このマニュアルは,TP1/Message Queueを使用するアプリケーションのプログラミングインタフェースについて説明したものです。
TP1/Message Queueおよびマニュアルは,米国International Business Machines Corporationとのライセンス契約に基づき,WebSphere MQ(旧称:MQSeries)のMQI,MQFAP,MQクラスタの仕様をベースに実装しています。
対象読者
TP1/Message Queueを使用するアプリケーションプログラマを対象としています。
また,次のマニュアルを理解されていることを前提としています。
関連マニュアル
このマニュアルでの表記
このマニュアルで使用する製品名称の略称を次に示します。
名称 | 略称 | |
---|---|---|
AIX 5L V5.1 | AIX | |
AIX 5L V5.2 | ||
AIX 5L V5.3 | ||
AIX V6.1 | ||
AIX V7.1 | ||
HP-UX 11i V2(IPF) | HP-UX | |
HP-UX 11i V3(IPF) | ||
JavaTM | Java | |
Linux(R) | Linux | |
Red Hat Enterprise Linux AS 4(AMD64 & Intel EM64T) | ||
Red Hat Enterprise Linux AS 4(IPF) | ||
Red Hat Enterprise Linux AS 4(x86) | ||
Red Hat Enterprise Linux ES 4(AMD64 & Intel EM64T) | ||
Red Hat Enterprise Linux ES 4(x86) | ||
Red Hat Enterprise Linux 5(AMD/Intel 64) | ||
Red Hat Enterprise Linux 5(x86) | ||
uCosminexus TP1/Message Queue | TP1/Message Queue | |
uCosminexus TP1/Message Queue(64) | ||
uCosminexus TP1/Message Queue - Access | TP1/Message Queue - Access | |
uCosminexus TP1/Message Queue - Access(64) | ||
UNIX(R) | UNIX | |
Microsoft(R) Windows(R) 7, Enterprise (x86) | Windows 7 x86 | Windows 7 |
Microsoft(R) Windows(R) 7, Professional (x86) | ||
Microsoft(R) Windows(R) 7, Ultimate (x86) | ||
Microsoft(R) Windows(R) 7, Enterprise (x64) | Windows 7 x64 | |
Microsoft(R) Windows(R) 7, Professional (x64) | ||
Microsoft(R) Windows(R) 7, Ultimate (x64) | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter Edition | Windows Server 2003 | Windows Server 2003 |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter x64 Edition | Windows Server 2003 x64 Editions | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition | Windows Server 2003 R2 | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition | Windows Server 2003 R2 x64 Editions | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter (x86) | Windows Server 2008 x86 | Windows Server 2008 |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86) | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86) | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter (x64) | Windows Server 2008 x64 | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x64) | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x64) | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter | Windows Server 2008 R2 | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard | ||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Business (x86) | Windows Vista x86 | Windows Vista |
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise (x86) | ||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate (x86) | ||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Business (x64) | Windows Vista x64 | |
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise (x64) | ||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate (x64) | ||
Microsoft(R) Windows(R) XP Professional Operating System | Windows XP |
文法の記号
このマニュアルで使用する構文要素記号を説明します。構文要素記号はユーザ指定値の内容を説明する記号です。
構文要素記号 | 意味 |
---|---|
英字 | アルファベット(A~Z,a~z)と_(アンダスコア) |
英字記号 | アルファベット(A~Z,a~z)と#,@,¥ |
英数字 | 英字と数字(0~9) |
英数字記号 | 英字記号と数字(0~9) |
符号なし整数 | 数字列(0~9) |
16進数字 | 数字(0~9)とアルファベット(A~F,a~f) |
識別子 | 先頭がアルファベット(A~F,a~f)の英数字列 |
記号名称 | 先頭が英字記号の英数字記号列 |
文字列 | 任意の文字の配列 |
パス名 | 記号名称,/(スラント),および.(ピリオド) (ただし,パス名は使用するOSに依存) |
略語一覧
このマニュアルで使用する英略語の一覧を次に示します。
英略語 | 英字での表記 |
---|---|
API | Application Programming Interface |
CCSID | Coded Character Set Identifier |
FIFO | First-in-First-out |
IPF | Itanium Processor Family |
JIS | Japan Industrial Standard |
MCA | Message Channel Agent |
MQA | Message Queue Access |
MQI | Message Queue Interface |
OS | Operating System |
PCF | Programmable Command Format |
SPP | Service Providing Program |
SUP | Service Using Program |
UOC | User Own Coding |
VSAM | Virtual Storage Access Method |
KB(キロバイト)などの単位表記について
1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。
謝辞
COBOL言語仕様は,CODASYL(the Conference on Data Systems Languages:データシステムズ言語協議会)によって,開発された。原開発者に対し謝意を表すとともに,CODASYLの要求に従って以下の謝辞を掲げる。なお,この文章は,COBOLの原仕様書「CODASYL COBOL JOURNAL OF DEVELOPMENT 1984」の謝辞の一部を再掲するものである。
いかなる組織であっても,COBOLの原仕様書とその仕様の全体又は一部分を複製すること,マニュアルその他の資料のための土台として原仕様書のアイデアを利用することは自由である。ただし,その場合には,その刊行物のまえがきの一部として,次の謝辞を掲載しなければならない。書評などに短い文章を引用するときは,"COBOL"という名称を示せば謝辞全体を掲載する必要はない。
COBOLは産業界の言語であり,特定の団体や組織の所有物ではない。
CODASYL COBOL委員会又は仕様変更の提案者は,このプログラミングシステムと言語の正確さや機能について,いかなる保証も与えない。さらに,それに関連する責任も負わない。
次に示す著作権表示付資料の著作者及び著作権者
FLOW-MATIC(Sperry Rand Corporationの商標),
Programming for the Univac(R)I and II,
Data Automation Systems, Sperry Rand Corporation 著作権表示1958年,1959年;
IBM Commercial Translator Form No.F 28-8013,IBM著作権表示1959年;
FACT,DSI 27A5260-2760,Minneapolis-Honeywell,著作権表示1960年
は,これら全体又は一部分をCOBOLの原仕様書中に利用することを許可した。この許可は,COBOL原仕様書をプログラミングマニュアルや類似の刊行物に複製したり,利用したりする場合にまで拡張される。