排他サーバの環境を設定する定義ファイルは,HAモニタの環境設定用ディレクトリの下にservers_optというファイル名で作成します。
予備系にだけ作成することをお勧めします。
排他サーバの環境設定をする定義ファイルを,次に示します。
# 排他サーバの環境設定 : server alias : server alias
exclusive_servers :サーバ識別名 :サーバ識別名〔:サーバ識別名…〕 |
排他サーバを定義するオペランドを,次に示します。
- exclusive_servers
- 排他をしたいすべてのサーバを,サーバ対応の環境設定のaliasオペランドに指定したサーバ識別名で指定します。指定したサーバ識別名の一つのサーバが実行サーバになると,指定されているサーバのうち,次の条件を満たしているサーバが停止します。
- サーバの状態が,待機サーバとして起動中,待機中,実行サーバの再起動待ち中,実行サーバ起動待ち中,系切り替え待ち中,または連動系切り替え待ち中です。
- サーバ対応の環境設定のgroupオペランドに,実行サーバになるサーバと同一グループ名で定義されていないサーバです。
- サーバ識別名の数は,リソースサーバを含めて2から24まで指定できます。起動するサーバの最大数を64に指定した場合は,リソースサーバを含めて2から96まで指定できます。exclusive_serversオペランドは複数指定できます。
- また,指定したサーバ識別名の一つのサーバが,すでに実行サーバである場合は,指定されているそれ以外のサーバが起動できなくなります。そのサーバを起動させたい場合は,次のどちらかの対策をして起動してください。
- 実行サーバを停止したあと,サーバを起動します。
- 実行サーバを他系に計画系切り替えをしたあと,サーバを起動します。
定義の記述形式を,次に示します。
△0exclusive_servers△0:△0サーバ識別名△0:△0サーバ識別名△0↓ |
(凡例)
△0:0個以上の空白またはタブを示します。
↓:改行コードを示します。
- 注意
- 行の先頭に"#"を記述すると,"#"以降,改行コードまでがコメント行になります。
- 各オペランドを1行に記述します。1行の文字数は1,024文字までです。
- 定義のチェックは,HAモニタ起動時,サーバ起動時,およびmoncheckコマンド実行時にします。定義不正があった場合は,起動を終了します。
- 一つのexclusive_serversオペランドで指定した複数のサーバが同一グループとなるように定義しても定義不正とはしません。
- この定義ファイルがない,またはファイルがあってもファイルの内容がコメントだけで有効な情報がない場合でも定義不正とはしません。
サーバ単位に排他関係にある場合の環境設定の定義例を,次の図に示します。
図3-2 サーバ単位に排他関係にある場合の環境設定の定義例
![[図データ]](figure/zu0303.gif)
グループ単位に排他関係にある場合の環境設定の定義例を,次の図に示します。
図3-3 グループ単位に排他関係にある場合の環境設定の定義例
![[図データ]](figure/zu0304.gif)
グループ中の一部のサーバで排他関係にある場合の環境設定の定義例を,次の図に示します。
図3-4 グループ中の一部のサーバで排他関係にある場合の環境設定の定義例
![[図データ]](figure/zu0305.gif)
サーバ単位に排他関係(複数)にある場合の環境設定の定義例を,次の図に示します。
図3-5 サーバ単位に排他関係(複数)にある場合の環境設定の定義例
![[図データ]](figure/zu0306.gif)
グループ単位に排他関係(複数)にある場合の環境設定の定義例を,次の図に示します。
図3-6 グループ単位に排他関係(複数)にある場合の環境設定の定義例
![[図データ]](figure/zu0307.gif)
グループとサーバ単体で排他関係にある場合の環境設定の定義例を,次の図に示します。
図3-7 グループとサーバ単体で排他関係にある場合の環境設定の定義例
![[図データ]](figure/zu0308.gif)