2.4.6 ポート構成
(1) 同一のクラスタグループ内のサーバと通信する場合の構成
クラスタグループ内の各サーバには,クラスタグループ定義のclgrpdef定義コマンドを定義する必要があります。クラスタグループ定義では,同一のクラスタグループ内での通信で使用するポート番号,マルチキャストアドレス,送信UDPグループなどを指定します。各サーバのクラスタグループ定義は,次の項目を除いて同じ値を指定します。
同一のクラスタグループ内で通信する場合の定義例を次の図に示します。
図2-28 同一のクラスタグループ内で通信する場合の定義例
![[図データ]](figure/zu020530.gif)
- 説明
- 送信側プロセスでは,次のように定義します。
- UDPグループ情報関連定義のmyudpsnddef定義コマンドに,送信UDPグループAとして扱うポート番号,10001,10002,および10003を指定します。
- UDPグループ情報関連定義のclgrpdef定義コマンドの送信UDPグループ名に,送信UDPグループAを指定します。また,受信用ポートのポート番号として10004を指定します。
- 受信側プロセスでは,次のように定義します。
- clgrpdef定義コマンドで受信用のポート番号として10004を指定します。
(2) 同一のクラスタグループ外のサーバと通信する場合の構成
同一のクラスタグループ外のサーバと通信する場合(例えば,HAサーバとCLサーバ間,CLサーバと別のCLサーバ間での通信)は,通信先情報をあて先UDPグループ(受信側プロセスにとっての受信UDPグループ)として,eeudpdef定義コマンドで定義します。
あて先UDPグループを定義する場合,該当するあて先グループへのメッセージ送信に使用する送信UDPグループ,および該当するあて先グループからの送達確認受信で使用する受信UDPグループを定義します。省略した場合は,デフォルトの送信UDPグループ,および受信UDPグループが使用されます。
同一のクラスタグループ外のサーバと通信する場合の定義の組み合わせ例を,次の表および図に示します。
表2-11 同一のクラスタグループ外のサーバと通信する場合の定義の組み合わせ例
組み合わせ | あて先UDPグループ名 | 送信UDPグループ名 | 受信UDPグループ名 |
---|
1 | あて先UDPグループA | 送信UDPグループA | 受信UDPグループA |
2 | あて先UDPグループB | 送信UDPグループA | 受信UDPグループB |
図2-29 同一のクラスタグループ外のサーバと通信する場合の定義の組み合わせ例
![[図データ]](figure/zu020540.gif)
- 説明
- 送信側プロセスでは,次のように定義します。
- UDPグループ情報関連定義のmyudpsnddef定義コマンドに,送信UDPグループAとして扱うポート番号10001,10002,および10003を指定します。
- UDPグループ情報関連定義のmyudprcvdef定義コマンドを二つ定義し,それぞれの定義に受信UDPグループAとしてポート番号10004,受信UDPグループBとしてポート番号10005,および10006を指定します。
- UDPグループ情報関連定義のeeudpdef定義コマンドを二つ定義し,それぞれの定義のあて先UDPグループ名に,あて先UDPグループA,およびあて先UDPグループBを指定します。また,それぞれのあて先UDPグループに対して,送受信に利用する送信UDPグループおよび受信UDPグループを指定します。
- 受信側プロセスでは,次のように定義します。
- eeudpdef定義コマンドで受信用のポート番号として10007および10008を指定します。
(3) マルチキャストループバック受信(同一のクラスタグループ内での自マシンに対するマルチキャスト送信)有無
マルチキャストループバック受信とは,マルチキャストでメッセージを送信する場合に,自マシンを送信対象とすることで,自マシンから送信したメッセージを自マシンで受信することをいいます。マルチキャストループバック受信を行うかどうかは,UDPグループ情報関連定義のmyudpsnddef定義コマンドで選択できます。
- ■マルチキャストループバック受信をありに設定する場合
- マルチキャストによるサービス要求時に,該当するサービスを処理するXTCが同一マシン上に存在する場合は,ループバック受信をあり(-kオプションを指定)に設定してください。
- ■マルチキャストループバック受信をなしに設定する場合
- CLサーバの場合,ループバック受信をありに設定すると,自マシンから送信したメッセージを自マシンで受信し,破棄するという不要な受信処理が発生します。そのため,ループバック受信をなし(-kオプションを省略)に設定することをお勧めします。
上記の二つの条件が重なった場合,次のどちらかの対策をする必要があります。
- ループバック受信ありの送信UDPグループを一つ定義し,サービス要求送信用およびCLサーバ間での通信用の定義として共有する。
- ループバック受信ありとループバック受信なしの送信UDPグループを二つ以上定義し,ループバック受信ありはサービス要求送信用,ループバック受信なしはCLサーバ間での通信用というように用途ごとに割り当てる。