はじめに

このマニュアルは,次に示すプログラムプロダクトの機能と使用方法について説明したものです。

P-2451-1424 リポジトリ管理  SEWB+ リポジトリ セット

P-2651-1524 リポジトリブラウザ  SEWB+/REPOSITORY-BROWSER

P-2451-1414 リポジトリ管理  SEWB+ リポジトリ セット

P-2651-1514 リポジトリブラウザ  SEWB+/REPOSITORY-BROWSER

 

SEWB+ リポジトリ セットは,SEWB+/REPOSITORYとGroupmax Object Server Version 6で構成されます。このマニュアルでは,SEWB+/REPOSITORYとSEWB+/REPOSITORY-BROWSERを併せて「SEWB+/REPOSITORY」と呼びます。また,SEWB+/REPOSITORY-BROWSERを「リポジトリブラウザ」と呼びます。

〈対象読者〉

SEWB+/REPOSITORYのシステム全体を管理する方,及びシステム開発のプロジェクトを管理する方を対象としています。また,サーバOS(Windows NT Server又はWindows 2000 Server)とクライアントOS(Windows 95,Windows 98,Windows Me,Windows NT又はWindows 2000)の機能及び操作を理解されていることを前提とします。

〈マニュアルの構成〉

このマニュアルは,次に示す九つの章と付録から構成されています。

第1章 概 要
SEWB+/REPOSITORYの概要や,ほかのアプリケーションとの関係について説明しています。
第2章 資源を管理する
SEWB+/REPOSITORYで資源を管理するための仕組みや機能について説明しています。
第3章 利用環境を設定する
SEWB+/REPOSITORYを利用するための環境設定について説明しています。
第4章 システムを開発する
SEWB+/REPOSITORYを利用して,システムを開発する手順をCOBOLとC++の例で説明しています。
第5章 リポジトリの資源を複製して配布する
リポジトリの資源を配布する方法と運用例について説明しています。
第6章 SI支援
システムバージョンに関連付けられたドキュメントを比較・抽出するためのユティリティについて説明しています。
第7章 資源のバックアップとリストア
リポジトリの資源をバックアップする方法と,リストアする方法について説明しています。
第8章 SEWB+/REPOSITORYへのログインの管理
SEWB+セッション管理を利用して,システム管理者がSEWB+/REPOSITORYへのログインを管理する方法について説明しています。
第9章 障害対策
SEWB+/REPOSITORYの運用時の障害対策について説明しています。
付録A SEWB+/REPOSITORYのインストールと動作環境
付録B SEWB+/REPOSITORYの起動と終了
付録C Groupmaxとデータベースを共用する
付録D 必要なハードウェアリソース
付録E サーバに作成されるファイルのディスク占有量
付録F 用語解説

〈関連マニュアル〉

このマニュアルの関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。

SEWB+ クライアントサーバシステム開発ガイド (3020-3-844)

Groupmax Object Server Version 6 システム管理者ガイド (3020-3-B56)

SEWB+/REPOSITORY 辞書設計ガイド (3020-3-698)

SEWB+/CONSTRUCTION アプリケーション開発ガイド (3020-3-700)

SEWB+/CS - DESIGN ユーザーズガイド (3020-3-770)

SEWB+/REPORT MANAGER ドキュメント作成支援 使用の手引 (3020-3-720)

APPGALLERY プログラマーズガイド (3020-7-432)

使ってみようEUR (3020-7-440)

EUR 導入 (3020-7-053)※1

EUR 帳票設計 (3020-7-054)※1

EUR 帳票出力 (3020-7-055)※1

COBOL85 操作ガイド (3020-3-851)

COBOL85 操作ガイド (3020-3-873)

 

注※1 EUR Version 4の場合にお読みください。

注※2 COBOL85 Version 5の場合にお読みください。

注※3 COBOL85 Version 6の場合にお読みください。

〈マニュアル体系〉

SEWB+シリーズのマニュアル体系を次に示します。

[図データ]

〈このマニュアルでの表記〉

このマニュアルでは,製品名称を次に示す略称(又は総称)で表記しています。

製品名称略称(総称)
SEWB+/EUR Professional EditionSEWB+/EUR Professional Edition
EUR Professional Edition
Microsoft(R) Visual C++(R)Visual C++
Microsoft(R) Windows NT(R) Server Network Operating System Version 4.0Windows NT Server 4.0Windows NT 4.0
Microsoft(R) Windows NT(R) WorkStation Operating System Version 4.0Windows NT Workstation 4.0
Microsoft(R) Windows NT(R) Server Network Operating System Version 3.51Windows NT Server 3.51Windows NT 3.51
Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation Operating System Version 3.51Windows NT Workstation 3.51
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server Operating SystemWindows 2000 ServerWindows 2000
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server Operating System
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Datacenter Server Operating System
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional Operating SystemWindows 2000 Professional
Microsoft(R) Windows(R) 95 Operating SystemWindows 95
Microsoft(R) Windows(R) 98 Operating SystemWindows 98
Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition Operating SystemWindows Me
Microsoft(R) WordMicrosoft Word
SEWB+/CS - DESIGNSEWB+/CS-DESIGN
Groupmax Object Server Version 6Groupmax Object ServerObject Server
Groupmax High-end Object Server Version 6Groupmax High-end Object Server

また,特に区別する必要がない場合は,Windows NT 4.0とWindows NT 3.51を併せてWindows NT,Windows NT Server 4.0とWindows NT Server 3.51を併せてWindows NT Serverと表記しています。

Groupmax Object ServerとGroupmax High-end Object Serverとの区別が必要な場合は,それぞれの製品名称を使用しています。

〈このマニュアルで使用する記号〉

このマニュアルで使用する記号を次のように定義しています。

記号意味
[  ]メニュー
[  ]ボタン
[  ]ダイアログ
など
メニュータイトル,メニュー項目,ダイアログボックスのボタン,操作キー,ウィンドウ,ダイアログボックスなどを示す。

〈構文の説明で使用する記号〉

このマニュアルのコマンドの構文の説明では,次の記号を使用します。

記号意味
{ }この記号で囲まれている複数の項目から一つを選択することを意味する。項目が縦に複数行にわたって記述されている場合は,その内の1行分を選択する。
〔 〕この記号で囲まれている項目は,省略してもよいことを意味する。複数の項目が縦又は横に並べて記述されている場合には,すべてを省略するか,記号{ }と同じくどれか一つを選択する。

〈図中で使用する記号〉

このマニュアルの図中で使用する記号を,次のように定義します。

[図データ]

〈マニュアルとヘルプを効果的にお使いいただくために〉

SEWB+/REPOSITORYではオンラインヘルプ(以降,ヘルプと略します)を提供しています。利用の目的に応じて,マニュアルとヘルプを使い分けることをお勧めします。

マニュアルは,SEWB+/REPOSITORY全体の機能や使い方を理解したいときや,プロジェクトに適した運用を検討するときにお使いください。

ヘルプは,SEWB+/REPOSITORYの操作中に機能の詳細を知りたいときにお使いください。ダイアログボックスの操作方法,メニューバーの利用方法の詳細,注意事項などを参照できます。また,ヘルプでは,次の内容を説明しています。