mqtalcchaチャネル定義

形式

mqtalccha -c チャネル名
         -y "type = sender|server|receiver|requester|
                    clussdr|clusrcvr|defsnd|defsrv|
                    defrcv|defreq|defcsn"
       〔-j バッチサイズ〕
       〔-q 転送キュー名〕
       〔-m "〔maxmsg = 最大メッセージ長〕
             〔maxseg = 最大セグメントサイズ〕"〕
       〔-w メッセージシーケンス番号の最大値〕
         -g "〔sndbuf = 送信バッファグループ番号〕
             〔rcvbuf = 受信バッファグループ番号〕
             〔buftype = seg|msg〕"
       〔-e "〔medbuf = メッセージ編集出口編集用バッファグループ番号〕
             〔medcnt = メッセージ編集出口編集用バッファ数〕"〕
       〔-i automanualauto2
       〔-b "〔bretry = yes|no〕
             〔bretrycnt = 短期確立再試行の回数〕
             〔bretryint = 短期確立再試行の間隔〕
             〔bretrylg = yes|no〕
             〔bretrylgcnt = 長期確立再試行の回数〕
             〔bretrylgint = 長期確立再試行の間隔〕
             〔bretrymcp = yes|no〕"〕
       〔-r "〔{ ipaddr = 自システムのIPアドレス
               | hostname = 自システムのホスト名 }〕
             〔{ portno = 自システムのポート番号
               | servname = 自システムのサービス名 }〕
             〔portnum = 自システムのポート番号使用数〕"〕
       〔-o "{ oipaddr = 相手システムのホストのIPアドレス
             | ohostname = 相手システムのホスト名 }
             { oportno = 相手システムのホストのポート番号
             | oservname = 相手システムのホストのサービス名 }"〕
       〔-v "〔tim1 = チャネル確立応答受信監視タイマ値〕
             〔tim2 = 確認メッセージ受信監視タイマ値〕
             〔tim3 = 継続セグメント受信監視タイマ値〕
             〔tim4 = 転送キュー監視間隔〕
             〔tim4cnt = 転送キュー監視回数〕
             〔dtimefct = yes|no〕
             〔dtim = 切断時間間隔〕
             〔vretry = yes|no〕
             〔htim = ハートビート間隔〕
             〔btim = バッチ終了待ちタイマ値〕
             〔bmtim = バッチ終了待ちタイマ値(ミリ秒)〕
             〔mtim = 継続メッセージ受信監視タイマ値〕"〕
       〔-x "〔sndexdata = '送信出口ユーザデータ'〕
             〔rcvexdata = '受信出口ユーザデータ'〕
             〔metexdata = 'メッセージ編集出口ユーザデータ'〕
             〔scyexdata = 'セキュリティ出口ユーザデータ'〕
             〔sendexit = '送信出口名'〕
             〔rcvexit = '受信出口名'〕
             〔msgexit = 'メッセージ出口名'〕
             〔scyexit = 'セキュリティ出口名'〕"〕
       〔-t "〔tcpsndbuf = TCP/IP出力用バッファサイズ〕
             〔tcprcvbuf = TCP/IP入力用バッファサイズ〕
             〔tretrycnt = TCP/IP確立確認の回数〕
             〔tretryint = TCP/IP確立確認の間隔〕"〕
       〔-d "〔cnvccsid = 変換後CCSID〕"〕
       〔-s "〔npmspeed = normal|fast〕"〕
       〔-z timeevent
       〔-a "〔cluster = クラスタ名〕"〕
       〔-p "〔netprty = ネットワーク接続優先順位〕"〕
       〔-f "adoptchk = off|name|qmgr|ipaddr|all"〕
       〔-h '注釈'〕
       〔-mc "〔mcauser = 'MCAユーザID'〕
              〔mcatype = process|thread〕"〕
       〔-jn "〔sndjnl = flush|noflush〕"〕

機能

MQTサーバのチャネルについての情報を定義します。

オプション

● -c チャネル名

 ~<1~20文字のMQ文字列>

チャネル名を指定します。

ほかのmqtalccha定義コマンドの-cオプションで指定するチャネル名と重複して指定できません。また,相手システムの対応するチャネル定義に指定されたチャネル名と同じ名称を指定してください。ほかのMQTプロセスのmqtalccha定義コマンドの-cオプションで指定したチャネル名と重複した場合には,動作を保証しません。

● -y

(オペランド)

● -j バッチサイズ

 ~<符号なし整数>((1~9999))

チャネルタイプがsender,server,receiver,またはrequesterの場合《1》

チャネルタイプがclussdrまたはclusrcvrの場合《50》

バッチサイズを指定します。バッチサイズとして扱うユーザアプリケーションメッセージの個数を指定します。チャネル確立時の相手システムのMCAとのネゴシエーションによって,この指定値より小さくなることがあります。

注意
  • ネゴシエーション時の自動定義クラスタセンダチャネルのバッチサイズはmqamqtnam定義コマンド-bオプション指定値および事前定義クラスタセンダチャネルに指定したバッチサイズに依存します。詳細については,この章の「チャネルのネゴシエーション」を参照してください。
  • 接続先のクラスタレシーバチャネルのバッチサイズが50よりも大きく,かつ自システムの自動定義クラスタセンダチャネルのバッチサイズを50よりも大きな値で動作させる場合は,クラスタセンダチャネルのデフォルトチャネル定義でバッチサイズを指定してください。デフォルトチャネル定義を使用しない場合は,自動定義クラスタセンダチャネルのバッチサイズの上限は50です。

● -q 転送キュー名

 ~<1~48文字のMQ文字列>

転送キュー名を指定します。mqaremque定義コマンドの-xオプション(転送キュー名)で指定した転送キューを指定してください。この名称の先頭または途中に空白を指定できません。また,ほかのmqtalccha定義コマンドで指定する転送キュー名と重複して指定できません。

-y typeオペランドがsenderまたはserverの場合,この指定値は省略できません。また,ほかのmqtalccha定義コマンドの-qオプション(転送キュー名)で指定した名称と重複して指定できません。

-y typeオペランドがclussdrまたはclusrcvrの場合,このオプションは指定できません。転送キュー名としてSYSTEM.CLUSTER.TRANSMIT.QUEUEを使用して動作します。

● -m

(オペランド)

● -w メッセージシーケンス番号の最大値

 ~<符号なし整数>((100~999999999))《999999999》

メッセージシーケンス番号の最大値を指定します。

メッセージシーケンス番号は,この指定値を超えると,1に戻ります。

メッセージシーケンス番号の最大値は,相手システムと同じ値を指定してください。

● -g

(オペランド)

● -e

(オペランド)

● -i auto|manual|auto2

チャネルタイプがsender,server,receiver,またはrequesterの場合《manual》

チャネルタイプがclussdr,またはclusrcvrの場合《auto》

MQTサーバの開始時,再開始時,またはクラスタ環境で自動的にチャネルを作成する場合,チャネルを自動的に確立するかどうかを指定します。

● -b

(オペランド)

● -r

(オペランド)

● -o

(オペランド)

このオペランドの指定値は,チャネル属性の変更コマンド(mqtaltchaコマンドの-l tempオペランド指定)を使用するとTP1/Message Queueの終了まで変更属性を保持します。チャネル属性の変更コマンド(mqtaltchaコマンドの-l permオペランド指定)を使用するとチャネル属性の変更コマンド(mqtaltchaコマンドの-l tempオペランド指定)を実行するまで,変更属性を保持します。なお,チャネル管理情報ファイルを使用しない場合は,TP1/Message Queueの終了まで変更属性を保持します。

注意
事前定義クラスタセンダチャネルの場合,参加するクラスタのフルリポジトリキューマネジャに接続するように-oオプションを指定してください。参加するクラスタ内に複数のフルリポジトリキューマネジャがある場合は,最低一つの事前定義クラスタセンダチャネル定義があれば十分です(必要に応じて自動定義クラスタセンダチャネルをシステムが自動的に作成します)。どのフルリポジトリキューマネジャに接続してもかまいません。

● -v

(オペランド)

● -x

(オペランド)

これらのオペランドの指定値は,アポストロフィ(')で囲んで指定します。アポストロフィ(')で囲まれた文字列にアポストロフィ(')を指定する場合は,必ず2文字ペアで指定してください。

設定例:metexdata=''abc'defg'
出口ユーザデータには'abc'defgを渡します。

アポストロフィ(')で囲まれた文字列にアポストロフィ(')を指定する場合,出口ユーザデータ内に次に示す文字は指定できません。

タブ(x'09'),スペース(x'20'),引用符(x'22'),コンマ(x'2c'),およびイコール(x'3d')

● -t

(オペランド)

● -d

(オペランド)

● -s

(オペランド)

● -z time|event

 ~《event》

転送キュー監視方式を指定します。

● -a

(オペランド)

● -p

(オペランド)

● -f

(オペランド)

● -h '注釈'

 ~<1~64バイトの文字列>《64バイトのスペース文字》

チャネルの注釈を指定します。

このオプションの指定値は,アポストロフィ(')で囲んで指定します。ただし,アポストロフィ(')で囲まれた文字列にアポストロフィ(')は指定できません。

● -mc

(オペランド)

● -jn

(オペランド)