3.1.1 PADを印刷する

印刷するときには,用紙サイズや文字サイズなど印刷属性を設定します。

ファイルを開いていないと[印刷]は選択できません。

操作手順

  1. [ファイル]メニューから[印刷]を選択します。
    図3-1に示す「印刷」ダイアログボックスが表示されます。

    図3-1 「印刷」ダイアログボックス

    [図データ]

  2. 印刷範囲を選択します。
    • 現在アクティブなPADを印刷する場合,[現在のPAD]を選択します。
    • 開いているファイルの全PADを印刷する場合,[全PAD]を選択します。
    • 現在開いているファイル中のPADを印刷する場合,[PAD指定]を選択し,PADリストボックスから印刷するPADを選択します。
      マウスで選択する場合は,印刷するPADを一つずつクリックして選択します。
      キーボードで選択する場合は,印刷したいPAD名にフォーカスを移動し,<スペース>を押してください。そのPAD名が反転表示されます。
      再度<スペース>を押すと選択が取り消されます。
    • 共通データを印刷する場合は[共通データ]をオンにします。
    • セクション構成図を印刷する場合は[セクション構成図]をオンにします。
  3. 印刷フレームを指定します。
    フレームを印刷するかどうかを指定します。
    「フレーム」を[あり]にした場合,印刷フレームファイルを指定してください。[参照]をクリックすると参照ダイアログボックスが表示され,印刷フレームファイルが指定できます。印刷フレームについては,「4. 印刷フレームエディタの操作手順」を参照してください。
  4. 印刷部数を指定します。
    1~99までの範囲で指定します。
  5. 余白を指定します。
    0~99の範囲で指定します。
    余白の設定による印刷位置を図3-2に示します。

    図3-2 余白の設定による印刷位置

    [図データ]

  6. 印刷順を指定します。
    印刷範囲で[全PAD]又は[PAD指定]を選択した場合,印刷順を指定します。PAD名の順に印刷する場合は[PAD名順]を選択してください。セクション構成図の配置順に印刷する場合は[配置順]を選択してください。
  7. プリンタを設定する場合は,[プリンタの設定]を選択します。
    「プリンタの設定」ダイアログボックスが表示されます。
    必要事項を指定してください。
  8. 印刷イメージを表示する場合は,[プレビュー]を選択します。
    図3-3に示すプレビューウィンドウが表示されます。
    プレビューウィンドウでは,ビットマップはモノクロで表示されます。

    図3-3 プレビューウィンドウ

    [図データ]

    [印刷]:プレビューウィンドウを閉じ,「印刷」ダイアログボックスに戻ります。
    [次ページ]:次のページを表示します。
    [前ページ]:前のページを表示します。
    [2ページ]:1ページ/2ページ表示の切り替えをします。
    [ズームイン]:プレビュー表示内容を拡大表示します。
    [ズームアウト]:プレビュー表示内容を縮小表示します。
    [閉じる]:プレビューウィンドウを閉じ,「印刷」ダイアログボックスに戻ります。
  9. 縮小印刷の設定をする場合は,[縮小倍率]を選択します。
    図3-4に示す「縮小倍率設定」ダイアログボックスが表示されます。

    図3-4 「縮小倍率設定」ダイアログボックス

    [図データ]

    [OK]:縮小倍率の設定を実行します。
    [キャンセル]:縮小倍率の設定を中止します。
    • 変更する縮小率を指定してください。
    • 任意の倍率を指定する場合,任意ボタンを選択し,縮小率を25~100の範囲で指定します。
  10. [OK]を選択します。
    PADの印刷が開始されます。

補  足

複数ページの処理
PADが1ページ内に印刷できない場合は,複数ページに分けて印刷されます。
  • 図が横に長い場合は,[図データ]のような番号を付けて分割します。
  • 図が縦に長い場合は,[図データ]のような印を付けて分割します。
    印の上段はレベル番号を,下段は続いているページ番号を示します。
  • ページはPADごとに1ぺージから始まります。

複数ページに分けて印刷される例を図3-5に示します。

図3-5 複数ページの印刷例

[図データ]