5.1 ODBC準拠のデータベースの利用

Groupmax Formでは,次に示すODBC準拠のデータベースのファイルを利用できます(以降このファイルをODBCファイルといいます)。

 Microsoft SQL Server,Microsoft Access(R),UNIFY 2000,HiRDB,

 MIOS7/AS2形式のデータベース,SQL/K,XDM/RD,RDB1,

 Sybase SQL Anywhere,SYBASE SQL Server

ODBCファイル使用時のプログラム構成を,図5-1に示します。

図5-1 ODBCファイル使用時のプログラム構成

[図データ]

<この節の構成>
(1) ODBCファイルをGroupmax Formのファイルに変換する
(2) ODBCファイルを新規に作成する
(3) Groupmax FormのファイルをODBCファイルに変換する
(4) ODBCファイル利用時の注意事項
(5) 接続情報の指定
(6) SQL文の実行

(1) ODBCファイルをGroupmax Formのファイルに変換する

既存のODBCファイルをアタッチして,Groupmax Formでそのファイルを利用できます。ODBCファイルには,主キーに相当するインデックスが必要です。

ODBCファイルをアタッチするには,マネージャウィンドウで[ファイル]-[外部データベースアタッチ...]を選択します。データソースなどを指定して,アタッチします。ファイルを保存すると,データ定義ファイル(ファイルタイプ「.SDF」)として保存されます。

なお,サーバ側の環境を変えると,アタッチしたファイルを使えなくなることがあります。その場合は,アタッチし直してください。

(2) ODBCファイルを新規に作成する

Groupmax Formで,ODBCファイルを作成できます。作成するファイルには,主キーが必要です。

開発ウィンドウからODBCファイルの作成を始める場合,[新規作成]ダイアログボックスで外部データベースのアイコンを選択します。データベース編集ウィンドウから始める場合は,Groupmax Formのデータベースと同様に[ファイル]-[新規作成...]を選択します。このとき,データベース属性に「外部データベース」を,ファイル種別に「ODBCファイル」を,それぞれ指定します。

データベース定義ウィンドウ及びデータベース編集ウィンドウでは,Groupmax Formのデータベースと同様に,項目を作成したりデータ入力をしたりして,ファイルを保存します。このとき,データ定義ファイルのファイルタイプは,「.SDF」になります。

データベースの作成を始めるための操作や,項目及びデータの編集については,「第2編 4. データベースの作成」を参照してください。

注 SQL/K,RDB1では,ファイルの作成はできません。

(3) Groupmax FormのファイルをODBCファイルに変換する

Groupmax Formのデータファイルの属性を変換して,ODBCファイルに作り替えられます。データファイルには,主キーが必要です。

ODBCファイルに変換するには,データベース編集ウィンドウにデータファイルを開いて,[編集]-[データベース属性...]を選択します。データベース属性には「外部データベース」を,ファイル種別には「ODBCファイル」を,それぞれ指定します。ファイルを保存すると,データ定義ファイル(ファイルタイプ「.SDF」)として保存されます。

データベース編集ウィンドウの操作については,「第2編 4. データベースの作成」を参照してください。

(4) ODBCファイル利用時の注意事項

ODBCファイルを利用するときの注意事項を,次に示します。

(5) 接続情報の指定

伝票発行業務や手順業務などでODBCファイルを使うときには,データベースとの接続に必要な情報(データソース名,ユーザID,パスワード)を指定する必要があります。

接続情報の指定方法

接続情報を指定する方法には,次の4種類があります。

接続情報の参照規則

ODBCファイルを使った処理を実行するときの,データソース名,ユーザID,及びパスワードの参照規則を,次に示します。

接続識別子の利用

@SQL接続で接続識別子を指定してデータベースと接続すると,以降に実行する処理コマンドでは,接続識別子を利用してデータベースにアクセスできます。接続識別子を利用すると,処理時間を短くしたり,使用する回線の数を減らしたりできます。

接続識別子を利用しない場合,テーブルごと(伝票発行業務の場合)又は処理コマンドごと(伝票発行業務以外の場合)に接続処理が実行されて,それぞれ異なる回線を使用します。これに対して,接続識別子を利用すると,@SQL接続を実行した後,同じ接続識別子に対して接続処理は実行されません。また,接続を解除するまでは,一つの回線だけを使用します。

なお,SQL文を実行する処理コマンド(@SQL実行)ではなく,データベースを操作する処理コマンド(@DB更新など)で接続識別子を利用する場合,同じデータベースファイルに複数の接続識別子を指定しても,2個目以降の接続識別子は有効になりません。

接続情報を指定するときの注意事項

(6) SQL文の実行

ODBCファイルを使う場合,処理定義でSQL文を記述して,データを操作できます。@SQL接続でデータベースと接続した後に,@SQL実行のオペランドでSQL文を指定して,実行します。検索(問い合わせ)結果の取り出し(@SQLフェッチ)や,データ操作の確定(@SQLコミット)・取り消し(@SQLロールバック)などもできます。