2.2.3 キュー定義ファイルの作成(JMSインタフェース用)

JMSインタフェースを使用する場合は,キュー定義ファイルでアプリケーションが使用するキューを定義しておく必要があります。

キュー定義ファイルはテキストエディタを使用して作成します。キュー定義ファイルの名称および格納先ディレクトリは任意です。作成したキュー定義ファイルは,TP1/Message Queue - Accessの環境変数QueueConfigFileNameでキュー定義ファイル名を指定することによって有効になります。キュー定義ファイルはTP1/Message Queue - Accessの起動時に読み込まれます。キュー定義ファイルの記述形式が不正な場合は,TP1/Message Queue - Accessの起動に失敗します。

<この項の構成>
(1) キュー定義ファイルの記述形式
(2) キュー定義ファイルの記述例
(3) キュー定義ファイルの作成規則

(1) キュー定義ファイルの記述形式

QueueImplClass=QImpl名※1
Queue.通番※2.DisplayName=キューの表示名※3
Queue.通番.QueueName=キュー名称※4
Queue.通番.QueueManagerName=キューマネジャ名称※5

注※1
QImpl名は「jp.co.Hitachi.soft.mqadaptor.QueueImpl」固定です。
注※2
通番には,1~20480の範囲の値を指定してください。
注※3
CosminexusのNameSpaceには,「TP1_Message_Queue_Access_表示名_que」の値で登録されます。
注※4
キュー名称には,モデルキュー以外のキューを指定してください。
注※5
キューマネジャ名称には,接続先のキューマネジャ名称を指定してください。

(2) キュー定義ファイルの記述例

QueueImplClass=jp.co.Hitachi.soft.mqadaptor.QueueImpl
Queue.1.DisplayName=Que1
Queue.1.QueueName=Queue1
Queue.1.QueueManagerName=QMgr1
Queue.2.DisplayName=Que2
Queue.2.QueueName=Queue2
Queue.2.QueueManagerName=QMgr2
Queue.3.DisplayName=Que3
Queue.3.QueueName=Queue3
Queue.3.QueueManagerName=QMgr3

(3) キュー定義ファイルの作成規則