開発から実行までの手順 | 参照 |
---|
┌──────────────────┐
│1.書式のレイアウトを決める │
└┬─────────────────┘
│・各項目のレイアウトを決める。
↓ | |
┌──────────────────┐
│2.書式を定義する │
└┬─────────────────┘
│・PC XMAP3のドローを用いて
│ ワープロイメージで定義する。
↓ | |
┌──────────────────┐
│3.書式イメージおよび行制御データを│
│ 生成する │
└┬─────────────────┘
│・PC XMAP3によって,実行時に
│ 使用する書式イメージおよび行制御
│ データを生成する。
↓ | |
┌──────────────────┐
│4.書式イメージおよび行制御データを│
│ WSで利用可能にする │
└┬─────────────────┘
│・WSへ書式イメージおよび行制御データ
│ を転送する。
│・書式イメージおよび行制御データの
│ 形式チェックを実行する。
↓ | |
┌──────────────────┐
│5.APをコーディングする │
└┬─────────────────┘
│・業務の流れに従って,
│ 書式出力をコーディングする。
│・PC XMAP3のドキュメンテーション支援
│ の情報を見て行データの位置などを
│ 確認する。
↓ | |
┌──────────────────┐
│6.APをコンパイルとリンケージする│
└┬─────────────────┘
│・APのコンパイルと各実行ライブラリ
│ とのリンケージを行う。
↓ | |
┌──────────────────┐
│7.実行環境を設定する │
└┬─────────────────┘
│・開発環境の書式イメージ,行制御データ,
│ およびプログラムを実行環境へ移す。
│・各セットアップファイルを変更する。
↓ | |
┌──────────────────┐
│8.APを実行する │
└┬─────────────────┘
│・XMAP3サーバを起動する。
│・APを実行する。
↓ | |
┌──────────────────┐
│9.デバッグとチューニング │
└──────────────────┘ | |