リセットパスは,実行系と待機系の障害管理プロセサ間を接続して,実行系で障害が発生した場合に,系の入出力のリセットを指示するために使用します。
リセットパスには,リセット専用のTCP/IP LANを使用します。各系の障害管理プロセサをリセット専用LANに接続します。また,待機系のHAモニタから実行系の障害管理プロセサへリセットを指示するため,さらに別のLANアダプタでリセット専用LANに接続します。
リセットパスの構成は,使用するマシンの機種や系切り替え構成によって異なります。ここでは,リセットパスの構成について説明します。マシンの機種については「1.5.1(1) プロセサ」を,系切り替え構成の種類については「2.1 系切り替え構成」を参照してください。
リセットパスの構成について検討する内容を次の表に示します。
表5-5 リセットパスの構成のポイント
ポイント | 接続方法 |
---|---|
障害管理プロセサとリセット専用LANの接続方法 | 障害管理プロセサには,システムのLANポートとは別のLANポートがあります。そのLANポートをリセットパスに接続することで,障害管理プロセサをリセットパスに接続します。LANポートの搭載位置は機種によって異なります。詳細については,ハードウェアのマニュアルを参照してください。 |
リセットパスの二重化の検討 | リセットパスそのものは二重化できません。HP Auto Port Aggregationなどを使用して,リセットパスが接続されているLANアダプタを二重化してください。 LANアダプタを二重化することで,LANアダプタに障害が発生した場合にもう一方のLANアダプタを使用して系切り替えができます。 |
リセットパスの接続構成の例を次に示します。
1:1系切り替え構成での,リセット専用LANの接続構成の例を,次の図に示します。
図5-8 リセット専用LANの接続構成(1:1系切り替え構成の場合)
使用しているマシンの機種がBladeSymphonyの場合は,同一シャーシ内で1:1系切り替え構成にできます。同一シャーシ内で1:1系切り替え構成にするときのリセット専用LANの接続構成例を,次の図に示します。
図5-9 リセット専用LANの接続構成(同一シャーシ内での1:1系切り替え構成の場合)(BladeSymphony)
使用しているマシンの機種がH9000VまたはHA8500の場合は,1:1系切り替え構成のとき,クロスケーブルで相互に直接接続することもできます。この場合,監視パスとして使用するTCP/IP LANと共用することはできません。相互に直接接続する場合の,リセット専用LANの接続構成を,次の図に示します。
図5-10 リセット専用LANの接続構成(相互に直接接続する場合)
パーティショニングによって,幾つかのパーティション間で系切り替え構成にする場合,一つのパーティションが一つの系になります。したがって,各パーティションからリセット専用LANに接続する必要があります。パーティション間で系切り替え構成にする場合のリセット専用LANの接続構成を,次の図に示します。
図5-11 リセット専用LANの接続構成(パーティション間で系切り替え構成にする場合)