はじめに

このマニュアルは,次に示すプログラムプロダクトの機能,および使用方法について説明したものです。

このマニュアルでは,上記プログラムプロダクトをXMAP3 Serverと表記しています。

<はじめにの構成>
対象読者
マニュアルの構成
関連マニュアル
このマニュアルでの表記
このマニュアルの操作説明で使用している記号
このマニュアルでのマウスの操作の表記
図中で使用する記号の説明
このマニュアルで使用する略語
このマニュアルで使用する記号
常用漢字以外の漢字の使用について
KB(キロバイト)などの単位表記について

対象読者

システム設計者,およびXMAP3 Serverを使って画面表示または帳票印刷を実行する方を対象としています。次に示す項目について理解,習得していることを前提とします。

マニュアルの構成

このマニュアルは,次に示す章と付録から構成されています。

第1章 製品の概要
XMAP3 Serverの概要,および機能について説明しています。
第2章 システム構成
XMAP3 Serverを使ったシステム構成について説明しています。
第3章 XMAP3 Serverの組み込みと削除
日立PPインストーラを使用したXMAP3 Serverの組み込みおよび削除方法について説明しています。
第4章 画面・帳票・アプリケーションの開発から実行までの手順
画面・帳票およびAPの開発からXMAP3 Server実行までの手順について説明しています。
第5章 アプリケーションの開発
アプリケーションプログラムのコーディングについて説明しています。
第6章 アプリケーションのコンパイルから実行
アプリケーションのコンパイル方法と実行方法について説明しています。
第7章 XMAP3 Serverの環境設定
システム構成別の環境設定例と,実行環境の設定手順について説明しています。
第8章 運用・保守
XMAP3 Serverを使ったアプリケーションプログラムの実行からデバッグまでの運用と保守方法について説明しています。
第9章 デバッグとチューニング
XMAP3 Serverを使用中に発生したトラブルの原因と対処方法について説明しています。また,ログ情報の利用方法についても説明しています。
付録A 提供ファイル一覧
付録B 標準提供例題プログラムの使用方法
付録C サポートプリンタの機能差
付録D 旧製品からXMAP3 Serverへの移行
付録E 用語解説

関連マニュアル

このマニュアルに関連するマニュアルを次に示します。

(1)ワークステーション

(2)パーソナルコンピュータ

このマニュアルでの表記

このマニュアルでは,製品名を次のように表記しています。

製品名表記
AIX 5L V5.1AIX
AIX 5L V5.2
AIX 5L V5.3
AIX V6.1
COBOL85日立COBOL
COBOL2002
HP-UX 10.20HP-UX(PA-RISC)
HP-UX 11
HP-UX 11i
HP-UX 11i V2(PA-RISC)
HP-UX 11i V2(IPF)HP-UX(IPF)
JP1/Network Printing SystemJP1/NPSまたはJP1
Solaris 7Solaris
Solaris 8
Solaris 9
TP1/Message ControlTP1/MCF
TP1/NET/Library
TP1/NET/XMAP3
TurboLinux Server 日本語版 6.1TurboLinux
Red Hat Linux(R) 6.2JRed Hat Linux
Microsoft(R) Windows(R) 95 Operating SystemWindows 95
Microsoft(R) Windows(R) 98 Operating SystemWindows 98
Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition Operating SystemWindows Me
Microsoft(R) Windows NT(R) Server Network Operating System Version 4.0Windows NT
Microsoft(R) Windows NT(R) Server Network Operating System Version 4.0 Enterprise Edition
Microsoft(R) BackOffice Small Business Server Version 4.0
Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation Operating System Version 4.0
Microsoft(R) Windows (R) 2000 Server Operating SystemWindows 2000
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server Operating System
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Datacenter Server Operating System
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional Operating System
Microsoft(R) Windows(R) XP Professional Operating SystemWindows XP
Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition Operating System
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition 日本語版Windows Server 2003
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition 日本語版
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition 日本語版
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition 日本語版
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition 日本語版
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition 日本語版
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition 日本語版
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition 日本語版
XMAP3/Enterprise Edition Version 4PC XMAP3
XMAP3/Enterprise Edition Run Time System Version 4
XMAP3/NET Version 4
XMAP3/NET Run Time System Version 4

Windows 95,Windows 98,Windows Me,Windows NT,Windows 2000,Windows XP,Windows Server 2003で機能差がない場合,Windowsと表記しています。

HP-UX(PA-RISC),HP-UX(IPF)で機能差がない場合,HP-UXと表記しています。

TurboLinux,Red Hat Linuxで機能差がない場合,Linuxと表記しています。

HP-UX,Solaris,AIXおよびLinuxを総称して,UNIXと表記することがあります。

注※ 開発系製品は実行系製品の機能を含んでいます。

このマニュアルの操作説明で使用している記号

このマニュアルの操作説明で使用する記号を次のように定義しています。

記号意味
[  ]メニュータイトル,メニュー項目,ボタン,キー,およびアイコンの名称を示す。
例:[ファイル]メニュー
  [OK]ボタン
  [Enter]キー など
[  ]+[  ]+の前のキーを押したまま,後ろのキーを押すことを示す。
例:[Shift]+[A]キー
  [Shift]キーを押したまま[A]キーを押す。
[  ]-[  ]例:[ファイル]-[開く]
  [ファイル]メニューから[開く]を選択することを示す。

このマニュアルでのマウスの操作の表記

このマニュアルでは,マウスの操作を次のように定義しています。

マウスの操作意味
クリック右手用に設定したマウスの場合,左ボタンを押すことを示します。
左手用に設定したマウスの場合,右ボタンを押すことを示します。
ダブルクリック右手用に設定したマウスの場合,左ボタンを続けて2回押すことを示します。
左手用に設定したマウスの場合,右ボタンを続けて2回押すことを示します。
右クリック右手用に設定したマウスの場合,右ボタンを押すことを示します。
左手用に設定したマウスの場合,左ボタンを押す「左クリック」ことを示します。

図中で使用する記号の説明

このマニュアルの図中で使用する記号を,次のように定義します。

[図データ]

このマニュアルで使用する略語

このマニュアルでは,次に示す用語を略して表現しています。

略語正式名称
APApplication Program
APIApplication Programming Interface
C/SシステムClient / Server System
CD-ROMCompact Disc Read Only Memory
COBOLCommon Business Oriented Language
CPUCentral Processing Unit
CUICharacter User Interface
DBDatabase
DBMSData Base Management System
DHCPDynamic Host Configuration Protocol
DNSDomain Name System
GUIGraphical User Interface
IPFItanium(R) Processor Family
JISJapanese Industrial Standards
KEISKanji processing Extended Information System
LANLocal Area Network
LIPSLBP Image Processing System
OLTPOnline Transaction Processing
OSOperating System
PCPersonal Computer
PDLPage Description Language
PPProgram Product
RPCRemote Procedure Call
UAPUser Application Program
WSWorkstation

このマニュアルで使用する記号

このマニュアルで使用する記号を,次のように定義します。

常用漢字以外の漢字の使用について

このマニュアルでは,常用漢字を使用することを基本としていますが,次に示す用語については,常用漢字以外の漢字を使用しています。

宛先(あてさき) 個所(かしょ) 矩形(くけい) 毎(ごと) 汎用(はんよう) 必須(ひっす) 頁(ページ)

KB(キロバイト)などの単位表記について

1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。