ここでは,資源を配布する場合の手順を,「5.4.1(2) 前提条件」に示した環境の例に基づいて説明します。
(1) 資源の提供側の手順
資源の提供側は,エクスポート運用を設定して,エクスポートを実行します。
項目 | 設定内容 |
---|---|
運用名 | 「System V1.0 Release」と指定する |
コメント | 任意に指定する |
エクスポートできない資源があっても続行する | 選択する |
エクスポートファイル | 「System V1.exp」と指定する |
エクスポートファイルの最大サイズ | 「230」と指定する |
既存のエクスポートファイルを上書きする | 選択しない |
項目 | 設定内容 |
---|---|
ドキュメントをエクスポートしない | 選択しない |
ドキュメントをエクスポートする | 選択する |
最新の情報をエクスポートする | 選択する |
エクスポートするルートドキュメントフォルダ | 表示されたフォルダを選択する |
指定したシステムバージョンの情報をエクスポートする | 選択しない(この例では該当しない) |
ドキュメント間の開いた関連をエクスポートする | [関連先となる開いた関連のみエクスポートする]を選択する |
ドキュメントとデータ項目間の関連をエクスポートする | 選択しない(この例では該当しない) |
ドキュメントと業務ルール間の関連をエクスポートする | 選択しない(この例では該当しない) |
項目 | 設定内容 |
---|---|
エクスポート運用名 | 「System V1.0 Release」を選択する |
エクスポート方法 | 「全体」を選択する |
(2) 資源の受け取り側の手順
資源の受け取り側は,インポート運用を設定して,インポートを実行します。
項目 | 設定内容 |
---|---|
運用名 | 「System V1.0 Release」と指定する |
コメント | 任意に指定する |
インポートできない資源があっても続行する | 選択する |
エクスポートファイル | 「System V1.exp」と指定する |
項目 | 設定内容 |
---|---|
ドキュメントをインポートしない | 選択しない |
ドキュメントをインポートする | 選択する |
上書き/挿入 | [上書き]を選択する |
ドキュメントのインポート先 | [すべてエクスポート元と同じルートドキュメントフォルダにインポートする]を選択する |
ドキュメント間の開いた関連をインポートする | 選択する |
ドキュメントとデータ項目間の関連をインポートする | 選択しない(この例では該当しない) |
ドキュメントと業務ルール間の関連をインポートする | 選択しない(この例では該当しない) |
新規に追加した資源に設定するアクセス権 | [指定したアクセス権を設定する]を選択する |
所有者 | 指定しない デフォルトの[インポート実行者]が仮定される |
グループ | 指定しない デフォルトの[インポート実行者]が仮定される |
所有者のアクセス権 | フルコントロールを選択する |
グループのアクセス権 | 読み取りを選択する |
全ユーザのアクセス権 | 読み取りを選択する |
項目 | 設定内容 |
---|---|
インポート運用名 | 「System V1.0 Release」と指定する |