2.2.2 このマニュアルで使用するオブジェクト名と機能名

ここでは,このマニュアルで使用するオブジェクト名と機能名について説明します。

このマニュアルでは,DocumentBrokerの機能について説明するときに,C++ クラスライブラリに対応するマニュアル「DocumentBroker Version 3 クラスライブラリ C++ 解説」で使用している用語を使用します。

なお,オブジェクト名や機能名などの用語は,DocumentBroker Development Kitが提供するC++ クラスライブラリとJava クラスライブラリで異なる場合があります。それぞれのオブジェクト名と機能名の対応を次の表に示します。

表2-1 オブジェクト名と機能名の対応

分類C++ クラスライブラリの場合Java クラスライブラリの場合
DocumentBrokerオブジェクト名バージョンなし文書バージョンなし文書
バージョン付き文書バージョン付き文書
バージョンなしコンテナバージョンなしフォルダ
バージョンなし構成管理コンテナ
バージョン付き構成管理コンテナバージョン付きフォルダ
独立データ独立データ
パブリックACLパブリックACL
機能名文書間リレーション文書間リンク
コンテインメントリンク
(凡例)
-:サポートしていません。

なお,このマニュアルでは,それぞれのオブジェクトをまとめて,次のような総称で表記することがあります。

コンテナ
「バージョンなしコンテナ」,「バージョンなし構成管理コンテナ」および「バージョン付き構成管理コンテナ」の総称として使用します。
構成管理コンテナ
「バージョンなし構成管理コンテナ」と「バージョン付き構成管理コンテナ」の総称として使用します。
 

次に,DocumentBroker Development KitのC++ クラスライブラリに対応するマニュアルで使用しているオブジェクト名と機能名を使用して,DocumentBrokerオブジェクトの構成や機能について説明します。なお,クライアントアプリケーションを構築するインターフェースごとにオブジェクトの構成や機能が異なる場合があります。オブジェクトや機能の名称,オブジェクトの構成およびオブジェクトの操作方法については,使用するクライアントアプリケーションを構築するインターフェースに応じて,次のマニュアルのどちらかを参照してください。