4.8 スケジュールのファイル出力

スケジュールデータをCSV形式でファイルに出力します。CSV形式ファイルはほかの表計算用ソフトなどで自由にデータ編集したり,好きなフォーマットで印刷ができます。固定フォーマット以外で印刷したい場合に便利です。

開始日,期間,施設名を指定して,複数施設のデータを一度に出力することができます。

<この節の構成>
(1) 「ファイル出力」ダイアログボックスを表示する
(2) ファイル名を指定する
(3) 開始日を指定する
(4) 期間を指定する
(5) 施設名を変更する
(6) ファイル出力を実行する

(1) 「ファイル出力」ダイアログボックスを表示する

(2) ファイル名を指定する

ファイル名入力エリアに出力先のファイル名を指定してください。[参照]ボタンをクリックすると,既存のファイルを参照できます。

(3) 開始日を指定する

(4) 期間を指定する

(5) 施設名を変更する

  1. 施設名にはデフォルトで現在スケジュールを表示している施設名がセットされます。変更する場合は,[施設]ボタンをクリックしてください。「施設選択」ダイアログボックスが表示されます。
  2. ファイル出力する施設名を選択してください。選択方法は「3.1.1管理する施設スケジュールを表示する(1)「管理する施設」ウィンドウ(複数施設1日スケジュール)の場合」の「(b)施設の選択」を参照してください。施設名は複数指定することができます。

(6) ファイル出力を実行する

[OK]ボタンをクリックすると,ファイル出力が実行されます。なお,メモは自分が管理している施設を選択した場合だけ,出力されます。また,自分が管理する施設以外を選択した場合,参照権限が無い施設・プライベートを設定されている施設は日付,開始時間,終了時間,区分,施設部署名,施設名(予約スケジュールの場合は予約関連の項目)が出力されます。ただし,管理者自身がSchedulerを使用して,予約したスケジュールの場合はメモ以外すべて出力されます。

出力のとき,改行記号については半角スペース2個,そのほかの制御文字については半角スペース1個に変換されます。

注意
拡張スケジュールはファイル出力されません。
注意
出力形式は以下のようになります。

1.日付       9.予約回答

2.開始時間    10.予約者部署名

3.終了時間    11.予約者

4.対象施設    12.予約日

5.区分      13.予約時間

6.用件      14.回答日

7.略記      15.施設部署名

8.メモ      16.施設名

(例)
"1999/02/23", "13:00", "15:00", "会議室", "自ビル", "顧客会議", "会議", "配布資料を持参してください", "承認", "開発部3G", "野間修平", "1999/02/02", "16:42", "1999/02/08", "フロア12F", "第2会議室"