2.6.5 リソースサーバの状態の決定・確認方法
リソースサーバは共有リソースを制御するためだけのサーバであるため,リソースサーバだけを起動する,またはリソースサーバだけを停止するなどといった運用は不要です。ただし,障害が発生した場合など,必要に応じてコマンドで起動または停止するときがあります。このようなとき,リソースサーバの状態を確認して運用してください。
ここでは,リソースサーバの状態の決定方法,およびリソースサーバの状態の確認方法について説明します。
- <この項の構成>
- (1) リソースサーバの状態の決定方法
- (2) リソースサーバの状態の確認方法
(1) リソースサーバの状態の決定方法
リソースサーバの状態は,HAモニタとのインタフェースを持つサーバの場合と同様の方法で決定します。したがって,実行中のリソースサーバはHAモニタとのインタフェースを持つ実行サーバ,また,待機中のリソースサーバはHAモニタとのインタフェースを持つ待機サーバと同様に状態が決定されます。
サーバがHAモニタとのインタフェースを持つ場合の実行・待機サーバの決定方法については,「2.2.1(1) サーバがHAモニタとのインタフェースを持つ場合」,または「2.2.5 サーバの再起動」を参照してください。
(2) リソースサーバの状態の確認方法
リソースサーバの状態は,次に示す方法で確認できます。
- ユーザコマンドの自動発行
リソースサーバの状態の変化を契機に,ユーザが作成したユーザコマンドを自動発行できます。リソースサーバの状態に合わせて実行したい処理をC言語またはシェル言語でユーザコマンドとして作成し,HAモニタの環境設定に指定します。
ユーザコマンドを指定することで,リソースサーバの状態が変化した場合に,自動発行されます。状態が変化したリソースサーバの情報は,ユーザコマンドの引数として渡されます。
ユーザコマンドの形式やパラメタなどについては,「4.15 ユーザコマンドインタフェース」を参照してください。
- monshowコマンドの実行
monshowコマンドに-rオプションを指定し実行することで,コマンドを実行した系のリソースサーバの状態を表示できます。なお,同時にリソースサーバを使用するサーバの状態も表示します。
monshowコマンドについては,「4.18 コマンド」を参照してください。