3.3.2 辞書のエクスポート

<この項の構成>
(1) エクスポート運用の設定
(2) 辞書と関連情報のエクスポート規則

(1) エクスポート運用の設定

辞書に関する設定を中心に,エクスポート運用の設定内容を説明します。

次に示すエクスポート方法は,エクスポート運用を実行するときに指定します。

運用名,エクスポートファイル

辞書及びドキュメント共通の設定内容です。目的に応じて固有の運用名を定義し,資源を取り出すエクスポートファイルを指定します。

エクスポートする辞書フォルダ,対象資源
データ項目の絞り込み条件

対象資源に2.を選んだ場合,エクスポートするデータ項目を条件を指定して絞り込めます。必要に応じ,絞り込み条件(名称の文字列,国語区分,言語区分など)を指定してください。更に,絞り込み条件に一致したデータ項目を継承している下位のデータ項目もエクスポートするかどうかを指定します。

業務ルールの絞り込み条件

対象資源に3.を選んだ場合,エクスポートする業務ルールを条件を指定して絞り込めます。必要に応じ,絞り込み条件(名称の文字列,国語区分など)を指定してください。

エクスポートするドキュメント

ルートドキュメントフォルダ又はシステムバージョンで,エクスポートするドキュメントを指定します。ドキュメントと辞書を同時にエクスポートする場合には,必要に応じて,ドキュメントとデータ項目,又はドキュメントと業務ルールの関連のエクスポートを指定します。

ログ情報の取得方法

メッセージログ及び実行結果リストの出力について指定します。

(2) 辞書と関連情報のエクスポート規則

辞書と辞書の関連情報がどのようにエクスポートされるのかを説明します。

(a) データ項目のエクスポート

同様の関連が定義された辞書で下位データ項目のエクスポートを指定しない場合の例を,図3-3に示します。

図3-3 下位データ項目を指定しない場合のエクスポート範囲の例

[図データ]

(b) 業務ルールのエクスポート

(c) 環境構築情報のエクスポート

辞書に関する環境構築情報として,次の情報をエクスポートできます。環境構築情報のエクスポートについては,マニュアル「SEWB+/REPOSITORY 運用ガイド」を参照してください。