伝票発行業務の処理定義(伝票発行処理)で使う処理コマンドを,表A-1~表A-10に示します。
表A-1 処理の流れを制御する処理コマンド(伝票発行処理)
処理コマンド | 機能 |
---|---|
@判定開始, @成立, @不成立, @判定終了 | 指定された条件の判定結果(成立又は不成立)に応じて,異なる処理を実行する |
@分岐開始, @分岐値, @分岐終了 | 指定された条件(項目などの値)に応じて,異なる処理を実行する |
@反復開始, @反復終了 | 指定された条件が成立している間,処理を繰り返し実行する |
@JUMP,@番地 | 指定された箇所へ処理を移す |
@処理終了 | 実行中の伝票発行処理を終了する |
@メイン伝票 | グループ伝票内で,メンバ伝票の処理を終了して,メイン伝票に戻る |
@タイマ登録 | タイマ処理を実行するためのタイマを起動する |
@タイマ削除 | @タイマ登録で起動されたタイマを停止する |
@次伝票 | 現在の伝票の処理を終了して,再び初期状態の伝票発行画面を表示する |
@項目追加 | 伝票発行画面にない項目を追加する |
表A-2 データを操作する処理コマンド(伝票発行処理)
処理コマンド | 機能 |
---|---|
@代入 | 項目や変数に値を代入する |
@文字代入 | 項目や変数の内容(文字列)の一部を,ほかの項目や変数に代入する |
@検索代入 | 項目や変数の内容(文字列)から,検索パターンと一致する文字列を検索して,ほかの項目や変数に代入する |
@文字置換 | 項目や変数の内容(文字列)の一部を,ほかの文字列に置き換える |
@文字削除 | 項目や変数の内容(文字列)の一部から,指定された文字列を削除する |
@属性変換 | 項目や変数のデータの属性を変換して,指定された変数に代入する |
@四捨五入 | 項目や変数の内容又は演算結果を四捨五入して,指定された項目に代入する |
@切捨て | 項目や変数の内容又は演算結果を切り捨てて,指定された項目に代入する |
@切上げ | 項目や変数の内容又は演算結果を切り上げて,指定された項目に代入する |
@演算精度 | 除算をするとき及びROOT関数で平方根を求めるときの,小数部の有効桁数を設定する |
@ファイル変換 | CSV形式ファイルをデータベースに変換する データベースをCSV形式ファイルに変換する |
@行挿入 | 伝票発行画面の明細部に行を挿入する |
@行削除 | 伝票発行画面の明細部から行を削除する |
@捺印 | 捺印項目に捺印する |
@捺印取消 | 捺印項目への捺印を取り消す |
@捺印情報 | 捺印の情報(ユーザID,日付など)を取得する |
@明細情報 | 明細部の情報を取得する この処理コマンドは,WWW上で実行する伝票でだけ使える |
@ログインチェック | 指定されたユーザID・パスワードが,Groupmaxにログイン中のユーザID・パスワードと同じかどうかをチェックする |
@CSV出力 | 伝票のデータをCSV形式ファイルとして新規に出力する |
@CSV入力 | CSV形式ファイルを伝票データとして入力する。 |
@画像設定 | 項目に指定されたビットマップ形式ファイルのデータ(画像)を表示する 項目に表示している画像を消去する |
@画像回転 | 項目に表示している画像を回転させる |
@FAX画像表示 | FAXCの認識結果データから画像を取り込み,伝票に表示する |
@FAX画像消去 | @FAX画像表示で表示した画像を消去する |
@初期値 | 複数の項目や変数に,まとめて初期値を代入する |
@オプション設定 | Groupmax Formに関係するレジストリキーの値にデータを設定する |
@データ回復 | 一つ前の伝票発行画面で項目に入力されたデータを,現在の画面の同じ項目に表示する |
@重複チェック | 明細項目に入力されたデータが重複していないかどうかチェックする |
@ファイル削除 | 指定されたファイルを削除する。 |
表A-3 表示・応答をする処理コマンド(伝票発行処理)
処理コマンド | 機能 |
---|---|
@電文表示 | 伝票発行画面のステータスバーにメッセージを表示する |
@電文消去 | @電文表示で表示したメッセージを消去する |
@PFキー応答 | PFキー応答ダイアログボックスを表示して,PFキー(Fキー)が押されるまで処理を中断する |
@メッセージボックス | メッセージボックスを表示して,応答があるまで処理を中断する |
@ボタン切替 | プッシュボタン,チェックボックス,又はラジオボタンのクリックを抑止したり,抑止を解除したりする |
@コンボボックス | 伝票発行画面の項目に作成されたコンボボックスのリストに,候補を追加したり,削除したりする |
@再表示 | 伝票発行画面の項目のデータを表示し直す |
@消去 | 伝票発行画面の項目のデータを消去して,そのデータを無効にする |
@色指定 | 伝票発行画面の項目の文字色,又は領域の背景色を変更する |
@入力切替 | 伝票発行画面の表示項目を入力項目に切り替える |
@表示切替 | 伝票発行画面の入力項目を表示項目に切り替える |
@明細スクロール | 明細行のスクロールを制御する 明細部の先頭に,指定された行を表示する |
@再入力 | データが入力された項目を,再び入力待ちにする |
表A-4 処理を呼び出す処理コマンド(伝票発行処理)
処理コマンド | 機能 |
---|---|
@外部呼出 | DLL内の関数(外部関数)を呼び出す 関数を使って,データベースのレコードも変更できる |
@メール | 伝票から,メール又はワークフロー案件を発信する 伝票をメール形式ファイルとして出力する |
@メール送信 | Groupmax Mailを利用して,バッチ形式でメールを送信する |
@メール宛先 | Groupmax Mailを利用するときの宛先を取得する。 |
@手順実行 | クライアントの手順業務を呼び出す |
@共通手続 | あらかじめ作成された共通処理を呼び出して実行する |
@伝票発行 | ほかの伝票(伝票発行業務)を呼び出して,伝票発行画面を表示したり,伝票を発行(印刷)したりする |
@伝票表示 | ほかの伝票を呼び出して表示する この処理コマンドは,WWW上で実行する伝票でだけ使える |
@サーバ実行 | Windows NTサーバに登録された手順業務を呼び出す 伝票のデータをサーバに引き継いで利用できる |
@バッチ呼出 | Windows NTサーバの実行形式プログラムを,JP1/NetBatchを利用して実行する |
@AP起動 | コマンドラインで指定したアプリケーションを起動する。 |
@ASP関数呼出 | VBScriptまたはJavaScriptで作成した外部の関数を呼び出す。 この処理コマンドは,Groupmax Form for ASPで動作する伝票でだけ使える |
表A-5 印刷を実行する処理コマンド(伝票発行処理)
処理コマンド | 機能 |
---|---|
@レポート印刷 | 伝票発行画面のデータやデータベースのデータを,EUR(エンドユーザ帳票作成機能)で作成した印刷形式(フォームシート)を使って印刷する |
@書式印刷 | 伝票発行画面のデータを,書式印刷業務で作成した書式を使って印刷する |
@サーバ印刷 | 伝票発行画面のデータを,サーバ側のプリンタで印刷する |
@FAX番号 | 伝票を,ファクシミリ(FAX)を使って印刷する |
@プリンタ情報取得 | プリンタを設定するダイアログボックスを表示して,ダイアログボックスで指定された情報を取得する |
@プリンタ設定 | @書式印刷で帳票を印刷するときの,プリンタ情報を設定する |
@PDF情報 | 伝票をPDFファイルに出力するときの情報を設定する |
表A-6 データベースを操作する処理コマンド(伝票発行処理)
処理コマンド | 機能 |
---|---|
@レコード入力 | データベースのレコードを読み込む |
@最終レコード | データベースの最終レコードを読み込む |
@占有解除 | サーバ側データベースのレコードの占有を,すべて解除する |
@連続終了 | @レコード入力によるレコードの連続入力を中止する |
@更新 | データベースから読み込んだレコードを即時更新する |
@DBクローズ | データベースファイルをクローズして,接続を解除する |
@レコード削除 | データベースのレコードを削除する |
@レコード登録 | 伝票発行画面に入力したデータを,データベースにレコードとして登録する |
@DB更新 | データベース更新業務を呼び出して,データベースを更新する |
@サーバ更新 | クライアントの伝票発行画面のデータで,サーバのデータベースを更新する |
@DB参照 | データベースの内容をダイアログボックスに一覧表示する 一覧から選択されたデータを伝票発行画面の項目に取り込む |
@一括読込 | データベースのレコードをまとめて読み込んで,伝票発行画面の項目にデータを取り込む |
@FAXデータ受信 | FAXCの認識結果データを,FAXコレクターを介して受信する |
@受信データ削除 | FAXC及びFAXコレクターの認識結果データを削除する |
表A-7 案件を処理する処理コマンド(伝票発行処理)
処理コマンド | 機能 |
---|---|
@案件データ入力 | ワークフローの案件に添付されてきたデータ又は本文を,伝票に読み込む(案件の単一処理用) |
@案件データ出力 | ワークフローの案件を投入するときや遷移させるときに,案件データ又は本文として添付する,伝票データを出力する(案件の単一処理用) |
@案件投入 | 伝票の発行情報(データ)を,案件としてワークフローのビジネスプロセスに投入する(案件の単一処理用) |
@案件遷移 | ワークフローの案件の処理を終了して,遷移させる(案件の単一処理用) |
@案件切替 | 案件一括処理用の伝票から呼び出された単一処理用の伝票で,処理する案件を切り替える |
@案件トレー操作 | ワークフローのロールトレーやユーザトレーにある案件を操作する |
@案件属性値 | 案件のケースの属性値を設定・参照する(案件の単一処理用) |
@案件ロール指定 | 案件を投入するときや遷移させるときに,配布先ロールを指定する(案件の単一処理用) |
@案件コメント | 案件を例外処理するときに,コメントを編集する(案件の単一処理用) |
@案件複写先指定 | 案件を投入するときや遷移させるときに,複写先を指定する(案件の単一処理用) |
@案件次ノード指定 | 案件を投入するときや遷移させるときに,遷移先(以降のノードでの作業者)を指定する(案件の単一処理用) |
@案件次ノード選択 | 案件を投入するときや遷移させるときに,遷移先を指定するダイアログボックスに表示するノード名を,選択する(案件の単一処理用) |
@案件次ノードスキップ | 案件を投入するときや遷移させるときに,遷移先での処理をスキップする(案件の単一処理用) |
@案件差戻先指定 | 案件を差し戻すときに,差し戻し先を指定する(案件の単一処理用) |
@案件振替先指定 | 案件を振り替えるときに,振り替え先を指定する(案件の単一処理用) |
@案件相談先指定 | 案件を相談先へ転送するときに,相談先を指定する(案件の単一処理用) |
@添付ファイル操作 | 案件のケースの添付ファイルを操作する(案件の単一処理用) |
@案件ロールユーザ取得 | 案件の業務ロール内のユーザ一覧を取得して,データベースに格納する |
@案件宛先 | 案件のワークフローユーザを宛先として取得する |
@案件ロール取得 | 案件の配布先ロールの情報を取得する |
@案件複写先取得 | 案件の複写先の情報を取得する |
@案件差戻先取得 | 案件の差し戻し先の情報を取得する |
@案件振替先取得 | 案件の振り替え先の情報を取得する |
@案件情報 | 処理中の案件の情報を取得する |
@案件ケース情報 | 処理中の案件のケース情報を取得する |
@案件ユーザ情報 | ワークフローサーバに登録されたユーザ情報を取得する |
@案件詳細 | 案件一括処理用の伝票から,単一処理用の伝票を呼び出す |
@案件一括入力 | ワークフローの複数の案件を,伝票にまとめて読み込む(案件の一括処理用) |
@案件一括データ入力 | ワークフローの案件に添付されてきたデータ又は本文を,伝票に読み込む(案件の一括処理用) |
@案件一括データ出力 | ワークフローの案件を投入するときや遷移させるときに,案件データ又は本文として添付する,伝票データを出力する(案件の一括処理用) |
@案件一括遷移 | ワークフローの案件の処理を終了して,遷移させる(案件の一括処理用) |
@案件一括属性値 | 案件のケースの属性値を設定・参照する(案件の一括処理用) |
@案件一括ロール指定 | 案件を遷移させるときに,配布先ロールを指定する(案件の一括処理用) |
@案件一括コメント | 案件を例外処理するときに,コメントを編集する(案件の一括処理用) |
@案件一括複写先指定 | 案件を遷移させるときに,複写先を指定する(案件の一括処理用) |
@案件一括次ノード指定 | 案件を遷移させるときに,遷移先(以降のノードでの作業者)を指定する(案件の一括処理用) |
@案件一括次ノード選択 | 案件を遷移させるときに,遷移先を指定するダイアログボックスに表示するノード名を,選択する(案件の一括処理用) |
@案件一括次ノードスキップ | 案件を遷移させるときに,遷移先での処理をスキップする(案件の一括処理用) |
@案件一括差戻先指定 | 案件を差し戻すときに,差し戻し先を指定する(案件の一括処理用) |
@案件一括振替先指定 | 案件を振り替えるときに,振り替え先を指定する(案件の一括処理用) |
@案件一括相談先指定 | 案件を相談先へ転送するときに,相談先を指定する(案件の一括処理用) |
@一括添付ファイル操作 | 案件のケースの添付ファイルを操作する(案件の一括処理用) |
表A-8 SQL文を実行する処理コマンド(伝票発行処理)
処理コマンド | 機能 |
---|---|
@SQL接続 | ODBCデータベース(又はORACLEデータベース)に接続する |
@SQL解除 | @SQL接続で確立されたデータベースとの接続を解除する |
@SQL実行 | @SQL接続で接続されたデータベースに対して,SQL文を実行する |
@SQLフェッチ | @SQL実行で実行したSELECT文(問い合わせ)の実行結果を,1件ずつ受け取る |
@SQLロールバック | @SQL接続で接続されたデータベースに対する変更を取り消す(ロールバック) |
@SQLコミット | @SQL接続で接続されたデータベースに対する変更を確定する(コミット) |
@SQLプロシジャ | @SQL接続で接続されたデータベースに登録されている,プロシジャ(ストアドプロシジャ)を呼び出す |
表A-9 文書を処理する処理コマンド(伝票発行処理)
処理コマンド | 機能 |
---|---|
@文書登録 | 実行中の伝票をGroupmax Document Managerに登録する |
@業務文書登録 | 伝票のデータをフォーム文書として登録する |
@業務文書更新 | 伝票のデータでフォーム文書を更新する |
@業務文書添付ファイル | フォーム文書の添付ファイルを操作する |
@回答文書 | 応答文書用のフォーム(伝票)を呼び出す |
@業務文書入力 | フォーム文書データを伝票へ読み込む |
表A-10 Notes文書を処理する処理コマンド(伝票発行処理)
処理コマンド | 機能 |
---|---|
@NOTES文書登録 | 伝票のデータをLotus Notesの文書として登録する |
@NOTES文書更新 | 伝票のデータでLotus Notesの文書を更新する |
@NOTES添付ファイル | Lotus Notesの文書の添付ファイルを操作する |
@NOTES文書入力 | Lotus Notesの文書のデータを,伝票へ読み込む |