7.2.3 MCP障害(チャネル確立時の障害)

MCP障害(チャネル確立時の障害)の障害処理について,次の表に示します。

表7-6 MCP障害(チャネル確立時の障害)の障害処理

障害内容MQTの障害処理ユーザの処理
  • チャネルタイプ対応不可
  • 最大メッセージシーケンス番号不一致
  • 同一チャネル名未定義
  • ネゴシエーション不可能
  • その他
  1. <16341-E>「開始要求拒否」(コーラ側だけで出力)
  2. チャネル定義のMCP障害再試行の指定によって,チャネル確立を再試行します。
  3. 再試行しない場合,または再試行回数を超えた場合はチャネルを終了します(チャネル使用不可状態)。
3.の場合は,チャネル定義を見直して,相手システムの属性と一致させたあと,mqtstachaコマンドを入力してください。
  • 相手キューマネジャ終了中/未起動
  • 相手システムでチャネル使用不可状態
  • その他
  1. <16341-E>「開始要求拒否」(コーラ側だけで出力)
  2. チャネル定義のMCP障害再試行の指定によって,チャネル確立を再試行します。
  3. 再試行しない場合はチャネルを終了します(チャネル停止状態)。
  4. 再試行回数を超えた場合はチャネルを終了します(チャネル使用不可状態)。
3.または4.の場合は,相手システムでチャネル状態を確認しmqtstachaコマンドを入力してください。
  • チャネル状態不一致(相手からの開始要求を受信したが,チャネルは動作している)
  1. <16317-E>「チャネル状態不一致発生」または<16354-W>「チャネル状態不一致発生開始要求受入」(レスポンダ側だけで出力)
  2. チャネル定義の強制確立確認条件の指定によって,強制接続します。
  3. 強制接続しない場合または強制接続条件を満たさない場合は,動作中のチャネルは処理を続行し,チャネル開始要求は拒否します。
なし。
(凡例)
< >:出力されるメッセージログIDです。メッセージログIDには,先頭にKFCAが付きます。
「 」:メッセージログの内容です。
注※
クラスタチャネルの場合は,チャネル状態は「チャネル停止」になります。