5.1 エクスポート・インポートの概要

システム開発資源を,複製して配布するときには,エクスポート・インポート機能を使用します。

<この節の構成>
(1) エクスポート・インポートとは
(2) エクスポート・インポートの実行場所
(3) エクスポート・インポートの対象
(4) 必要な権限
(5) 実行中の注意事項
(6) 運用の設定
(7) エクスポート・インポートの実行
(8) 増分の管理
(9) エクスポート・インポートの留意事項
(10) 拡張子無しのドキュメント種別のインポート

(1) エクスポート・インポートとは

リポジトリからシステム開発情報を外部媒体に取り出すことをエクスポートといいます。エクスポート後に,追加又は更新された資源だけをエクスポートすることを増分エクスポートといいます。

エクスポートで取り出されたシステム開発情報を,リポジトリに取り込むことをインポートといいます。

エクスポート機能とインポート機能を使用して,システム開発情報をほかのサーバに複製します。

(2) エクスポート・インポートの実行場所

エクスポート・インポート機能はサーバで実行します。

(3) エクスポート・インポートの対象

エクスポート・インポートの対象を次に示します。

(a) リポジトリの環境情報

環境構築ユティリティで設定したリポジトリの環境情報を対象にできます。エクスポート・インポートできる環境構築ユティリティの設定項目を,表5-1に示します。

なお,複数のサーバでリポジトリを使用する環境では,リポジトリの運用環境を統一することが必要です。この場合は,環境構築ユティリティで環境を設定するサーバを決め,環境情報を管理してください。そのほかのサーバは,管理元のサーバから,エクスポート・インポート機能で配布された環境情報を利用して運用環境を構築します。環境情報を受け取るサーバでは,配布された運用環境の設定を,変更したり追加したりしないよう,留意してください。

表5-1 エクスポート・インポートできる環境情報

環境構築ユティリティの設定項目エクスポート
・インポート
システム管理者用のパスワード×
同時ログイン可能ユーザ数最大値の設定×
辞書フォルダ※1
データ項目と業務ルールの環境設定※2
辞書ユティリティタイプマッピングの設定
ドキュメントの設定ドキュメント,フォルダ,システムバージョンの初期属性
チェックアウト先コンピュータのIPアドレス×
ドキュメント種別の設定
ルートドキュメントフォルダ※1
バックアップの設定×

(凡例)〇:対象にできる ×:対象にできない

注※1 エクスポート運用でドキュメント又は辞書の資源をエクスポート対象に指定した場合に,ルートドキュメントフォルダ又は辞書フォルダの環境情報が対象となります。

注※2 命名ルール情報,及び検査項目情報は対象外となります。


(b) リポジトリの資源

(c) 開いた関連を対象としたエクスポート・インポート

開いた関連」とは,エクスポート対象としたルートドキュメントフォルダ下のドキュメントに付けられた関連のうち,対象外のルートドキュメントフォルダ下のドキュメントとの間に付けられた関連を指します。

(4) 必要な権限

エクスポート及びインポートを実行できるのは,システム管理者です。

(5) 実行中の注意事項

エクスポート・インポート機能では,実行中に排他制御を行っていません。このため,エクスポート・インポートの実行中に,ほかの処理を並行して実行できます。しかし,エクスポート・インポートの実行中に次に示すような処理を行う場合は注意してください。

(6) 運用の設定

エクスポート・インポートを実行する前に,あらかじめエクスポート・インポートの運用を設定しておきます。

エクスポート・インポートの運用の主な設定内容は,次のとおりです。

(a) エクスポート運用の設定内容

(b) インポート運用の設定内容

(7) エクスポート・インポートの実行

エクスポート又はインポートを実行する場合は,エクスポート又はインポートの運用の設定で登録されている運用名を指定します。

(8) 増分の管理

増分エクスポートを行うと,前回エクスポートを実行した後に,追加又は更新された開発資源だけをエクスポートできます。どの資源が増分エクスポートの対象になるかは,エクスポート運用の設定で登録されているエクスポート運用ごとに管理されます。

(9) エクスポート・インポートの留意事項

インポートを実行すると,エクスポートされた資源がインポート先に新規に追加,又はエクスポートされている資源に対応するインポート先の資源が置換されます。しかし,インポートの実行でインポート先の資源が削除されることはありません。このため,次のような運用をお勧めします。

(10) 拡張子無しのドキュメント種別のインポート

エクステンション(拡張子)を持たないドキュメント種別をエクスポートしたエクスポートファイルをインポートするときは,サーバのバージョンを02-02以降にしてください。