7.9.1 表示・印刷環境ファイルとPC XMAP3の画面定義との関係

表示・印刷環境ファイルで設定する表示色とPC XMAP3の画面定義で指定する表示色との関係を,図7-11に示します。

図7-11 表示・印刷環境ファイルとPC XMAP3での画面定義との関係

[図データ]

PC XMAP3の画面定義で指定する表示色には,それぞれパレット色番号が割り当てられています。例えば,文字色の赤には「1」,黒には「8」,背景色の赤には「9」というパレット色番号が割り当てられています。

表示・印刷環境ファイルには,そのパレット色番号に対応する色の構成要素をRGB値として定義します。RGB値とは,表示色を赤(Red),緑(Green),青(Blue)の3原色に分解し,それぞれの色合いを0~FF(255)までの16進数で表したものです。

例えば,表示・印刷環境ファイルに「*.DCCLNM[1]=FF0000」と記述した場合,PC XMAP3の画面定義で「赤」に指定した文字はRGB値「FF0000」の色で表示されます。

文字色(拡張文字色),背景色(拡張背景色)の表示・印刷環境ファイルでのパラメタを,次に示します。なお,この指定はディスプレイの表示色が256色以上のときだけ,有効となります。

表7-29 表示・印刷環境ファイルでのパラメタ(文字色と背景色)

画面定義での表示色パレット色番号パラメタ(デフォルト値)
種別
文字色カラーパレット色番号1*.DCCLNM[1](FF0000)
カラーパレット色番号2*.DCCLNM[2](00AA00)
カラーパレット色番号3*.DCCLNM[3](FFCD00)
カラーパレット色番号4*.DCCLNM[4](0000FF)
カラーパレット色番号5*.DCCLNM[5](D24AD2)
カラーパレット色番号6*.DCCLNM[6](00D7FF)
カラーパレット色番号7*.DCCLNM[7](FFFFFF)
カラーパレット色番号8*.DCCLNM[8](000000)
拡張文字色ダークレッド*.DCCLXF[1](800000)
ダークグリーン*.DCCLXF[2](008000)
ダークイエロー*.DCCLXF[3](FF871E)
ダークブルー*.DCCLXF[4](000080)
背景色カラーパレット色番号9*.DCCLNM[9](F07880)
カラーパレット色番号10*.DCCLNM[10](96C896)
カラーパレット色番号11*.DCCLNM[11](E5E520)
カラーパレット色番号12*.DCCLNM[12](729FFF)
カラーパレット色番号13*.DCCLNM[13](FFA6AF)
カラーパレット色番号14*.DCCLNM[14](9DBFF5)
カラーパレット色番号15*.DCCLNM[15](F0F0F0)
グレーカラーパレット色番号16*.DCCLNM[16](BFBFC9)
拡張背景色*.DCCLXB[1](000000)
ライトグレー*.DCCLXB[2](E0E0E0)
ダークグレー*.DCCLXB[3](808080)
ライトグリーン*.DCCLXB[4](C0F0C0)
ダークグリーン*.DCCLXB[5](008000)
ライトイエロー*.DCCLXB[6](FFFFAA)
ダークブルー*.DCCLXB[7](000080)
(凡例)
-:該当なし