5.2.2 エクスポートの実行

エクスポートの実行には,コマンドによってエクスポートを実行する方法と,[エクスポート運用の一覧]ダイアログからエクスポートを実行する方法があります。

<この項の構成>
(1) コマンドによるエクスポートの実行
(2) [エクスポート運用の一覧]ダイアログからのエクスポートの実行
(3) エクスポートの自動実行
(4) エクスポート実行時のエラー
(5) エクスポートの中止
(6) エクスポートの終了コード

(1) コマンドによるエクスポートの実行

エクスポートのコマンドについて説明します。

エクスポートのコマンドのファイルは,次の場所に格納されています。

SEWB+/REPOSITORYの組込み先のパス名¥BIN¥RPexport

SEWB+/REPOSITORYの組込み先のパス名は,デフォルトでは次のように設定されています。

(2) [エクスポート運用の一覧]ダイアログからのエクスポートの実行

[エクスポート運用の一覧]ダイアログで次の項目を指定して[実行]ボタンを選ぶと,エクスポートが実行されます。

(3) エクスポートの自動実行

Windows NT Server又はWindows 2000 Serverのatコマンドなどで,エクスポートのコマンド(Rpexport)を特定の時刻に実行するように登録することによって,エクスポートを自動化できます。atコマンドについての詳細は,各OSのヘルプを参照してください。

次に,自動実行をする際の注意事項を説明します。

(4) エクスポート実行時のエラー

エクスポート実行時にエラーが発生した場合は,メッセージログファイルにエラーの内容が出力されます。

(5) エクスポートの中止

エクスポートの実行時に表示される進ちょく情報ダイアログの[中止]ボタンを押すと,中止確認のダイアログが表示されます。そこで[OK]を選ぶとエクスポートが中止されます。

エクスポートを中止した場合,作成途中のエクスポートファイルは削除されます。ただし,ファイルサイズを指定してエクスポートファイルの分割作成をする指定をしていた場合,作成済みのエクスポートファイルは削除されません。

(6) エクスポートの終了コード

エクスポートが終了すると,次に示す終了コードを返します。

0:正常終了
1:異常終了(処理を中止した)
2:引数不正
4:処理は終了したが,途中で続行可能なエラーが発生
(メッセージログ出力ファイルに詳細なメッセージを出力した)
5:エクスポートする情報がないので,エクスポートしないで終了
6:ユーザ応答による中止
強制終了の場合の終了コードは不定です。