pdrorgのコマンドの形式について説明します。なお,表中の項番は,オプションの説明の番号と対応しています。
太字表示のオプションは,重要な項目,又は必ず指定する項目を表しています。
項番 | 形 式 |
---|---|
pdrorg -k 処理内容 | |
〔-c 処理対象〕 | |
〔-t {〔認可識別子.〕表識別子|〔認可識別子.〕all | |
〔-r RDエリア名〕 | |
〔-l ログ取得方式〕 | |
〔-i インデクス作成方法〕 | |
〔-W {{dat|extdat}〔,〔セパレータ文字〕〔,{cr|crlf}〕〔,sup〕〕 | |
〔-g〕 | |
〔-j〕 | |
〔-u 認可識別子〕 | |
〔-n 〔一括入出力用ローカルバッファ面数〕,〔div〕, | |
〔-f アンロードデータファイル・LOBデータのアンロードファイルの種別〕 | |
〔-b アンロード順指定〕 | |
〔-S〕 | |
〔-o〕 | |
〔-m〔 経過メッセージ出力間隔〕〔,インフォメーションメッセージ出力抑止レベル〕〕 | |
〔-X サーバ間通信の応答監視時間〕 | |
〔-q 世代番号〕 | |
制御情報ファイル名 |
注 制御情報ファイル名は,必ずオプションの最後に指定してください。
pdrorgの機能ごとのオプション指定可否を次に示します。
オプション | pdrorgの機能 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
表の再編成 | 表のアンロード | 表へのリロード | ディクショナリ表の再編成 | インデクスの一括作成 | インデクスの再作成 | インデクスの再編成 | |
-k | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
-c | ○ | ○ | ○ | ◎ | - | - | - |
-t | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
-r | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - |
-l | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
-i | ○ | - | ○ | - | - | - | - |
-W | - | ○ | - | - | - | - | - |
-g | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - |
-j | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - |
-u | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
-n | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
-f | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - |
-b | ○ | ○ | - | - | - | - | - |
-S | ○ | ○ | - | - | - | - | - |
-o | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
-m | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
-X | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
-q | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
制御情報ファイル名 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |