3.3.2 辞書のエクスポート
- <この項の構成>
- (1) エクスポート運用の設定
- (2) 辞書と関連情報のエクスポート規則
(1) エクスポート運用の設定
辞書に関する設定を中心に,エクスポート運用の設定内容を説明します。
次に示すエクスポート方法は,エクスポート運用を実行するときに指定します。
- 全体エクスポート: エクスポートの度に,設定した範囲内のすべての資源がエクスポートの対象になります。
- 増分エクスポート: 前回のエクスポート以降に追加又は変更のあった情報だけがエクスポートの対象になります。ただし,環境構築情報は変更の有無に関係なく対象になります。
- 運用名,エクスポートファイル
辞書及びドキュメント共通の設定内容です。目的に応じて固有の運用名を定義し,資源を取り出すエクスポートファイルを指定します。
- エクスポートする辞書フォルダ,対象資源
- エクスポートする辞書フォルダを指定します。マルチ辞書を構成している複数の辞書フォルダを指定できます。この場合,エクスポートする資源や絞り込み条件の指定は共通になります。したがって,辞書フォルダごとに別の設定が必要なときには,エクスポート運用を分けてください。
- 辞書のどの資源を対象にするかを選択します。次の3通りから対象資源の範囲を選択できます。
- 辞書フォルダのすべての資源
- 条件に一致するデータ項目とそのデータ項目に関連する業務ルール
- 条件に一致する業務ルールとその業務ルールに関連するデータ項目
- データ項目の絞り込み条件
対象資源に2.を選んだ場合,エクスポートするデータ項目を条件を指定して絞り込めます。必要に応じ,絞り込み条件(名称の文字列,国語区分,言語区分など)を指定してください。更に,絞り込み条件に一致したデータ項目を継承している下位のデータ項目もエクスポートするかどうかを指定します。
- 業務ルールの絞り込み条件
対象資源に3.を選んだ場合,エクスポートする業務ルールを条件を指定して絞り込めます。必要に応じ,絞り込み条件(名称の文字列,国語区分など)を指定してください。
- エクスポートするドキュメント
ルートドキュメントフォルダ又はシステムバージョンで,エクスポートするドキュメントを指定します。ドキュメントと辞書を同時にエクスポートする場合には,必要に応じて,ドキュメントとデータ項目,又はドキュメントと業務ルールの関連のエクスポートを指定します。
- ログ情報の取得方法
メッセージログ及び実行結果リストの出力について指定します。
(2) 辞書と関連情報のエクスポート規則
辞書と辞書の関連情報がどのようにエクスポートされるのかを説明します。
(a) データ項目のエクスポート
同様の関連が定義された辞書で下位データ項目のエクスポートを指定しない場合の例を,図3-3に示します。
図3-3 下位データ項目を指定しない場合のエクスポート範囲の例
![[図データ]](figure/zu030300.gif)
- 結合関係,継承関係にあるデータ項目
エクスポート対象のデータ項目が,結合項目,又は継承関係の下位データ項目の場合,次に示すデータ項目もエクスポートされます。
- エクスポート対象の結合項目の構成項目
- 結合関係の最下位にある構成項目までが対象になります。この構成項目のうち,エクスポート運用に設定していない辞書フォルダにあるものについてはエクスポートの対象にするかどうかを指定できます。
- 注
- エクスポート運用で,「辞書」タブの「関連のある他の辞書フォルダの資源をエクスポートする」を指定しない場合,そのエクスポート運用に指定した複数の辞書フォルダ間で相互に関連があるときはエクスポートは実行できません。そのような場合には,関連のある他の辞書フォルダの資源をエクスポートする」を指定してください。
- 例を次に示します。
- 図3-4 辞書フォルダ間に相互関連がある場合
![[図データ]](figure/zu030400.gif)
- この例では,辞書Aの資源である結合項目Aは,辞書Bの資源である単項目B1を構成項目にしています。また,辞書Bの資源である結合項目Bは,辞書Aの資源である単項目A2を構成項目にしています。この場合,「辞書」タブの「関連のある他の辞書フォルダの資源をエクスポートする」を指定しなければ,エクスポートは実行できません。
- エクスポート対象のデータ項目の上位データ項目
- 継承関係にある最上位データ項目までが対象になります。
- 関連情報
エクスポート運用の設定によって対象になったデータ項目の範囲内に付けられた次の関連情報がエクスポートされます。
データ項目間の継承の関連,結合の関連
データ項目と業務ルールの関連
データ項目とドキュメントの関連※
- 注※ 辞書とドキュメントを同時にエクスポートするとき,エクスポート運用にこの関連情報を指定していることが前提になります。
関連情報のエクスポートの例を,図3-5に示します。
図3-5 関連情報のエクスポートの例
![[図データ]](figure/zu030500.gif)
(b) 業務ルールのエクスポート
- 業務ルールと業務ルールに関連するデータ項目
対象資源に,「条件に一致する業務ルールとその業務ルールに関連するデータ項目」を指定した場合は,エクスポート対象の業務ルールだけでなく,その業務ルールに関連するデータ項目もエクスポートされます。
- 関連情報
エクスポート運用の設定によって対象になった業務ルールの範囲内に付けられた次の関連情報がエクスポートされます。
業務ルールとデータ項目の関連
業務ルールとドキュメントの関連
(c) 環境構築情報のエクスポート
辞書に関する環境構築情報として,次の情報をエクスポートできます。環境構築情報のエクスポートについては,マニュアル「SEWB+/REPOSITORY 運用ガイド」を参照してください。
- 辞書フォルダ
辞書資源をエクスポート対象にした場合にエクスポートされます。
- データ項目情報
データ項目や業務ルールに関する各種の環境構築情報がエクスポートされます。ただし,命名ルール情報や検査項目情報は対象になりません。
- タイプマッピング情報
ODBC入力や,ERwin/ERXと連携したCSV入力をするときのタイプの変換規則がエクスポートされます。