mqaalsque別名キューの属性定義

形式

{{ mqaalsque  〔-q キュー記述子〕  〔-g 取り出し許可〕
             〔-p 登録許可〕
             〔-y 省略時のメッセージ優先度〕
             〔-e 省略時のメッセージ永続性〕
             〔-w デフォルトのバインディング〕
             〔-c クラスタ内共用クラスタ名称〕
              別名キュー名  ベースキュー名 }}

機能

別名キューの属性を指定します。

この定義コマンドで指定した別名キュー名を,MQOPEN命令のオブジェクト名に指定すると,ベースキューに異なる名称を指定できます。

この定義コマンドは,MQAサービス定義に複数指定できますが,別名キュー名は重複して指定できません。重複して指定した場合は,MQAサーバ開始処理でエラーになります。また,モデルキューの定義名,およびリモートキューのローカル定義名と重複した名称を別名キュー名に指定した場合も,MQAサーバ開始処理でエラーになります。

TP1/Message Queue全体で登録できるキューの最大数は20,480個です。

オプション

● -q キュー記述子

 ~<1~64文字の文字列>

キューについてのユーザに任意の情報(QDesc属性)を指定します。キューマネジャはこの内容を一切チェックしません。省略した場合,キュー記述子は空白になります。

指定値に,(コンマ)を含む場合は文字列全体を"(引用符)で囲んでください。

指定例を次に示します。

-q "svrg01,svr01"

● -g 取り出し許可

 ~《allowed》

作成される動的キューに対する取り出し操作を許可するかどうか(InhibitGet属性)を指定します。

● -p 登録許可

 ~《allowed》

作成されるキューに対する登録操作を許可するかどうか(InhibitPut属性)を指定します。

● -y 省略時のメッセージ優先度

 ~<符号なし整数>((0~9))《0》

キューに登録するメッセージの省略時の優先度(DefPriority属性)を指定します。優先度は,指定した値が小さいほど低く,大きいほど高くなります。

メッセージ記述子(MQMD構造体)にMQPRI_PRIORITY_AS_Q_DEFが指定され,メッセージがキューに登録される場合に,この指定値は使用されます。

● -e 省略時のメッセージ永続性

 ~《persistent》

キューに登録するメッセージの省略時の永続性(DefPersistence属性)を指定します。

● -w デフォルトのバインディング

 ~《fixed》

あて先クラスタキューのバインディング(DefBind属性)を制御します。オープンするキューがクラスタキューの場合に適用されます。

● -c クラスタ内共用クラスタ名称

 ~<1~48文字のMQ文字列>

キューが属するクラスタの名称を指定します。

省略した場合,キューはクラスタに属しません。

コマンド引数

● 別名キュー名

 ~<1~48文字のMQ文字列>

別名キューの名称を指定します。

● ベースキュー名

 ~<1~48文字のMQ文字列>

別名を付けるベースキューの名称(BaseQName属性)を指定します。