HAモニタで使用するコマンドの一覧,およびコマンドのオプションと適用OSを,次の表に示します。
表4-8 HAモニタのコマンド一覧
コマンド名 | 機能 | 使用可否 | ||
---|---|---|---|---|
スーパユーザ | 一般ユーザ | |||
HAモニタに対するコマンド | moncheck | 定義ユティリティを起動します。 | ○ | ○ |
monshow | サーバと系の状態を表示します。 | ○ | ○ | |
monssu | SSUの状態を表示します。 | ○ | × | |
monsp | SPの状態を表示します。 | ○ | × | |
mongsp | GSPの状態を表示します。 | ○ | × | |
monmp | MPの状態を表示します。 | ○ | × | |
monpath | 監視パスの状態を表示します。 | ○ | × | |
monact | 待ち状態のサーバを実行サーバとして起動します。 | ○ | × | |
mondeact | 待ち状態のサーバを停止します。 | ○ | × | |
monconnect | 共有ディスクのアクセス権限を参照・更新できる属性に変更します。 | ○ | ○ | |
mondisconnect | 共有ディスクのアクセス権限を参照・更新できない属性に変更します。 | ○ | ○ | |
monhelp | HAモニタメッセージの説明を表示します。 | ○ | ○ | |
monlink | HAモニタ間を手動接続します。 | ○ | ○ | |
monsetup | HAモニタの環境設定をします。 | ○ | × | |
monstart | HAモニタを起動します。 | ○ | ○ | |
monstop | HAモニタを停止します。 | ○ | ○ | |
monman | HAモニタコマンドの説明を表示します。 | ○ | ○ | |
mondumpdev | HAモニタが監視対象とするダンプデバイス情報を登録します。 | ○ | × | |
monodrshw | サーバの切り替え順序制御の状態を表示します。 | ○ | ○ | |
サーバに対するコマンド | monbegin | HAモニタとのインタフェースを持たないサーバを起動します。 | ○ | ○ |
monend | HAモニタにHAモニタとのインタフェースを持たない実行サーバの停止を連絡します。 | ○ | ○ | |
mondevice | 実行サーバ稼働中に共有リソースを変更します。 | ○ | × | |
monsbystp | 待機サーバを停止します。 | ○ | × | |
monswap | 計画系切り替えをします。 | ○ | × | |
monresbgn | リソースサーバを起動します。 | ○ | ○ | |
monresend | 実行中のリソースサーバを停止します。 | ○ | ○ | |
monressbystp | 待機中のリソースサーバを停止します。 | ○ | × | |
ユーザコマンド内で発行するコマンド | moninfo | サーバ引き継ぎ情報を,実行系で設定または待機系で参照・表示します。 | ○ | ○ |
HAモニタ/CLUSTERに対するコマンド | monrepair | クラスタスイッチおよびアダプタの回復をHAモニタ/CLUSTERに連絡します。 | ○ | × |
monswitch | クラスタスイッチを切り替えます。 | ○ | × | |
HAモニタがトラブル時の情報収集コマンド | monts | HAモニタトラブルシュート情報を収集します。 | ○ | × |
表4-9 コマンドのオプションと適用OS
コマンド名 | オプション | 適用OS | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
HI-UX/WE2 | AIX | HP-UX (PA-RISC) | HP-UX (IPF) | Linux (IPF) | ||
moncheck | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
monshow | サーバ識別名 -c -g [グループ名] -d [サーバ識別名] -l -r -p [サーバ識別名] | △ -l,-rおよび-p以外は指定可能 | △ -l以外は指定可能 | ◎ | ◎ | △ -l以外は指定可能 |
monssu | [他系ホスト名] | ◎ | × | × | × | × |
monsp | [他系ホスト名] | × | ◎ | × | × | × |
mongsp | [他系ホスト名] | × | × | ◎ | × | × |
monmp | [他系ホスト名] | × | × | × | ◎ | ◎ |
monpath | -i チェック時間 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
monact | サーバ識別名 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
mondeact | サーバ識別名 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
monconnect | -r -w スペシャルファイル名 | ◎ | × | × | × | × |
mondisconnect | スペシャルファイル名 | ◎ | × | × | × | × |
monhelp | メッセージ番号 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
monlink | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
monsetup | -start -stop -tty | △ -startと-stopだけ指定可能 | ◎ | △ -startと-stopだけ指定可能 | △ -startと-stopだけ指定可能 | △ -startと-stopだけ指定可能 |
monstart | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
monstop | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
monman | コマンド名 | × | ◎ | × | × | × |
mondumpdev | - | × | ○ | × | × | × |
monodrshw | -s サーバ識別名 -g グループ名称 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
monbegin | サーバ識別名 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
monend | サーバ識別名 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
mondevice | サーバ識別名 -a -d -c デバイス種別 リソース名1 リソース名2 変更種別 属性 -Q | △ デバイス種別にはdisk,fddi,cd10,hslink,lpおよびportが指定可能 -c,変更種別,属性は指定不可 | △ デバイス種別にはdisk,hlsおよびlaが指定可能 | △ デバイス種別にはdisk,portおよびhlsが指定可能 | △ デバイス種別にはdiskだけ指定可能 | △ デバイス種別にはdiskだけ指定可能 |
monsbystp | サーバ識別名 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
monswap | サーバ識別名 -g グループ名 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
monresbgn | リソースサーバ識別名称 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
monresend | リソースサーバ識別名称 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
monressbystp | リソースサーバ識別名称 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
moninfo | サーバ識別名 -p サーバ引き継ぎ情報 -g | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
monrepair | -s クラスタスイッチ名 -a アダプタ名 | ◎ | × | × | × | × |
monswitch | クラスタスイッチ名 | ◎ | × | × | × | × |
monts | - | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
コマンドの説明に使用する,文法記述記号を説明します。ここで述べる文法記述記号は,実際のコマンドでは実行しません。各文法記述記号の意味を,次の表に示します。
表4-10 文法記述記号一覧(コマンド)
文法記述記号 | 意味 |
---|---|
[ ] | この記号で囲まれている項目は,省略してもよいことを示します。 (例) monhelp [メッセージ番号] monhelpコマンドでは,メッセージ番号を指定するか,または何も指定しないことを示します。 |
{ } | この記号で囲まれている項目の中から,一つを選択して指定することを示します。複数の項目が記述されている場合に,そのうちの一つを選択して指定します。 (例) monodrshw { -s サーバ識別名 | -g グループ名 } monodrshw コマンドでは,-s サーバ識別名と-g グループ名のどちらかを選択して指定することを示します。 |
| | { }で囲まれている複数の項目間の区切りを示します。 |
各コマンドの使用方法を,次に示します。