実行系で複数のサーバが稼働している場合,障害発生時に複数サーバを一括して切り替える機能を連動系切り替えといいます。連動系切り替えは,複数サーバをグループ化することで実現します。サーバをグループ化したものをサーバグループといいます。複数のサーバを使用する業務で,すべてのサーバをグループ化しておくと,あるサーバに障害が発生した場合に,サーバグループ内のすべてのサーバを一度に系切り替えできます。
グループ化したサーバは,実行系でそのうちの一つに障害が発生すると,サーバグループ単位で待機系に切り替えられます。
連動系切り替えでは,障害時に自動で系切り替えをする自動系切り替えのほか,計画系切り替えコマンド(monswap -gコマンド)を実行して切り替える計画系切り替えもできます。
連動系切り替えの概要を次の図に示します。
図3-2 連動系切り替えの概要
実行系に系障害が発生したり,サーバグループ内のあるサーバにサーバ障害が発生したり,またはオペレータが計画系切り替えを実行したりすると,HAモニタはサーバグループ内のすべてのサーバを待機系に切り替えます。また,サーバモードのサーバでは,サーバグループ内のサーバごとに「そのサーバに障害が発生したら連動系切り替えをする」か「そのサーバに障害が発生しても系切り替えはしないでサーバグループの業務を継続する」かを指定できます。サーバの重要度によってサーバグループ単位で切り替えるかどうかを決定できるため,不要な系切り替えを避けられます。この機能を使用するための設定については,「4.4.1 連動系切り替え時のサーバの切り替え種別」を参照してください。
グループ化された複数のサーバは,通常,それぞれ独立して系切り替えをします。グループ内の各サーバの系切り替え順序を制御する方法については,「3.1.3 サーバの切り替え順序制御」を参照してください。複数のサーバで共有リソースを共用したい場合は,サーバグループ内でリソースサーバを使用します。リソースサーバについては,「3.3.1 リソースサーバを使用した共有リソースの共用」を参照してください。
サーバをグループ化するには,サーバ対応の環境設定のgroupオペランドを指定します。同じグループ内で稼働するすべてのサーバに必要です。
サーバグループ内のサーバをモニタモードで運用する場合,groupオペランドの指定に加えて,サーバの停止コマンドを作成し,サーバ対応の環境設定のtermcommandオペランドに指定しておく必要があります。また,サーバの監視コマンドを作成し,サーバ対応の環境設定のpatrolcommandオペランドに指定しておくと,モニタモードのサーバにサーバ障害が発生した場合に連動系切り替えができます。
HAモニタが連動系切り替えを実行するには,次に示す条件があります。システム構築時および環境設定時にはこれらの条件を満たすように設定してください。
なお,サーバのグループ化は,サーバ起動時に決定されます。一つの系に実行サーバと待機サーバの両方がある場合,グループ化の対象となるのは実行サーバだけです。また,すでにサーバをグループ化した系で,新たに条件に合わないサーバが起動されても,グループ化の対象にはなりません。