Hitachi

Hitachi Advanced Data Binder システム構築・運用ガイド


19.22.7 DBエリアの拡張

ここでは,AWS環境でのDBエリアの拡張手順を説明します。クラウドストレージ機能を使用しているかどうかによって手順が異なります。

〈この項の構成〉

(1) クラウドストレージ機能を使用している場合

実行系のHADBサーバでadbmodareaコマンドを実行してデータ用DBエリアを拡張してください。DBエリア追加・変更オプションの指定例を次に示します。

(2) クラウドストレージ機能を使用していない場合

DBエリアを拡張するには,次の2つの方法があります。

各DBエリアに使用できるDBエリアの拡張方法を次の表に示します。

表19‒19 各DBエリアに使用できるDBエリアの拡張方法

DBエリアの種類

DBエリアの拡張方法

新しいディスクを追加する

既存のディスクサイズを増やす

ディクショナリ用DBエリア

×

システム表用DBエリア

×

作業表用DBエリア

×

※2

データ用DBエリア※1

(凡例)

〇:使用できます。

×:使用できません。

注※1

データ用DBエリアを拡張する場合は,新しいディスクを追加して拡張する方法を推奨します。

注※2

作業表用DBエリアに格納されるデータは,HADBサーバが起動している間だけ使用されるため,既存のディスクを使用しないで,サイズを増やした別のディスクを使用することもできます。

(a) 新しいディスクを追加してDBエリアを拡張する場合

新しいディスクを追加してDBエリアを拡張する手順を説明します。「同期対象リソースの追加」作業をしたあとに,「DBエリアの拡張」作業を実施してください。

<ここの操作説明の前提条件>

図19‒7 AWS環境でのコールドスタンバイ構成例(クラウドストレージ機能を使用しない場合)」で示すとおり,hadb01が実行系で,hadb02が待機系であるとします。

同期対象リソースの追加

  1. ールドスタンバイ構成を正常終了する

    コールドスタンバイ構成の正常終了方法については,「19.4.2 コールドスタンバイ構成の終了方法」の「(1) コールドスタンバイ構成の終了手順」を参照してください。

  2. udevルールファイルを変更する

    新しく追加するディスクのデバイス名を固定するために,実行系と待機系の両方のudevルールファイルを変更してください。udevルールファイルの変更例を次に示します。追加したディスクのデバイス名が,/dev/hadb_tbl02および/dev/hadb_idx02とします。次の変更例の下線部分が追加した部分です。

    この操作は,OSのスーパユーザで実行してください。

    <udevルールファイルの変更例>

    ACTION=="add|change", SUBSYSTEMS=="block", ENV{ID_SERIAL}=="Amazon Elastic Block Store_vol085828a5533a9cbf9", SYMLINK+="hadb_db"
    ACTION=="add|change", SUBSYSTEMS=="block", ENV{ID_SERIAL}=="Amazon Elastic Block Store_vol0230003acd65aafcc", SYMLINK+="hadb_workarea"
    ACTION=="add|change", SUBSYSTEMS=="block", ENV{ID_SERIAL}=="Amazon Elastic Block Store_vol08ee49cc31321bdd2", SYMLINK+="hadb_syndict"
    ACTION=="add|change", SUBSYSTEMS=="block", ENV{ID_SERIAL}=="Amazon Elastic Block Store_vol05baed37592db7abd", SYMLINK+="hadb_audit"
    ACTION=="add|change", SUBSYSTEMS=="block", ENV{ID_SERIAL}=="Amazon Elastic Block Store_vol0db4be9c284a04033", SYMLINK+="hadb_mst"
    ACTION=="add|change", SUBSYSTEMS=="block", ENV{ID_SERIAL}=="Amazon Elastic Block Store_vol0efe890a19d4b2330", SYMLINK+="hadb_dic"
    ACTION=="add|change", SUBSYSTEMS=="block", ENV{ID_SERIAL}=="Amazon Elastic Block Store_vol0431a7bfcf7388f72", SYMLINK+="hadb_stbl"
    ACTION=="add|change", SUBSYSTEMS=="block", ENV{ID_SERIAL}=="Amazon Elastic Block Store_vol0d5ca81d622e73022", SYMLINK+="hadb_tbl01"
    ACTION=="add|change", SUBSYSTEMS=="block", ENV{ID_SERIAL}=="Amazon Elastic Block Store_vol05405d4eea38470e7", SYMLINK+="hadb_idx01"
    ACTION=="add|change", SUBSYSTEMS=="block", ENV{ID_SERIAL}=="Amazon Elastic Block Store_vol0863f921719651f9d", SYMLINK+="hadb_wrk"
    ACTION=="add|change", SUBSYSTEMS=="block", ENV{ID_SERIAL}=="Amazon Elastic Block Store_vol0ab2d38c85e4f08b2", SYMLINK+="hadb_tbl02"
    ACTION=="add|change", SUBSYSTEMS=="block", ENV{ID_SERIAL}=="Amazon Elastic Block Store_vol062167f87fc4c6b01", SYMLINK+="hadb_idx02"
  3. 実行系と待機系のOSを再起動する

    変更したudevルールを反映させるために,実行系と待機系のOSを再起動してください。

    この操作は,OSのスーパユーザで実行してください。

  4. コールドスタンバイ構成を正常開始する

    コールドスタンバイ構成の正常開始方法については,「19.4.1 コールドスタンバイ構成の開始方法」の「(1) コールドスタンバイ構成の開始手順」を参照してください。

  5. DRBDのリソース管理ファイルを変更する

    実行系と待機系の両方のDRBDのリソース管理ファイルに,新しく追加するディスクの情報を追加してください。リソース管理ファイルの変更例を次に示します。次の変更例の下線部分が追加した部分です。

    この操作は,OSのスーパユーザで実行してください。

    <リソース管理ファイルの変更例>

    resource r0 {
      volume 0 {
        device    /dev/drbd1;
        disk      /dev/hadb_db;
        meta-disk internal;
      }
      volume 1 {
        device    /dev/drbd2;
        disk      /dev/hadb_workarea;
        meta-disk internal;
      }
      volume 2 {
        device    /dev/drbd3;
        disk      /dev/hadb_syndict;
        meta-disk internal;
      }
      volume 3 {
        device    /dev/drbd4;
        disk      /dev/hadb_audit;
        meta-disk internal;
      }
      volume 4 {
        device    /dev/drbd5;
    
        disk      /dev/hadb_mst;
        meta-disk internal;
      }
      volume 5 {
        device    /dev/drbd6;
        disk      /dev/hadb_dic;
        meta-disk internal;
      }
      volume 6 {
        device    /dev/drbd7;
        disk      /dev/hadb_stbl;
        meta-disk internal;
      }
      volume 7 {
        device    /dev/drbd8;
        disk      /dev/hadb_tbl01;
        meta-disk internal;
      }
      volume 8 {
        device    /dev/drbd9;
        disk      /dev/hadb_idx01;
        meta-disk internal;
      }
      volume 9 {
        device    /dev/drbd10;
        disk      /dev/hadb_tbl02;
        meta-disk internal;
      }
      volume 10 {
        device    /dev/drbd11;
        disk      /dev/hadb_idx02;
        meta-disk internal;
      }
      on hadb01 {
        address   172.16.0.21:7789;
        node-id   0;
      }
      on hadb02 {
        address   172.16.0.22:7789;
        node-id   1;
      }
    }
  6. DRBDのメタデータを作成する

    実行系と待機系で次のコマンドをOSのスーパユーザで実行してください。

    drbdadm create-md r0/9
    drbdadm create-md r0/10
  7. DRBDのリソースを再設定する

    実行系と待機系で次のコマンドをOSのスーパユーザで実行してください。5.でリソース管理ファイルを編集したため,実行系と待機系の両方でDRBDのリソースを再設定します。

    drbdadm adjust r0
  8. DRBDのメタデータのカレントUUIDを作成する

    実行系で次のコマンドをOSのスーパユーザで実行してください。新しく追加したディスク上のDRBDメタデータのカレントUUIDを新しく作成し,同時に同期ビットマップをクリアします。

    drbdadm new-current-uuid --clear-bitmap r0/9
    drbdadm new-current-uuid --clear-bitmap r0/10
  9. 実行系(hadb01)のDRBDロールをセカンダリに変更する

    実行系(hadb01)のDRBDロールをセカンダリに変更するために,系を切り替えます。

    実行系(hadb01)で,HAモニタのmonswapコマンドを実行したあとにmonbeginコマンドを実行してください。

    hadb02が実行系になり,hadb01が待機系になります

  10. 待機系(hadb01)を実行系に戻す

    実行系(hadb02)で,HAモニタのmonswapコマンドを実行したあとにmonbeginコマンドを実行してください。

    hadb01が実行系に戻ります。

DBエリアの拡張

手順

  1. DBエリアを拡張する

    実行系のHADBサーバでadbmodareaコマンドを実行してDBエリアを拡張してください。

    DBエリア追加・変更オプションの指定例を次に示します。

    • ADBUTBL01を拡張する場合

      adbexpandarea -n ADBUTBL01 -v /dev/drbd9
    • ADBUIDX01を拡張する場合

      adbexpandarea -n ADBUIDX01 -v /dev/drbd10

(b) 既存のディスクサイズを増やしてDBエリアを拡張する場合

既存のディスクサイズを増やしてDBエリアを拡張する手順を説明します。

<ここの操作説明の前提条件>

図19‒7 AWS環境でのコールドスタンバイ構成例(クラウドストレージ機能を使用しない場合)」で示すとおり,hadb01が実行系で,hadb02が待機系であるとします。

  1. 行系のディスクサイズを拡張する

    実行系で,拡張したいDBエリアのDBエリアファイルを格納しているディスク(EBS(gp3))のサイズを増やしてください。

  2. 待機系のディスクサイズを拡張する

    待機系で,拡張したいDBエリアのDBエリアファイルを格納しているディスク(EBS(gp3))のサイズを増やしてください。

  3. DRBDのリソースサイズを変更する

    実行系で次のコマンドをOSのスーパユーザで実行してください。

    drbdadm resize r0
  4. DRBDの状態を確認する

    実行系で次のコマンドをOSのスーパユーザで実行してください。リソースの同期が完了していることを確認します。

    drbdadm status r0

    コマンドの実行結果がすべてUpToDateの場合,リソースの同期は完了しています。

注※

作業表用DBエリアを拡張する場合は,DRBDに関する手順の実施は不要です。