付録F 用語解説

(英字)
aliveメッセージ
系と系との間で相手が正常であるかどうかを知るために,一定の周期で発行するメッセージです。
APダンプ
特定のアプリケーションプログラムについての障害情報をファイルに格納するOSの機能です。APダンプでは,アプリケーション固有のコアファイルや,共用ライブラリのマッピング情報を取得できます。APダンプを取得するプログラムをプログラム名称で特定する場合は,OSでAP名称を指定して実行します。
CPUの二重化
3500シリーズなどのうち,中型および大型のシステムでオプションとして使用できる機能です。LANで接続されたシステム間で,系切り替えの単位であるCPUを,1台のマシンに複数持たせることができます。
CSMA/CD
ケーブル上で信号を送るLANの方式の一つです。搬送波感知多重アクセス/衝突検出方式ともいいます。CSMA/CDでは,同軸ケーブル上に信号が送られていないかどうか監視して,何も送信されていなかったら通信を開始します。同時に送信して信号の衝突が生じた場合は,一定時間待ったあと再送信します。
FDDI
伝送媒体に光ファイバを使用するLANの方式の一つです。大規模ネットワークの基幹用として使用されます。伝送速度が100Mbpsと高速で,トークンパッシングという伝送方式のために効率が良く,信頼性の高いデータ伝送ができます。
HAモニタとのインタフェースを持たないサーバ
HAモニタと専用のインタフェースを持たないサーバのことです。待機系のサーバプログラムを事前に起動させておいたり,サーバ障害を監視したりするなどのHAモニタの機能を一部使用できません。
HAモニタとのインタフェースを持つサーバ
HAモニタと専用のインタフェースを持つサーバのことです。HAモニタのすべての機能を使用できます。HAモニタとのインタフェースを持つサーバには,HiRDBおよびOpenTP1があります。
HAモニタは,HAモニタとのインタフェースを持つサーバを監視して,サーバ自身が検知できない障害が発生した場合,系切り替えをします。
IPアドレス
IPプロトコルで使われるアドレスを,IPアドレスといいます。IPプロトコルとは,OSI基本参照モデルでいうネットワーク層に当たるプロトコルです。ネットワーク層では,データを転送するための経路を確立したり,経路を決めたりするアドレスを管理しています。
LANアダプタ
コンピュータとLANを接続するためのデータ変換用のハードウェアです。
LANドライバ
LANをプログラム上から制御するためのインタフェースプログラムです。
MACアドレス
OSI基本参照モデルのデータリンク層下位副層である,MACプロトコルで使われるアドレスです。
OSパニック
OSのカーネルパニックのことです。
RS-232C
パソコンや端末用の標準的なインタフェースです。双方向通信ができ,また,直流のデータ信号をそのまま伝送路に送り出すベースバンド方式を用いています。
TCP/IP
UNIXを使用したコンピュータ間の接続などに用いられる,標準的な通信プロトコルです。「TCP」と「IP」の,二つのプロトコルに対応しています。
(ア行)
アボートコード
UNIXシステムの異常停止の要因コードです。
イベントID
UNIXシステム内で発生した特定の事象(イベント)を管理するために,イベントに付ける番号です。
エイリアスIPアドレス機能
一つのLANアダプタに複数のIPアドレスを割り当てることで,異なるIPアドレスで一つのLANアダプタを共用できる機能です。
親サーバ
あるサーバを起動,または系切り替えを開始するために,あらかじめ起動完了している必要のあるサーバです。サーバグループの親子関係では親に該当します。サーバ対応の環境設定で指定します。
(カ行)
カーネル
OSの中核部分のプログラムです。タスク管理,メモリ管理,入出力管理などをします。
稼働報告
サーバが一定時間ごとにHAモニタに送信する情報です。HAモニタはこの情報を基にサーバを監視します。
可搬媒体
プログラムやデータを記憶させて持ち運べる,FD,MOなどの記憶媒体です。
共有リソース
共有ディスクやLANなど,実行系および待機系の系間で共有するリソースのことです。HAモニタが制御する共有リソースには,共有ディスク,ファイルシステム,LAN,通信回線があります。共有リソースは,サーバ単位で制御します。
また,リソースサーバを使用し,サーバグループ間で共有リソースを共用することもできます。
切り替え待ち状態
実行系の障害時に待機系が実行系のリセットに失敗し,何らかの原因で実行系のサーバの状態が確認できない場合,待機系で実行サーバを起動すると実行サーバの二重起動が発生することがあります。これを防ぐために,待機系での実行サーバの起動をいったん待たせます。この状態の実行サーバを系切り替え待ち状態であるといいます。系切り替え待ち状態のサーバは,ユーザの操作待ちになります。
クライアント
サーバが提供する各種のサービスを利用するマシン(ノード)です。
クラスタ型構成
1台のサーバシステムの限界を超えるシステムを構築するための構成です。複数のサーバシステムを高速LANで接続し,個々のサーバシステムに処理を分散させます。クライアントからは,一つのサーバシステムとして処理できます。
クラスタスイッチ
クラスタ型系切り替え構成でHS-LinkによるLANを適用する際に使用する,クロスバースイッチ方式の高速スイッチのことです。
CPU単位でサーバが稼働するシステムの単位を示します。システムを構成するハードウェア,およびシステム上で稼働するプログラムを総称して「系」といいます。
系切り替え
業務処理を実行中のシステム(系)を待機しているシステム(系)と置き換える機能です。
系のスローダウン
系全体の実行処理時間が通常以上に長くなることです。限度を超えたプログラム数の実行や,プログラム間の通信不良などが原因で起こります。
現用系
起動してから最初に業務処理を実行するシステム(系)です。
コアファイル
プログラムが異常終了時に,そのプロセスのメモリ情報(コアダンプ情報)が格納されるOS特定のファイルです。なお,コアファイルは,場合によっては作成されません。コアファイルがあると,ユーザ作成のプログラムに異常が起きた場合などに,コマンドを使ってプログラムのデバッグができます。
子サーバ
親サーバの起動完了後に,起動開始するサーバです。サーバグループの親子関係では子に該当します。
(サ行)
サーバ
要求されたサービスを提供するマシン(ノード)です。OpenTP1ではUAP,または製品で提供するサービスをいいます。このマニュアルでは,サーバマシン上で稼働するサーバプログラムを略して「サーバ」といいます。
サーバには,大きく分けて,HAモニタとのインタフェースを持つサーバと,持たないサーバがあります。HAモニタとのインタフェースを持つサーバは,HAモニタのすべての機能を使用できますが,HAモニタとのインタフェースを持たないサーバは,監視などの一部の機能が使用できない場合があります。
サーバシステムの二重化
サーバの稼働するシステムのマシン,プログラム,およびリソースなどを二つ用意する(または二重化できるものを共有させる)ことによって,システム全体の信頼性や稼働率を高めることです。
サーバのスローダウン
サーバの実行処理時間が通常以上に長くなることです。プログラムの無限ループ,リソースの競合などが原因で起こります。
サーバ引き継ぎ情報
実行サーバと待機サーバの間にペアが成立した際,実行サーバから待機サーバに引き継がれる情報です。ユーザコマンド内でサーバ間のやり取りが必要な場合に,moninfo -pコマンドで設定しておき,moninfo -gコマンドで参照・表示します。
実行系
実行サーバを稼働させて,業務処理を実行しているシステム(系)です。
実行サーバ
現在,業務処理を実行しているサーバです。
実行サーバの起動待ち状態
待機サーバの起動時,何らかの原因で他系の実行サーバの起動が確認できない場合があります。このとき,実行サーバの状態が確認できるまで待機サーバの起動を待たせます。このような待機サーバを,実行サーバの起動待ち状態であるといいます。起動待ち状態の待機サーバはユーザの操作待ちになり,実行サーバの起動開始が確認できるようになったら,待機サーバとして起動させます。
実行サーバの再起動待ち状態
サーバ対応の環境設定のswitchtypeオペランドで,restartまたはmanualオペランドを指定した実行サーバにサーバ障害が発生した場合,実行サーバを停止させないで,実行サーバが再起動するのを待たせます。この状態の実行サーバを実行サーバの再起動待ち状態であるといいます。
セルフダンプ
特定のプログラムに限定できない障害情報を,可搬媒体に格納するOSの機能です。セルフダンプでは,メモリ情報,スワップ領域(仮想メモリ)の情報,および処理装置固有の情報を取得できます。一般に,システムのどこに原因があるのかわからない障害時にセルフダンプを使います。
(タ行)
待機系
待機サーバを稼働させて,障害に備えて待機しているシステム(系)です。
待機サーバ
現在,実行サーバの障害に備えて待機しているサーバです。
(ハ行)
パーティション
ディスク装置を指す場合,プログラムが呼び出される,記憶装置上の領域のことで,一般に記憶装置上には複数のパーティションが配置されています。
サーバマシンを指す場合,サーバマシンを複数の区画に分割し,それぞれを一つの仮想的なサーバマシンとして動作させる機能を持つものがあります。この機能をパーティショニングといい,この区画をパーティションといいます。
排他サーバ
待機系に別のサービスを提供する待機サーバが複数ある場合,系切り替えによって複数の実行サーバが同時に稼働するのを避けることができます。
ある待機サーバが実行サーバとして稼働すると,同じ系で稼働しているほかの待機サーバをHAモニタが停止します。この停止される待機サーバのことを排他サーバと呼びます。
排他制御
システムのリソースに対して複数の要求が競合した場合,同時更新やデッドロックを防ぐための制御のことです。HAモニタでは,共有ディスクが,実行サーバと待機サーバの両方から同時に更新されるのを防ぐ機能を,「排他制御機能」といいます。
(マ行)
マルチスタンバイ機能
一つの実行サーバに対して,複数の待機サーバを準備するための機能のことです。
一つの実行サーバに対して一つの待機サーバを準備する場合に比べると,現用系の障害が復旧するまでの間も,システムの障害に備えることができるという特長があります。
ミラーディスク
ミラーリングでデータを二重に取得する,信頼性が高い磁気ディスク装置です。電源ユニットやコントローラも二重化しているので,ディスク本体以外の障害が発生しても,片方で処理を継続できます。HAモニタを使用した二重化システムでは複数の系で共有して使用します。
メッセージログ
出力されるメッセージを特定のファイル(メッセージログファイル)に格納するOSの機能です。
モジュールトレース情報
HAモニタ内のモジュール処理の流れを,モジュールトレースバッファ(コアファイル)に取得したものです。モジュールトレース情報は,可搬媒体に移送して解析します。
(ヤ行)
ユーザコマンド
ユーザが作成するコマンドです。HAモニタでは,事前にユーザコマンドを登録しておくことで,サーバの状態変化に対するHAモニタの処理を契機に,ユーザコマンドを自動発行できます。ユーザコマンドで制御すると,CGMTなどのリソースが共有リソースとして使用できます。
予備系
起動時に最初に稼働状態で待機するシステム(系)です。
(ラ行)
リソースサーバ
複数サーバで共有リソースを共用するためだけに使用するサーバです。そのため,サーバとしての機能は持ちません。
リソースサーバを使用しない場合,サーバ単位で共有リソースを制御するのに対し,リソースサーバを使用する場合はサーバグループ単位で共有リソースを制御します。
連動系切り替え
サーバをあらかじめグループ化しておくことで,そのグループ(サーバグループ)内の実行サーバのどれかに障害が発生した場合に,グループ単位で待機サーバに切り替える機能です。HAモニタでは,サーバグループ内でも,サーバ単位に系切り替え時の動作を指定できます。
連動系切り替え待ち状態
サーバ対応の環境設定のgroupオペランドで,no_exchangeを指定した実行サーバにサーバ障害が発生した場合,待機系の待機サーバの系切り替えをいったん待たせます。この状態の待機サーバを連動系切り替え待ち状態であるといいます。連動系切り替え待ち状態の待機サーバは,ユーザの操作待ちになりますが,グループ内のexchange指定の実行サーバにサーバ障害が発生すると,一緒に連動系切り替えをします。