4.2.1 データベースの表及び列情報の入力
ODBC入力コマンドは,各種データベースによって生成されたデータソースの中から表に関する情報を取得して,これを基に結合項目と構成項目を生成します。データ項目辞書に生成された結合項目のうち,最上位結合項目は,SEWB+/CONSTRUCTIONからは,レコード定義として扱われます。したがって,SEWB+/CONSTRUCTIONのデータ定義で,この最上位結合項目(つまり,生成元データベースのレコード定義)を利用すれば,このデータソースにアクセスするためのプログラムを生成できます。
ODBC入力コマンドを使いデータベースから表情報を入力して,SEWB+/CONSTRUCTIONでプログラムを生成するまでのデータの流れを,図4-4に示します。
図4-4 データベースからのデータの流れ
![[図データ]](figure/zu040400.gif)
- データソースとは
ユーザがアクセスするデータとそのデータを取得するために必要な情報です。例えば,ORACLEのデータベース,ORACLEデータベースが保存されているサーバ,そのサーバへアクセスするために使われるネットワークがデータソースになります。
- ODBC入力コマンドを使う前に
- あらかじめODBCドライバの組み込みと,データソースの追加及びセットアップが必要です。ODBCドライバの組み込みと,データソースの追加及びセットアップには,ODBCコントロールパネルを使用します。
- ODBCタイプをSEWB+/REPOSITORYの分類区分やタイプなどに変換するためのマッピング規則を,環境構築ユティリティでカスタマイズします。ただし,標準で用意されている規則を適用する場合はカスタマイズは必要ありません。