(1) 処理パターンの抽出
システム処理方式で決定した機能分散の方式をプログラム単位に分割して,各プログラムの処理を明確にします。
(2) 標準テンプレート適用の検討
(1)で抽出した処理パターンに,標準テンプレートを適用するかどうかを検討します。標準テンプレートとは,他プロジェクトで作成したもの及びSEWB+/CS-FRAMEWORK,SEWB+/BATCH-FRAMEWORKなどを指します。検討後,処理パターンを次のように分類しておきます。
(3) カスタマイズ仕様及び新規テンプレート仕様の検討
処理パターンを分類した後,「標準テンプレートをカスタマイズして使用するもの」「新規にテンプレートを作成するもの」について,テンプレート部分,部品部分及びユーザ追加処理部分の区別を明確にします。それぞれの部分に含まれる内容を次に示します。
(4) テンプレート仕様書の作成及びレビュー
共通部品設計での結果をドキュメントにまとめ,AP開発者とレビューをします。ドキュメントとしてまとめる項目を次に示します。また,作成するドキュメント(仕様書)を図に示します。なお,図6-1~図6-6の仕様書及びテンプレートは,SEWB+/CONSTRUCTIONのサンプルとして提供されています。
図6-1 パターンテンプレート仕様書(1)
図6-2 パターンテンプレート仕様書(2)
図6-3 パターンテンプレート仕様書(3)
図6-4 パターンテンプレート仕様書(4)
図6-5 部品テンプレート仕様書(1)
図6-6 部品テンプレート仕様書(2)