HITACHI Inspire The Next

Groupmax Workflow Version 6 ビジュアル定義・シミュレータ・運用モニタ ユーザーズガイド

手引書

3020-3-B43


目  次

前書き
はじめに
第1編 概要編
1.Workflowの概要
1.1 Workflowのツール
1.2 Workflowのツールの機能
1.2.1 ツールの機能概要
1.2.2 各ツールでの作業とユーザ権限
第2編 ビジュアル定義(Workflow Definer)編
2.ビジュアル定義の概要
2.1 ビジュアル定義とは
2.1.1 ビジュアル定義の特長
2.1.2 ビジュアル定義での作業
2.2 ビジュアル定義の構成
2.2.1 ビジュアル定義を構成する機能
2.2.2 ビジュアル定義のユーザ
2.3 ビジュアル定義でできること
3.ビジュアル定義の起動と終了
3.1 ビジュアル定義の起動
3.1.1 ワークフロー定義の起動
3.1.2 ワークフローユーザ定義,ワークフローロール定義及び配布管理の起動
3.2 ビジュアル定義の終了
3.2.1 ワークフロー定義の終了
3.2.2 ワークフローユーザ定義,ワークフローロール定義及び配布管理の終了
4.ビジュアル定義を使ってみましょう
4.1 例題のビジネスプロセスの作成手順
4.2 ユーザを定義しましょう
4.2.1 例題で使用するユーザ
4.2.2 ユーザ情報の定義
4.3 ユーザの役割を決めましょう
4.3.1 例題で定義するロール
4.3.2 ロール情報の入力
4.3.3 自動配布キーの設定
4.4 ビジネスプロセスを定義しましょう
4.4.1 例題「発注業務」で定義するビジネスプロセスの内容
4.4.2 フロー図の描画
4.4.3 ノードの属性定義
4.4.4 ビジネスプロセスの属性定義
4.4.5 ビジネスプロセスの定義内容の確認
4.4.6 ビジネスプロセスの実行形式ファイルの生成
4.4.7 Workflow管理サーバへのビジネスプロセスの登録
4.5 配布を指示しましょう
4.5.1 ビジネスプロセスの配布
4.5.2 配布状況の確認
5.ビジュアル定義を使ってこんなこともできます
5.1 例題「発注業務」にないノードを使ったフローの作成
5.1.1 分割ノード
5.1.2 複写ノード
5.1.3 統合ノード
5.1.4 同報・回収ノード
5.2 ビジネスプロセスの階層化
5.2.1 階層アイコンを用いたフローを定義してから階層化フローを定義する方法
5.2.2 既に定義したビジネスプロセス定義の一部を,範囲指定して階層化する方法
5.3 ほかのビジネスプロセスとの連携
5.3.1 直列連携ノード
5.3.2 階層連携ノード
5.4 ほかの製品との連携
5.4.1 Formとの連携
5.4.2 ビジネスプロセス運用時のアプリケーションプログラムの起動
5.4.3 Document Managerとの連携
5.5 フロー図の印刷
5.6 ビジネスプロセス内の情報ファイルの出力
第3編 シミュレータ(Workflow Simulator)編
6.シミュレータの概要
6.1 シミュレータとは
6.2 シミュレータでできること
6.2.1 経路解析機能
6.2.2 流量シミュレーション機能
7.シミュレータの起動と終了
7.1 シミュレータの起動
7.2 シミュレータの終了
8.シミュレータを実行してみましょう
8.1 ワークフローを解析してみましょう
8.1.1 例題のファイルを開く
8.1.2 経路解析を実行する
8.1.3 解析結果を見る
8.2 業務の状況をシミュレーションしてみましょう
8.2.1 例題のファイルを開く
8.2.2 流量シミュレーションの準備をする
8.2.3 流量シミュレーションを実行する
8.2.4 シミュレーション結果を見る
9.経路解析機能を使ってみましょう
9.1 経路解析機能の概要
9.2 例題「発注1」の経路解析
9.2.1 例題「発注1」の内容
9.2.2 経路解析の流れ
9.2.3 経路解析の実行
9.3 経路解析機能を使ってこんなこともできます
9.3.1 ビジネスプロセスの不正箇所の表示
9.3.2 解析パラメタの保存と再利用
9.3.3 経路解析の状態表示
9.3.4 効率の良い解析方法
10.流量シミュレーション機能を使ってみましょう
10.1 流量シミュレーション機能の概要
10.2 例題「発注2」の流量シミュレーション
10.2.1 例題「発注2」の内容
10.2.2 流量シミュレーションの流れ
10.2.3 流量シミュレーションの実行
10.3 流量シミュレーション機能を使ってこんなこともできます
10.3.1 ケースの生成パターンの作成
10.3.2 ユーザの稼動パターンの作成
10.3.3 流量シミュレーションの中断及びステップ実行
10.3.4 流量シミュレーションのパラメタの再利用
10.3.5 複数のビジネスプロセスの流量シミュレーション
10.3.6 他製品を使ったグラフ表示
10.3.7 ユーザ処理リストで「配布先ロールの指定」,又は「作業者の指定」が設定されている場合のシミュレーション
第4編 運用モニタ(Workflow Monitor)編
11.運用モニタの概要
11.1 運用モニタとは
11.2 運用モニタでできること
11.2.1 モニタ機能
11.2.2 業務管理機能
12.運用モニタの起動と終了
12.1 運用モニタの起動
12.2 運用モニタの終了
13.運用モニタを使ってみましょう
13.1 例題の流れ
13.2 運用モニタを起動しビジネスプロセスの表示条件を設定します
13.3 ビジネスプロセス内の作業量を参照します
13.4 ロール内のユーザの作業状況を参照します
13.5 案件をほかのユーザに振り替えます
13.6 運用モニタを終了します
14.運用モニタを使ってこんなこともできます
14.1 案件の送付経路の参照
14.2 ユーザの過去の作業状況の参照
14.3 作業の優先度,遷移状態及び処理期限の変更
14.4 送付エラーの案件の復帰
14.5 ビジネスプロセスの登録内容の変更
14.6 ロールの登録内容の変更
14.7 ユーザの登録内容の変更
14.8 ビジネスプロセスやロールの配布状況の参照と変更
15.業務の状況を効率良く参照するために
15.1 情報の表示条件の設定
15.2 情報の並べ替え
15.3 情報の表示項目の編集
15.4 参照情報のファイルへの出力
付録
付録A 用語解説
索引

[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved, Copyright (C) 2000, Hitachi, Ltd.