6.4.8 サーバ側で発生した障害情報の取得

DocumentBrokerの運用中に障害が発生した場合,障害の種類を切り分けたり障害の原因を究明したりするために,トレースなどのトラブルシュート情報を取得する必要があります。

サーバ側で発生した障害に関する障害情報を取得するには,サーバ側の障害情報取得コマンド(EDMGetRas)を使用できます。このコマンドを使用すると,必要なトラブルシュート情報を,指定したディレクトリに退避できます。

ここでは,サーバ側の障害情報取得コマンド(EDMGetRas)を実行して取得できる情報の種類,構成および取得情報のカスタマイズ方法について説明します。

<この項の構成>
(1) 取得できる障害情報の種類
(2) 障害情報が出力されるファイル
(3) 取得する障害情報のカスタマイズ(getrascustom.ini)

(1) 取得できる障害情報の種類

サーバ側の障害情報取得コマンド(EDMGetRas)で取得できる障害情報について,次に示します。

なお,これらの情報のうち,どの情報を取得するかは,サーバ側の障害情報取得コマンド(EDMGetRas)実行時にオプションとして指定する収集種別によって指定できます。

(2) 障害情報が出力されるファイル

障害情報は,コマンド実行時にオプションとして指定した出力先ディレクトリ下に作成される,次のファイルに出力されます。

ファイル名の文字列の意味は次のとおりです。

<ホスト名>
コマンドを実行したホスト名(最大64バイト)を表す文字列です。
<YYYYMMDDhhmmss>
コマンドを実行した時刻を表す文字列です。
YYYY:西暦年号(4けた),MM:月(2けた),DD:日(2けた),hh:時(2けた),mm:分(2けた),ss:秒(2けた)で構成されます。

(3) 取得する障害情報のカスタマイズ(getrascustom.ini

取得する障害情報の種類をカスタマイズする場合は,サーバの障害情報取得カスタマイズファイル(getrascustom.ini)を編集します。このファイルは,次のディレクトリに格納されています。

getrascustom.iniの格納ディレクトリ(サーバ側)

実行環境ディレクトリ/etc

getrascustom.iniの構成について説明します。

同一名称のセクションを複数指定した場合,最初に指定したセクションが有効になります。また,指定できないセクションを指定した場合,その指定は無視されます。

なお,各エントリの値として指定できるエントリ値の長さは,1,023バイトまでです。「;」で始まる行はコメント行として扱われます。

[Path]セクション
コマンドで取得する情報以外に取得したい情報がある場合に指定します。
「エントリ名=フルパス」の形式で指定してください。エントリ名は,32バイト以内の文字列で指定してください。
指定したパスがファイルの場合は,そのファイルだけを収集します。ディレクトリの場合は,そのディレクトリを階層ごと収集します。
[Path]セクションで指定した情報は,次のファイルに出力されます。
  • エントリ名.tar
getrascustom.iniの記述例

[Path]
syslog=/var/adm/syslog