集で作成される稼働情報CSVファイル
5.4.3 セション時間とセション回数の集計方法
5.5 運用上の注意事項
5.6 稼働情報のバックアップとリストア
5.6.1 バックアップ手順
5.6.2 リストア手順
6. メッセージ一覧
6.1 Address Server - Data Collectionのメッセージ
6.1.1 Address Server - Data Collectionセットアップのメッセージ
6.1.2 gcolbkupコマンドのメッセージ
6.1.3 gcolcsvコマンドのメッセージ
6.1.4 UNIX gcolsetコマンドのメッセージ
6.1.5 UNIX gcolsrvコマンドのメッセージ
6.1.6 イベントログのメッセージ
6.1.7 syslogのメッセージ
6.2 Address Server - Monitorのメッセージ
6.2.1 Address Server - Monitorセットアップのメッセージ
6.2.2 Address Server - Monitorのメッセージ
6.2.3 gmonbkupコマンドのメッセージ
6.2.4 イベントログのメッセージ
7. コマンドリファレンス
7.1 Address Server - Data Collectionの稼働情報CSV出力コマンド(gcolcsv)
7.2 Address Server - Data Collectionのバックアップコマンド(gcolbkup)
7.3 UNIX Address Server - Data Collectionのセットアップコマンド(gcolset)
7.4 UNIX Address Server - Data Collectionの起動と停止,及び状態取得コマンド(gcolsrv)
7.5 Address Server - Monitorのバックアップコマンド(gmonbkup)
付録
付録A トラブルシューティング
付録A.1 Address Server - Data Collectionのトラブルシューティング
付録A.2 Address Server - Monitorのトラブルシューティング
付録B こんなときには...
付録B.1 データ格納ディレクトリを変更する
付録B.2 サーバのIPアドレスやホスト名を変更する
付録C Windows NTクラスタ環境の設定
付録C.1 Address Server - Data Collectionの設定
付録C.2 Address Server - Monitorの設定
付録C.3 注意事項
付録D HP-UXクラスタ環境の設定
付録D.1 概要
付録D.2 前提環境の作成
付録D.3 Address Server - Data Collection環境の作成
付録D.4 パッケージ登録
付録D.5 コマンドリファレンス
付録D.6 サンプルファイル
付録E AIXクラスタ環境の設定
付録E.1 概要
付録E.2 Address Server - Data Collection環境の作成
付録E.3 クラスタの定義
付録E.4 スクリプトファイルの例
付録F データ格納ディレクトリのディスク容量の見積り
付録G バージョンアップ手順
付録G.1 Address Server - Monitorのバージョンアップ
付録G.2 Address Server - Data Collectionのバージョンアップ
付録H Windows Server 2008使用時の注意事項
付録H.1 ファイアウォール
付録H.2 コマンドの実行
付録I Windows Server 2012使用時の注意事項
付録I.1 ファイアウォール
付録I.2 コマンドの実行
付録I.3 スタートメニューの表記
付録J Address Server - Data Collectionのヘルプ
付録J.1 はじめに
付録J.2 Address Server - Data Collection の概要
付録J.3 Address Server - Data Collection を使う
付録J.4 画面の説明
付録J.5 稼働情報のバックアップを取得する
付録J.6 トラブルシュート
付録K Address Server - Monitorのヘルプ
付録K.1 はじめに
付録K.2 Address Server - Monitor の概要
付録K.3 Address Server - Monitor を使う
付録K.4 画面の説明
付録K.5 稼働情報のバックアップを取得する
付録K.6 トラブルシュート
索引