8.3.2 目的別の参照先一覧

ユーザが実行するアンロードの形態によって,指定するオプション,制御文が異なります。

(1)のオプション,及び制御文は必ず指定してください。(2)~(4)で該当する項目があれば,その参照先にあるものが関連するオプション,及び制御文となります。なお,オプションについては,8.9.2が参照先となります。

<この項の構成>
(1) 必ず指定する項目
(2) アンロードする表の属性によって指定する項目
(3) アンロードデータファイル,又はLOBデータのアンロードファイルの種別によって指定する項目
(4) アンロードの方法によって指定する項目

(1) 必ず指定する項目

項目参照先
オプション制御文
pdrorgの処理内容-k unld(1)
ユーザが定義した表のアンロード(省略時仮定値が-c userなので省略できます)-c user(2)
アンロードする表の名称-t(3)
制御文を記述したファイル制御情報ファイル名(19)
アンロードデータファイルの情報unload文8.9.4
(凡例)-:該当しません。

(2) アンロードする表の属性によって指定する項目

項目参照先
オプション制御文
LOB列がある場合-j(9)lobunld文8.9.9
プラグインが提供する抽象データ型列(LOB属性)がある場合-j(9)unld_func文8.9.13
繰返し列がある場合-W(7)array文8.9.12
サプレスオプションが指定されている表の場合で,列の後方に連続してある空白を取り除きたいとき-S(14)
インナレプリカ機能を使用している場合-q(18)
(凡例)-:該当しません。
注※
このオプションを指定すると,処理時間の短縮,及びアンロードデータファイルの容量を削減できます。

(3) アンロードデータファイル,又はLOBデータのアンロードファイルの種別によって指定する項目

項目参照先
オプション制御文
アンロードデータを,pdloadの入力データファイルに使用する場合,又はUAPで使用する場合-W(7)fixtext_option文8.9.19
ファイルを一本化する場合-g(8)
EasyMTを使用する場合-f(12)mtguide文8.9.3
emtdef文8.9.3
HiRDBファイルを使用する場合-f(12)
アンロードデータの格納順を指定する場合(クラスタキー順,インデクス順,又はデータ格納順のどれか)-b(13)
(凡例)-:該当しません。

(4) アンロードの方法によって指定する項目

項目参照先
オプション制御文
横分割表の場合で,特定のRDエリアだけアンロードしたい場合-r(4)
pdrorgを実行するユーザの認可識別子を,環境変数PDUSER設定値以外に変更したい場合※1-u(10)
グローバルバッファを使用しないで,ローカルバッファを使って一括入出力のアンロードをしたい場合※2-n(11)
アンロードの実行状態のメッセージ出力間隔を,10万行単位以外にしたい場合-m(16)
インフォメーションメッセージの出力を抑止したい場合
サーバ間通信の応答時間を監視したい場合-X(17)
pdrorgの実行時間を監視したい場合option文8.9.16
表データ中の空白文字コードを統一したい場合option文8.9.16
アンロードデータファイルのデータをUTF-8,又はUTF-16に統一してアンロードしたい場合option文8.9.16
pdrorg実行時のチューニング情報を取得したい場合report文8.9.17
BLOB属性の抽象データ型の列を,VARCHAR型でアンロードしたい場合blobtovarchar文8.9.18
次のどれかを実行したい場合
  • 不要なデータを削除してアンロードデータファイルを出力したいとき
  • データを更新してpdloadの入力データファイルにしたいとき
  • アプリケーション用に任意のフォーマットで出力したいとき
unlduoc文8.9.10
(凡例)-:該当しません。
注※1
省略した場合は,環境変数PDUSERの設定値が仮定されます。環境変数PDUSERを設定していない場合は,ログインウィンドウのユーザ名が仮定されます。
注※2
一括入出力ページ数を指定すると,指定したページ数単位で一括入出力をするので,I/O回数を削減できます。