索引

[数字]
[][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行]

(数字)

1:1系切り替え構成
環境設定例
ハードウェア構成例(BladeSymphony(Basicモード))〔1シャーシ構成〕
ハードウェア構成例(BladeSymphony(Basicモード))〔2シャーシ構成〕
ハードウェア構成例(BladeSymphony(LPARモード))〔1シャーシ構成〕
ハードウェア構成例(BladeSymphony(LPARモード))〔2シャーシ構成〕
ハードウェア構成例(HA8000)
ハードウェア構成例(HA8500)
2:1系切り替え構成
環境設定例
ハードウェア構成例(BladeSymphony(Basicモード))
ハードウェア構成例(BladeSymphony(LPARモード))
ハードウェア構成例(HA8000)
ハードウェア構成例(HA8500)

(英字)

(A)
actcommand
acttype
address
alias〔program定義文〕
alias〔resource定義文〕
alias〔server定義文〕
alive_interval
alive_multicast
aliveメッセージ
alive_interval〔送信間隔〕
alive_multicast〔マルチキャストでの送受信〕
multicast_lan〔マルチキャストでの送受信〕
suppress_reset〔系のリセットの抑止〕
aliveメッセージ〔用語解説〕
aliveメッセージによる系障害の検出
aliveメッセージの通信方式
API
コーディング例
詳細コードの一覧
APIの一覧
ARPリクエスト
(B)
BMC
(C)
cancel
connect_retry
connection
cpudown
(D)
dev_timelimit
deviceoff_order〔function定義文〕
deviceoff_order〔server定義文〕
disk
(E)
environment定義文
exchange
exclusive_servers
exec_retry
exitcode
(F)
fs_log_size
fs_mount_dir
fs_mount_opt
fs_name
fs_neck
fs_umount_retry
fsckコマンド
function定義文
fuserコマンド
(G)
group〔resource定義文〕
group〔server定義文〕
(H)
hab_discnt_atend
hab_gid
HA Booster
hab_discnt_atend
hab_gid
環境設定例
共有ディスク
共有ディスクの管理
制御グループの設定
他系のOSパニック検知機能
HAMON_API_PATROL環境変数
hamon_patrolstart
hamon_patrolstop
HAMON_UAPNAME環境変数
HAモニタ
監視する範囲
起動
起動を自動化する
検出する障害
停止
動作確認
必要なソフトウェア
必要なハードウェア
目的
HAモニタ・サーバ稼働中の設定変更
HAモニタ・サーバ稼働中の設定変更〔コマンド〕
HAモニタ Extension
hostmax〔系の最大数の変更〕
servmax〔サーバの最大数の変更〕
機能
系の最大数の変更
系の最大数を変更する場合の考慮点
系の最大数を変更する場合の動作確認
サーバの最大数の変更
システム構築の流れ
設定
ファイルの設定例
HAモニタ Extension〔用語解説〕
HAモニタ間の手動接続〔コマンド〕
HAモニタとのインタフェースを持たないサーバ
HAモニタとのインタフェースを持たないプログラム
HAモニタとのインタフェースを持たないプログラム〔用語解説〕
HAモニタとのインタフェースを持つサーバ
HAモニタとのインタフェースを持つプログラム
HAモニタとのインタフェースを持つプログラム〔用語解説〕
HAモニタの環境設定
変更
HAモニタの環境設定〔コマンド〕
HAモニタの起動〔コマンド〕
HAモニタの接続構成設定ファイル
作成例
HAモニタの停止〔コマンド〕
HAモニタのトラブルシュート情報の収集〔コマンド〕
HiRDB
hostmax
HUBの冗長化
(I)
I/Oパスの冗長化
initial
ip_neck
IPアドレス
IPアドレスの数
IPアドレスを割り当てる対象
エイリアスIPアドレス
監視パス
サーバに割り当てるIPアドレス
ステーショナリIPアドレス
IPアドレス〔用語解説〕
IPアドレスの検出〔コマンド〕
(J)
JP1
jp1_event
JP1のイベント
jp1_event
(L)
LAN
lan
LAN
ip_neck〔サーバ識別名.upファイル〕
切り替え
サーバ識別名.downファイル
サーバ識別名.upファイル
接続
引き継ぎ
lan_updown
lancheck_patrol
lanfailswitch
LANG環境変数
lanport
LANアダプタ〔用語解説〕
LANアダプタの冗長化
LAN監視スクリプトの設定
LAN監視定義ファイルの設定
LANの監視
lancheck_patrol〔LANの監視間隔〕
lanfailswitch
lanpatrol.sh
LANインタフェース名称.conf
LAN監視スクリプト
LAN監視定義ファイル
patrol_100ms〔LANインタフェース名称〕
switchbyfail
環境設定例
LANの監視設定ファイル
LANの状態設定ファイル
lan_updown
LPAR
partition_reset〔物理パーティションリセット機能〕
考慮点
物理パーティションリセット機能
LVM〔用語解説〕
(M)
MACアドレス
manual
message_retry
monact
monbegin
monbegin_restart
monchange
moncheck
mondeact
mondevice
mondeviceコマンドを使用した共有リソースの動的変更
monend
moninfo
monlink
monlistip
monmp
monodrshw
monpath
monresbgn
monresend
monressbystp
monrp
monsbystp
monsetup
monshow
monstart
monstop
monswap
monts
montsコマンドを使用した障害情報の収集
MP
IPアドレス
MPの状態表示〔コマンド〕
multicast_lan
multistandby
(N)
N+Mコールドスタンバイ構成
N+Mコールドスタンバイ構成〔用語解説〕
N+Mコールドスタンバイ構成での系切り替え
name〔environment定義文〕
name〔program定義文〕
name〔server定義文〕
netmask
no_cancel
no_exchange
(O)
oldsms
OpenTP1
OSパニック〔用語解説〕
(P)
pairdown
parent
partition_reset
pathpatrol
pathpatrol_retry
PATH環境変数
patrol〔environment定義文〕
patrol〔program定義文〕
patrol〔server定義文〕
patrol_100ms
patrol_typ
patrolcommand
pgmmax
ph_log_size
ph_threshold〔function定義文〕
ph_threshold〔server定義文〕
program
programs
program定義文
(R)
RAIDによるデータの冗長化
reset_type
resetpatrol
resetpatrol_mode
resource定義文
restart
restart_timeout
restartcommand
retry_stable〔program定義文〕
retry_stable〔server定義文〕
(S)
server_alias
server_type
servers
servers_opt
server定義文
servexec_retry
servmax
sms
standbypri
standbyreset
start_timeout
stop_timeout
suppress_reset
SVP
IPアドレス
ポート番号
switch
switchbyfail
switchtype
sysdef
(T)
TCP/IP〔用語解説〕
termcmd_at_abort
termcommand
(U)
UAP
APIの組み込み
HAモニタが提供するファイル
稼働報告の監視
環境変数の設定
監視
コンパイルとリンケージ
障害に対処する
処理の流れ
プロセスの監視
UAP〔用語解説〕
UAPの監視開始〔API〕
UAPの監視終了〔API〕
UAPへのAPIの組み込み
UDP〔用語解説〕
uoc_neck
usrcommand
(V)
vg_neck
vg_off
vg_on_opt
vgchangeコマンド
vg_on_opt
Virtage
vmware_env
VMware ESXi
IPアドレス
partition_reset〔物理パーティションリセット機能〕
vmware_env
考慮点
設定
ハードウェア構成例(BladeSymphony(Basicモード))
ハードウェア構成例(HA8000)
物理パーティションリセット機能
(W)
waitserv_exec

(ア行)

(あ)
アンマウント
(い)
イベントID
イベントID〔用語解説〕
(え)
エイリアスIPアドレス機能〔用語解説〕
(お)
親子関係
parent
親サーバ
親サーバ〔用語解説〕

(カ行)

(か)
カーネル〔用語解説〕
仮想マシン
partition_reset〔物理パーティションリセット機能〕
物理パーティションリセット機能
稼働報告〔用語解説〕
可搬媒体〔用語解説〕
監視パス
/etc/hostsファイル
/etc/servicesファイル
IPアドレス
lan
pathpatrol〔ヘルスチェック〕
pathpatrol_retry〔状態の再チェック〕
接続方法
設定
複線化
ヘルスチェック
ポート番号
ホスト名
優先して使用する監視パス
監視パスの状態表示〔コマンド〕
監視履歴
ph_log_size
ph_threshold〔サーバ監視履歴取得時間〕〔function定義文〕
ph_threshold〔サーバ監視履歴取得時間〕〔servers定義文〕
監視履歴ファイル
出力されるメッセージ
(き)
起動
HAモニタによるサーバの起動
サーバの監視コマンド
システムの起動からサーバの起動までを自動化する
システムを起動する
起動・停止
筐体〔用語解説〕
共有ディスク
/etc/rc.sysinitファイルの編集例(LVM2を使用する場合)
/etc/rc.sysinitファイルの編集例(LVMを使用する場合)
disk
OS移行後の共有ディスクの運用
切り替え
切り替え〔HA Booster使用時〕
構成
接続
接続〔HA Booster使用時〕
設定
引き継ぎ
ボリュームグループの作成
共有リソース
dev_timelimit〔タイムアウト〕
deviceoff_order〔切り離し順序〕〔function定義文〕
deviceoff_order〔切り離し順序〕〔servers定義文〕
disk
fs_mount_dir
fs_mount_opt
fs_name
fs_neck
fs_umount_retry
hab_discnt_atend
hab_gid
ip_neck
uoc_neck
vg_neck
vg_on_opt
競合防止
切り離し失敗に対処する
切り離し順序指定
構成を変更する
サーバが使用する共有リソースの設定
状態
制御するためのユーザコマンド
接続失敗時のサーバの起動中止
接続失敗に対処する
タイムアウト
動的変更
変更する
メンテナンスする
共有リソース〔用語解説〕
切り替え元の系のサーバについて
(く)
クライアント〔用語解説〕
クラスタ型系切り替え構成
環境設定例
ハードウェア構成例(BladeSymphony(Basicモード))
ハードウェア構成例(BladeSymphony(LPARモード))
ハードウェア構成例(HA8000)
ハードウェア構成例(HA8500)
クラスタ型構成〔用語解説〕
(け)
address
cpudown
name〔environment定義文〕
pairdown〔系のペアダウン〕
patrol〔系障害監視時間〕〔environment定義文〕
reset_type
standbyreset
監視履歴を取得する
系監視履歴取得時間
系障害監視時間
系の起動失敗に対処する
系のペアダウン
系のリセット失敗に対処する
障害が発生した系を再起動する
状態確認
追加する
リセット
リセットの抑止
系〔用語解説〕
計画系切り替え〔コマンド〕
計画系切り替え,およびモニタモードのサーバ障害時の順序制御
系切り替え
計画系切り替え〔運用〕
計画系切り替え〔概要〕
系切り替えができる状態
自動系切り替え
障害発生による系切り替え時の運用
テスト
連動系切り替え
系切り替え〔用語解説〕
系切り替え構成
系切り替え構成の違い
構成設計時の考慮点
種類と特徴
リセットパスを共用する場合の注意事項
系切り替えの流れ
系障害時の系切り替え
サーバ障害時の系切り替え
サーバの排他制御をする場合の系切り替え
マルチスタンバイ機能を使用した場合の系切り替え
ユーザがリセット優先系を指定しないときの系切り替え
ユーザがリセット優先系を指定するときの系切り替え
リソースサーバを使用した場合の系切り替え
系切り替え待ち状態
系切り替え待ち状態〔用語解説〕
系障害
monbegin_restart〔系切り替え後の運用の自動化〕
系切り替え後の運用を自動化する
系切り替えをする条件
系のスローダウン〔用語解説〕
現用系
現用系〔用語解説〕
(こ)
コアファイル〔用語解説〕
子サーバ
子サーバ〔用語解説〕
コマンド一覧
コンソール

(サ行)

(さ)
サーバ
actcommand〔サーバの起動コマンド〕
acttype〔起動方法〕
group〔グループ化〕〔resource定義文〕
group〔グループ化〕〔server定義文〕
initial〔起動種別〕
parent〔起動順序と親子関係の対応〕
patrol〔サーバ障害監視時間〕〔server定義文〕
ph_threshold〔サーバ監視履歴取得時間〕〔servers定義文〕
server_type〔監視方法〕
termcommand〔サーバの停止コマンド〕
運用方法
エイリアスIPアドレス
環境設定例
監視履歴を取得する
起動
起動順序と親子関係の対応
起動を自動化する
切り替え順序制御
グループ化
サーバ監視履歴取得時間
サーバ障害監視時間
サーバとプログラムの関係
サーバの数
サーバの監視コマンド
サーバの監視方法〔モニタモード〕
サーバの起動コマンド
サーバの再起動失敗に対処する
サーバの停止コマンド
実行サーバと待機サーバの決定方法
実行サーバと待機サーバの決定方法〔マルチスタンバイ機能使用時〕
状態遷移
追加する
定義するオペランド一覧
停止
動作確認
排他制御
複数のサーバを使用する場合の考慮点
分類
待ち状態
サーバ〔用語解説〕
サーバ識別名
alias〔resource定義文〕
alias〔server定義文〕
サーバ識別名.downファイルの設定
サーバ識別名.upファイルの設定
サーバシステムの二重化
サーバシステムの二重化〔用語解説〕
サーバ順序制御の状態表示〔コマンド〕
サーバ障害
pairdown
switchtype〔サーバ障害検出時の動作〕
系切り替え後の運用を自動化する
系切り替えをする条件
サーバ障害の検出(サーバモードの場合)
サーバ障害の検出(モニタモードの場合)
サーバ障害の検出方法〔サーバモード〕
サーバ障害を検出したあとのHAモニタの動作〔サーバモード〕
サーバ障害を検出したあとのHAモニタの動作〔モニタモード〕
サーバ対応の環境設定
変更
サーバと系の状態表示〔コマンド〕
サーバの監視コマンド
patrolcommand
起動
停止
サーバの起動コマンド
actcommand
name〔server定義文〕
サーバの切り替え順序制御
環境設定例
系切り替えが失敗した場合の動作
処理の流れ
サーバのスローダウン〔用語解説〕
サーバの停止コマンド
termcommand
サーバの排他制御
環境設定例
排他サーバの環境設定
サーバ引き継ぎ情報〔用語解説〕
サーバモード
サーバモード〔用語解説〕
サーバモードのサーバ障害時の順序制御の流れ
サービス名
lanport
再起動待ち状態〔用語解説〕
(し)
自系のスローダウン認識
システム構築の流れ
システムダンプ〔用語解説〕
システムの起動の流れ
システムの自動化
システムの動作確認
実行系
実行系〔用語解説〕
実行系でのサーバ引き継ぎ情報の設定〔コマンド〕
実行サーバ
系切り替え待ち状態
再起動監視時間
再起動限界
再起動待ち状態〔運用〕
再起動待ち状態〔解説〕
実行サーバ〔用語解説〕
実行サーバ稼働中の共有リソースの変更〔コマンド〕
実行サーバの起動待ち状態〔用語解説〕
実行中のリソースサーバの停止〔コマンド〕
障害
系障害
高負荷によるサーバや系のスローダウンを防止する
サーバ障害
障害情報を収集する
他系のOSパニック
障害管理プロセサ
IPアドレスの登録〔HA8500〕
LANポート
障害管理プロセサとリセットパスの接続方法
障害管理プロセサのログイン名およびパスワード
状態
サーバ
プログラム
リソースサーバ
処理の流れ
UAP障害時の系切り替え〔モニタモード〕〔UAP監視時〕
共有リソースとの接続・切り離し〔リソースサーバ〕
系障害時の系切り替え〔サーバモード〕
系障害時の系切り替え〔モニタモード〕
系障害時の系切り替え失敗〔サーバモード〕
系障害時の系切り替え失敗〔サーバモード〕〔逆順に切り離す場合〕
系障害時の系切り替え失敗〔モニタモード〕
系障害時の系切り替え失敗〔モニタモード〕〔逆順に切り離す場合〕
系障害時の順序制御
サーバ障害時の系切り替え〔サーバモード〕
サーバ障害時の系切り替え〔サーバモード〕〔逆順に切り離す場合〕
サーバ障害時の系切り替え〔モニタモード〕
サーバ障害時の系切り替え〔モニタモード〕〔UAP監視時〕
サーバ障害時の系切り替え〔モニタモード〕〔逆順に切り離す場合〕
サーバ障害時の系切り替え失敗〔サーバモード〕
サーバ障害時の系切り替え失敗〔サーバモード〕〔逆順に切り離す場合〕
サーバ障害時の系切り替え失敗〔モニタモード〕
サーバ障害時の系切り替え失敗〔モニタモード〕〔逆順に切り離す場合〕
サーバの起動〔サーバモード〕
サーバの起動〔モニタモード〕
サーバの起動〔モニタモード〕〔UAP監視時〕
サーバの停止〔サーバモード〕
サーバの停止〔サーバモード〕〔逆順に切り離す場合〕
サーバの停止〔モニタモード〕
サーバの停止〔モニタモード〕〔UAP監視時〕
サーバの停止〔モニタモード〕〔逆順に切り離す場合〕
モニタモードのサーバの監視
(す)
スローダウン
系のスローダウン
原因を調査する
サーバのスローダウン
(せ)
制御グループ
制御グループID〔用語解説〕
接続処理の間隔・回数
connect_retry
設定
DNS
HAモニタの接続構成
LAN
カーネルのパラメタ
監視パス
キャラクタ型スペシャルファイル
共有ディスク
システムクロック
システムファイル
システムログファイル
出力言語種別
障害管理プロセサ〔HA8500〕
セキュリティレベル
ファイルシステム
リセット手順ファイル〔HA8500〕
リセットパス〔BladeSymphony〕
リセットパス〔HA8000〕
(そ)
相互系切り替え構成
環境設定例

(タ行)

(た)
待機系
standbyreset〔待機系のリセット〕
待機系〔用語解説〕
待機系でのサーバ引き継ぎ情報の参照・表示〔コマンド〕
待機サーバ
実行サーバの起動待ち状態
排他サーバ
連動系切り替え待ち状態
待機サーバ〔用語解説〕
待機サーバの停止〔コマンド〕
待機中のリソースサーバの停止〔コマンド〕
他系のOSパニック検知機能
(て)
定義チェック
定義チェック〔コマンド〕
定義ファイル
停止
HAモニタによるサーバの停止
サーバの監視コマンド
システムを停止する
ディレクトリ構成
(と)
問い合わせ応答メッセージのリトライ
message_retry

(ナ行)

(ね)
ネットマスク
netmask
ネットワークアドレス

(ハ行)

(は)
パーティション〔用語解説〕
排他サーバ〔用語解説〕
排他制御〔用語解説〕
(ひ)
引き継ぎ
日立サーバ仮想化機構
partition_reset〔物理パーティションリセット機能〕
物理パーティションリセット機能
(ふ)
ファイルシステム
fs_log_size
fs_mount_dir
fs_mount_opt
fs_name
fs_neck
fs_umount_retry
運用
環境設定例
切り替え
サーバ識別名.fslog
サーバ識別名.fslog_old
接続
設定
引き継ぎ
負荷
高負荷による障害発生を防止するための運用
テスト
複数系切り替え構成間での設定・定義のチェック
複数スタンバイ構成
multistandby
standbypri〔優先度〕
環境設定例(TP1/EE)
環境設定例(TP1/Server BaseまたはHiRDB)
ハードウェア構成例(HA8000)
ハードウェア構成例(HA8500)
複線化した監視パスに割り当てるIPアドレス
物理パーティションリセット機能
partition_reset
プライマリ機能提供サーバ
プログラム〔用語解説〕
プロセサ
(ほ)
ホスト名
lan
name〔environment定義文〕
ボリュームグループ
vg_neck
vg_off
切り離し
参照+更新接続
ボリュームグループ名.vglog
ボリュームグループ名.vglog_old

(マ行)

(ま)
マウント
待ち状態
待ち状態のサーバの停止〔コマンド〕
待ち状態のサーバを実行サーバとして起動〔コマンド〕
マルチスタンバイ機能
multistandby
standbypri〔優先度〕
マルチスタンバイ機能〔用語解説〕
(め)
メッセージログ〔用語解説〕
(も)
モジュールトレース情報〔用語解説〕
モニタモード
actcommand
patrolcommand
retry_stable〔server定義文〕
servexec_retry
start_timeout〔サーバ起動時のタイムアウト〕
stop_timeout〔サーバ停止時のタイムアウト〕
termcmd_at_abort〔サーバの停止コマンド〕
waitserv_exec
サーバの監視
プログラム管理機能
モニタモード〔用語解説〕
モニタモードのサーバの起動〔コマンド〕
モニタモードのサーバの停止〔コマンド〕
モニタモードのプログラム
pgmmax〔プログラムの最大数の変更〕
再起動
再起動確認
状態遷移
プログラムの数
プログラムの再起動限界
プログラムの再起動コマンド
プログラムのスローダウン監視時間
モニタモードのプログラム管理機能
alias
exec_retry
name〔program定義文〕
patrol〔program定義文〕
pgmmax
program
restart_timeout
restartcommand
retry_stable〔program定義文〕
server_alias
UAPの監視
環境設定例
モニタモードのプログラム対応の環境設定
変更

(ヤ行)

(ゆ)
ユーザコマンド
JP1イベントとの使い分け
uoc_neck
usrcommand
コーディング例
作成方法
発行形式(HAモニタの状態変化時)
発行形式(サーバの状態変化時)
発行タイミング(HAモニタの状態変化時)
発行タイミング(サーバの状態変化時)
戻り値判定
ユーザコマンド〔用語解説〕
(よ)
予備系
予備系〔用語解説〕

(ラ行)

(り)
リセット
cpudown〔同時リセットの防止〕
patrol〔environment定義文〕
reset_type〔複数系間の同時リセットの防止〕
suppress_reset〔系のリセットの抑止〕
系のリセットに失敗した場合の動作
系のリセットに失敗した場合の動作〔マルチスタンバイ機能使用時〕
実行系のリセット
待機系のリセット
同時リセットの防止
二重リセットの防止
複数系間の同時リセットの防止
抑止
リセット発行系
リセット優先系
リセット優先度
リセットの抑止
patrol_type
リセットパス
IPアドレス
resetpatrol〔ヘルスチェック間隔〕
resetpatrol_mode〔ヘルスチェック〕
構成
設定〔BladeSymphony〕
設定〔HA8000〕
二重化
ヘルスチェック
ポート番号
リセットパスの状態表示〔コマンド〕
リソース
HAモニタに必要なリソース
LAN
共有ディスク
サーバに必要なリソース
最小構成
最大構成
ファイルシステム
リソースの共用
リソースの共用方法の考え方
リソースサーバ
環境設定例
起動
起動を自動化する
実現できない構成
実現できる構成
状態確認
状態の決定方法
停止
リソースサーバの数
リソースサーバ〔用語解説〕
リソースサーバの起動〔コマンド〕
リソースサーバの起動待ち状態
(れ)
連動系切り替え
group〔resource定義文〕
group〔server定義文〕
環境設定例
計画系切り替え
サーバグループ
サーバの切り替え種別
サーバの切り替え種別の指定と連動系切り替えの関係
連動系切り替え〔用語解説〕
連動系切り替え待ち状態〔用語解説〕
(ろ)
ローカルディスク