HITACHI Inspire The Next

SEWB+ クライアントサーバシステム開発ガイド

概説書

3020-3-844-40


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1.SEWB+とは
1.1 SEWB+の紹介
1.1.1 SEWB+の特長
1.1.2 SEWB+導入の流れ
1.2 対象システム
1.2.1 C/Sシステム
1.2.2 バッチシステム
1.2.3 ワークフローシステム
1.3 開発の流れ
1.3.1 TPモニタ使用時の開発の流れ
1.3.2 CORBA使用時の開発の流れ
2.システムの設計
2.1 システム設計の概要
2.2 サーバAPとクライアントAPの処理方式の決定
2.2.1 作業の流れ
2.2.2 要求仕様の確認
2.2.3 DB及び機能分散処理の設計
2.2.4 設計内容の検証
2.2.5 基盤ソフトウェア構成・システム処理方式の確定
2.3 開発方式の設計
2.3.1 作業の流れ
2.3.2 開発言語及び支援ツールの決定
2.3.3 各種基準書の設計
2.3.4 開発方式の設計
2.4 データ項目と業務ルールの作成・検討
2.4.1 作業の流れ
2.4.2 前工程の確認
2.4.3 リポジトリの確認
2.4.4 業務ルールの作成
2.5 外部仕様の作成・検討・評価
2.5.1 作業の流れ
2.5.2 画面遷移図の作成
2.5.3 代表シナリオの決定
2.5.4 プロトタイプの開発方法及び評価項目の設定
2.5.5 画面・帳票レイアウトの確認
2.5.6 再利用できるテンプレートや部品の作成
3.DB設計・データ項目の取り込み
3.1 データ分析とデータ設計
3.1.1 データモデリング
3.2 データ項目の取り込み
4.辞書の作成
4.1 データ項目辞書
4.1.1 単項目(基本項目)
4.1.2 継承項目
4.1.3 結合項目(レコード項目)
4.1.4 データ項目の取り込み方法
4.2 業務ルール辞書
4.2.1 業務ルールの定義項目
4.2.2 業務ルールの登録
4.3 AP設計と辞書
4.4 辞書使用時の注意事項
5.入出力の設計
5.1 ユーザインタフェースの設計
5.1.1 GUI構築ツールでのクライアントAPの設計
5.1.2 Web画面の作成
5.1.3 帳票レイアウト設計
5.2 ファイル・DBの設計
5.2.1 レコード定義
5.2.2 ファイル・DB設計時の注意事項
6.適用テンプレート・部品の準備
6.1 テンプレートと部品の作成
6.1.1 テンプレート及び部品作成の流れ
6.1.2 共通部品設計
6.1.3 共通部品の作成
7.サーバAPの設計
7.1 TPモニタを使用したサーバAPの設計
7.1.1 ツールの関連
7.1.2 サーバAP作成の流れ
7.2 CORBAを使用したサーバAPの設計
7.2.1 ツールの関連
7.2.2 サーバAP作成の流れ
7.3 帳票出力するAPの設計
8.プログラムの作成
8.1 プログラム定義の準備
8.1.1 SEWB+/CONSTRUCTIONでの環境設定
8.1.2 パス設定
8.2 プログラムの作成(TPモニタ)
8.2.1 TPモニタで動作するAPの作成
8.2.2 プログラム作成時の注意事項(TPモニタ)
8.3 プログラムの作成(CORBA)
8.3.1 CORBAで動作するAPの作成
8.3.2 プログラム作成時の注意事項(CORBA)
8.4 ソースプログラムの生成と修正手順
8.4.1 ソースプログラムを新規に生成する場合
8.4.2 修正時の手順
8.4.3 生成時及び修正時の注意事項
9.コンパイルと単体テスト
9.1 コンパイルについて
9.1.1 ソースプログラムのリポジトリへの登録
9.1.2 プログラムのコンパイルとテスト
9.1.3 プログラムの修正
9.2 日立COBOL85でのコンパイル
9.2.1 COBOL開発マネージャの利用
9.2.2 COBOL開発マネージャの注意事項
10.統合テスト
10.1 統合テストの準備
10.1.1 転送を考慮したドキュメントフォルダ構成
10.2 ターゲットシステムでのテストと修正
10.2.1 ターゲットシステムがUNIXの場合
10.2.2 ターゲットシステムがホストの場合
11.資源の管理
11.1 リポジトリの機能
11.1.1 フォルダでのドキュメント管理と辞書管理
11.1.2 ドキュメントの管理
11.1.3 ドキュメントの更新
11.1.4 ドキュメントの参照
11.1.5 関連の設定
11.1.6 アクセス権の設定
11.2 リポジトリの準備
11.2.1 サーバ側及びクライアント側の環境設定
11.3 リポジトリでの命名時の注意事項
12.ドキュメントの運用
12.1 環境設定
12.2 ドキュメントフォルダの作成と運用
12.3 セキュリティ管理
12.4 ドキュメント作成と修正の手順
13.辞書の運用
13.1 環境設定
13.1.1 必要な環境設定
13.2 辞書フォルダの分割作成と構成
13.2.1 辞書分割時の注意事項
13.2.2 データ項目の分類方法
13.2.3 分類方法と辞書フォルダ構成
13.3 セキュリティ管理
13.3.1 辞書のアクセス権の設定
13.3.2 排他制御
14.分散開発環境
14.1 分散開発環境とは
14.1.1 配布の形態
14.2 資源の配布
14.2.1 配布の対象
14.2.2 配布の目的
14.2.3 配布時の増分管理
14.2.4 環境構築情報のエクスポート
14.3 エクスポート・インポート時の設定
14.3.1 エクスポート時の設定
14.3.2 インポート時の設定
14.3.3 エクスポート・インポート運用の設定例
14.4 エクスポート・インポート時の注意事項
14.5 分散運用の流れ
15.SEWB+のノウハウ
15.1 開発ライフサイクルとリポジトリ管理
15.1.1 開発ライフサイクル
15.1.2 WS環境でのシステム統合・実機テスト時の作業の流れ
15.1.3 リポジトリへの資源の反映
15.2 エクスポート・インポートの自動運用
付録
付録A 用語解説
索引

[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved, Copyright (C) 1999, 2001, Hitachi, Ltd.