2.1.2 メッセージキューイングの基本構成要素

メッセージキューイングの基本構成要素はメッセージとキューです。

<この項の構成>
(1) メッセージの概要
(2) キューの概要
(3) キューの説明
(4) キューの属性

(1) メッセージの概要

メッセージはアプリケーションにとって意味のあるバイト文字列です。メッセージはアプリケーション間または同じアプリケーション内の異なる部分の間で情報を転送するために使用されます。アプリケーションは同じOS上または異なるOS上で動作します。

メッセージは次に示す二つの部分で構成されます。

メッセージ記述子の形式はWebSphere MQによって規定されます。詳細については,マニュアル「TP1/Message Queue プログラム作成リファレンス」を参照してください。

(2) キューの概要

キューはメッセージを保存するために使用されるデータ構造体です。

各キューはキューマネジャに属します。キューマネジャは所属するキューを管理し,受信したメッセージを適切なキューへ保存します。メッセージは通常操作の一部として,アプリケーションプログラムやキューマネジャによってキューに登録されます。

キューマネジャが管理するキューの種類について,次の表に示します。

表2-1 キューの種類

キューの種類説明作成方法使用方法
ローカルキューアプリケーションがMQCONN命令を利用して接続するキューマネジャに属しているキューです。次に示す2とおりの作成方法があります。
  • mqamkqueコマンドで作成(定義済みキュー)
  • アプリケーションからMQOPEN命令で作成(動的キュー)
あて先キュー
イニシエーションキュー
応答キュー
デッドレターキュー
転送キュー
ベースキュー
リモートキュー
(リモートキューのローカル定義による)
アプリケーションがMQCONN命令を利用して接続するキューマネジャとは別のキューマネジャに属しているキューです。リモートキューのローカル定義で指定します。また,特に定義はなく,アプリケーションで指定する場合もあります。あて先キュー
応答キュー
ベースキュー
別名キューローカルキューまたはリモートキューのローカル定義の別名です。別名キューの属性定義で指定します。別名キュー
モデルキュー運用中に作成するキューの基になる属性を持つキューです。モデルキューの属性定義で指定します。モデルキュー

(3) キューの説明

TP1/Message Queueのキューの構造について,次の図に示します。

図2-1 TP1/Message Queueのキューの構造

[図データ]

(a) キューの使用方法による分類

キューの使用方法およびそのキューがローカルキューかリモートキューになるかについて,次の表に示します。表の項番は,図2-1の括弧の数字に対応します。

表2-2 キューの使用方法による分類

項番使用方法意味ローカルキューリモートキュー
1イニシエーションキュートリガメッセージを登録するキュー×
2応答キューアプリケーションが応答メッセージを受け取るキュー
3転送キュー特定のリモートキューマネジャにメッセージを転送するキュー×
4デッドレターキュー障害などでキューに登録できなかったメッセージを登録するキュー×
5あて先キューメッセージのあて先になるキュー
6モデルキュー属性が一時的動的キュー,永続的動的キューの基になるキュー
7ベースキュー別名キューの基になるキュー
8別名キューキューに付けられた別名だけのキュー
(凡例)
○:該当キューになります。
×:該当キューになりません。
-:実体のないキューのため該当しません。

(b) ローカルキューの作成方法による分類

ローカルキューには,2とおりの作成方法があります。作成方法によって定義済みキューと動的キューに分けられます。

定義済みキュー
mqamkqueコマンドで作成します。作成方法については,「2.2.2(2) キューの作成と削除」を参照してください。
動的キュー
アプリケーションからMQOPEN命令で作成します。定義タイプ(DefinitionType属性)によって永続的動的キュー一時的動的キューに分けられます。永続的動的キューは,キューマネジャの障害発生時に回復されます。一時的動的キューは,キューマネジャの障害発生時に回復されません。

(4) キューの属性

キューには,属性と呼ばれる特性があります。キューの属性には,キュー名,キュータイプ,取り出し許可などがあります。属性については,マニュアル「TP1/Message Queue プログラム作成リファレンス」を参照してください。

キューの属性の決定・変更方法を次に示します。