Hitachi

高信頼化システム監視機能 HAモニタ AIX(R)編


3.6.1 NFSの制御機能

ここでは,NFSの制御機能について説明します。

HAモニタで,NFSサーバをクラスタ構成として簡単に構築できるようにします。HAモニタでは,NFSサービスが管理するファイルシステムを切り替え対象にできます。

NFSの制御機能での処理の流れについては,「4.3.6 NFSの制御機能での処理の流れ」を参照してください。NFSの制御機能を使用するための設定方法については,「6.14 NFSの制御機能を使用するための設定」を参照してください。NFSの制御機能を使用する場合の環境設定例については,「8.5.1 1:1系切り替え構成時の環境設定例」の「(5) NFSの制御機能を使用する場合の環境設定例」を参照してください。

〈この項の構成〉

(1) サポートする系切り替え構成

NFSの制御機能では,次の系切り替え構成をサポートします。

(2) NFSの制御機能の概要

NFSの制御機能を使用する場合の構成例を次の図に示します。

図3‒41 NFSの制御機能の構成例

[図データ]

NFSの制御機能では,モニタモードのサーバを使用します。クライアントがNFSマウントするファイルシステム,およびクライアントがNFSマウントするときに使用するエイリアスIPアドレスを,モニタモードのサーバのリソースとします。

また,エクスポートなどの制御をするための,モニタモードのサーバの起動コマンド,停止コマンドおよび監視コマンドのサンプルを提供しています。

注意事項
  • 上記の図では,マウントポイントを1つだけ記載しています。ファイルシステムが複数ある場合は,各ファイルシステムにマウントポイントがあり,公開ディレクトリとしてエクスポートされます。

(3) 現用系での動作

現用系での動作について説明します。

モニタモードのサーバを実行サーバとして起動するとき

HAモニタは次の動作を実施します。

  • ファイルシステムのマウント

  • エイリアスIPアドレスの付与

  • マウントポイントを公開ディレクトリとしてエクスポート

    マウントポイントを公開ディレクトリとしてエクスポートするには,モニタモードのサーバの起動コマンドで実施します。

これによって,エイリアスIPアドレスを使用して,クライアントからファイルシステムにNFSマウントできるようになります。

モニタモードのサーバが実行サーバとして稼働しているとき

監視コマンドで次を監視します。

  • NFSサービスの常駐プロセスがあるかどうか

    nfsdrpc.mountdrpc.lockdおよびrpc.statdがあるかどうかを監視します。

  • 設定された公開ディレクトリがエクスポートされているかどうか

監視コマンドで異常を検知した場合は,servexec_retryオペランドの指定値に従ってサーバの再起動または系切り替えを実施します。

実行サーバを停止するとき

HAモニタは次の動作を実施します。

  • 公開ディレクトリのアンエクスポート

    公開ディレクトリのアンエクスポートは,停止コマンドで実施します。

  • エイリアスIPアドレスの削除

  • ファイルシステムのアンマウン

(4) 予備系での動作

予備系でモニタモードのサーバを待機サーバとして起動すると,系切り替えができる状態になります。待機サーバとして起動するときは,NFSサーバに固有の動作はありません。

(5) クライアントからの操作についての注意事項

HAモニタは,クライアントからのNFSマウントやアンマウントなどの,クライアント側の操作を実施しません。なお,系切り替えをしてもNFSアクセスは継続して実施できるため,系切り替えをしたあとに再びNFSマウントを実施する必要はありません。

(6) 複数のモニタモードのサーバにリソースを分ける構成

複数のファイルシステムを複数のモニタモードのサーバのリソースに分ける構成について,次の図に示します。なお,それぞれのモニタモードのサーバの動作は,モニタモードのサーバが1つの場合と同じです。

図3‒42 複数のモニタモードのサーバにリソースを分ける場合の構成(NFSの制御機能)

[図データ]