実行サーバの停止時には,HAモニタが共有リソースの切り離しをします。共有リソースの切り離しをする順番を,接続時と逆順にすることもできます。逆順で切り離しをすることで,共有ディスクやLANの切り離しをする前に,ユーザコマンドを実行でき,ユーザ独自の停止処理の中に共有ディスクやLANに依存した処理を実装できます。
共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,HAモニタがするサーバの停止処理の流れについて説明します。処理の流れの詳細は,サーバをサーバモードで使用するか,モニタモードで使用するかによって異なります。
サーバモードの場合,サーバの停止処理には次の2種類があります。
共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,サーバモードのサーバを停止するときにHAモニタがする処理の流れを説明します。
図4-57 共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,サーバの停止処理の流れ(サーバモード:実行サーバの停止処理終了時に待機サーバを停止する)
図4-58 共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,サーバの停止処理の流れ(サーバモード:実行サーバの停止処理開始時に待機サーバを停止する)
共有リソースの切り離しが接続時と逆順の場合の,モニタモードのサーバを停止するときにHAモニタがする処理の流れを次の図に示します。
図4-59 共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,サーバの停止処理の流れ(モニタモード)
共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,サーバ障害時にHAモニタがする系切り替え処理の流れについて説明します。処理の流れの詳細は,サーバをサーバモードで使用するか,モニタモードで使用するかによって異なります。
共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,サーバモードのサーバに障害が発生したときにHAモニタがする系切り替え処理の流れを次の図に示します。
図4-60 共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,サーバ障害時の系切り替え処理の流れ(サーバモード)
共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,モニタモードのサーバに障害が発生したときにHAモニタがする系切り替え処理の流れを次の図に示します。
図4-61 共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,サーバ障害時の系切り替え処理の流れ(モニタモード)
共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合で,サーバに障害が発生し待機系に系切り替えしようとして失敗したときの,HAモニタがする処理の流れについて説明します。処理の流れの詳細は,サーバをサーバモードで使用するか,モニタモードで使用するかによって異なります。
共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合で,サーバモードのサーバに障害が発生し待機系に系切り替えしようとして失敗したときの,HAモニタがする処理の流れを次の図に示します。
図4-62 共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,サーバ障害時の系切り替え失敗処理の流れ(サーバモード)
共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合で,モニタモードのサーバに障害が発生し待機系に系切り替えしようとして失敗したときの,HAモニタがする処理の流れを次の図に示します。
図4-63 共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,サーバ障害時の系切り替え失敗処理の流れ(モニタモード)
共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合で,系障害が発生し待機系に系切り替えしようとして失敗したときの,HAモニタがする処理の流れについて説明します。処理の流れの詳細は,サーバをサーバモードで使用するか,モニタモードで使用するかによって異なります。
共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合で,系障害が発生し待機系に系切り替えしようとして失敗したときの,HAモニタがする処理の流れを次の図に示します。ここでは,サーバモードの場合について説明します。
図4-64 共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,系障害時の系切り替え失敗処理の流れ(サーバモード)
共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,系障害が発生し待機系に系切り替えしようとして失敗したときの,HAモニタがする系切り替え処理の流れを次の図に示します。ここでは,モニタモードの場合について説明します。
図4-65 共有リソースの切り離しを接続時と逆順にする場合の,系障害時の系切り替え失敗処理の流れ(モニタモード)