ユーザ定義識別子ファイルの作成コマンド(EDMCreateIds)の実行時に指定したオプションごとに出力される,ユーザ定義識別子ファイルおよびユーザ定義識別子変数ファイルの出力例を次に示します。ユーザ定義識別子ファイルの作成コマンド(EDMCreateIds)については,「7.3 コマンドの文法」を参照してください。
(1) -iオプションだけを指定した場合のユーザ定義識別子ファイルの出力例
-iオプションにユーザ定義識別子ファイル名「userids.h」を指定した場合のコマンドの入力例とユーザ定義識別子ファイルの出力例を次に示します。
#ifndef _USERIDS_H
#define _USERIDS_H
#define usrClass_ManualVal ¥
{0x01A3A891,0x7AEC,0x11D1, ¥
{0xA3,0x1B,0x00,0x20,0xAF,0x9F,0xBB,0x1C}}
#endif
(2) -cオプションの指定値ごとのユーザ定義識別子変数ファイルの出力例
-cオプションの指定値ごとのユーザ定義識別子変数ファイルの出力例について説明します。なお,ユーザ定義識別子ファイルは,-iオプションだけを指定した場合と同じ内容が出力されます。ユーザ定義識別子ファイルの出力例については,「(1) -iオプションだけを指定した場合のユーザ定義識別子ファイルの出力例」を参照してください。
(a) -cオプションに「A」を指定した場合のユーザ定義識別子変数ファイルの出力例
-iオプションにユーザ定義識別子ファイル名「userids.h」,-vオプションにユーザ定義識別子変数ファイル名「useridvar.h」,-cオプションに「A」を指定した場合のコマンドの入力例およびユーザ定義識別子変数ファイルの出力例を次に示します。
#ifndef _USERIDVAR_H
#define _USERIDVAR_H
#if !defined(DMATYPESA_H)
# include <dmatypesA.h>
#endif
#if !defined(DMACOM_H)
# include <dmacom.h>
#endif
#if !defined(DMAIFACEA_H)
# include <dmaifaceA.h>
#endif
#if !defined(DMAIDS_H)
# include <dmaids.h>
#endif
#if !defined(_USERIDS_H)
# include "userids.h"
#endif
#if defined(EDMAPP_INIT_ID)
# define EDMAPP_DECL_ID(x_) DMA_EXTERN_C DmaId x_ = x_##Val;
#else
# define EDMAPP_DECL_ID(x_) DMA_EXTERN_C DmaId x_;
#endif
EDMAPP_DECL_ID(usrClass_Manual)
#endif
(b) -cオプションに「B」を指定した場合のユーザ定義識別子変数ファイルの出力例
-iオプションにユーザ定義識別子ファイル名「userids.h」,-vオプションにユーザ定義識別子変数ファイル名「useridvar.h」,-cオプションに「B」を指定した場合のコマンドの入力例およびユーザ定義識別子変数ファイルの出力例を次に示します。
#ifndef _USERIDVAR_H
#define _USERIDVAR_H
#if !defined(DMATYPES_H)
# include <dmatypes.h>
#endif
#if !defined(DMACOM_H)
# include <dmacom.h>
#endif
#if !defined(DMAIFACE_H)
# include <dmaiface.h>
#endif
#if !defined(DMAIDS_H)
# include <dmaids.h>
#endif
#if !defined(_USERIDS_H)
# include "userids.h"
#endif
#if defined(EDMAPP_INIT_ID)
# define EDMAPP_DECL_ID(x_) DMA_EXTERN_C DmaId x_ = x_##Val;
#else
# define EDMAPP_DECL_ID(x_) DMA_EXTERN_C DmaId x_;
#endif
EDMAPP_DECL_ID(usrClass_Manual)
#endif
(c) -cオプションに「T」を指定した場合のユーザ定義識別子変数ファイルの出力例
-iオプションにユーザ定義識別子ファイル名「userids.h」,-vオプションにユーザ定義識別子変数ファイル名「useridvar.h」,-cオプションに「T」を指定した場合のコマンドの入力例およびユーザ定義識別子変数ファイルの出力例を次に示します。
#ifndef _USERIDVAR_H
#define _USERIDVAR_H
#if !defined(DMATYPEST_H)
# include <dmatypesT.h>
#endif
#if !defined(DMACOM_H)
# include <dmacom.h>
#endif
#if !defined(DMAIFACET_H)
# include <dmaifaceT.h>
#endif
#if !defined(DMAIDS_H)
# include <dmaids.h>
#endif
#if !defined(_USERIDS_H)
# include "userids.h"
#endif
#if defined(EDMAPP_INIT_ID)
# define EDMAPP_DECL_ID(x_) DMA_EXTERN_C DmaId x_ = x_##Val;
#else
# define EDMAPP_DECL_ID(x_) DMA_EXTERN_C DmaId x_;
#endif
EDMAPP_DECL_ID(usrClass_Manual)
#endif
(3) -iオプション,-vオプション,-cオプション,および-pオプションを指定した場合のユーザ定義識別子ファイルおよびユーザ定義識別子変数ファイルの出力例
-iオプションにユーザ定義識別子ファイル名「userids.h」,-vオプションにユーザ定義識別子変数ファイル名「useridvar.h」,-cオプションに「T」,および-pオプションに「Pre_」を指定した場合のコマンドの入力例,ユーザ定義識別子ファイルおよびユーザ定義識別子変数ファイルの出力例を次に示します。
#ifndef _USERIDS_H
#define _USERIDS_H
#define Pre_usrClass_ManualVal ¥
{0x01A3A891,0x7AEC,0x11D1, ¥
{0xA3,0x1B,0x00,0x20,0xAF,0x9F,0xBB,0x1C}}
#endif
#ifndef _USERIDVAR_H
#define _USERIDVAR_H
#if !defined(DMATYPEST_H)
# include <dmatypesT.h>
#endif
#if !defined(DMACOM_H)
# include <dmacom.h>
#endif
#if !defined(DMAIFACET_H)
# include <dmaifaceT.h>
#endif
#if !defined(DMAIDS_H)
# include <dmaids.h>
#endif
#if !defined(_USERIDS_H)
# include " userids.h "
#endif
#if defined(EDMAPP_INIT_ID)
# define EDMAPP_DECL_ID(x_) DMA_EXTERN_C DmaId x_ = x_##Val;
#else
# define EDMAPP_DECL_ID(x_) DMA_EXTERN_C DmaId x_;
#endif
EDMAPP_DECL_ID(Pre_usrClass_Manual)
#endif