MQT通信構成定義
TP1/Message Queueの定義のうち,MQT通信構成定義について説明します。
概要
MQT通信構成定義は,OpenTP1のネットワークコミュニケーション定義の一つです。MQT通信構成定義は,MQT共通定義とTCP定義に分けられます。
MQT通信構成定義の定義ファイルは,OSのテキストエディタを使用して,定義ソースファイルを作成します。定義ソースファイルは,MQT共通定義とTCP定義にそれぞれに一つずつ作成します。定義ファイルの作成方法については,この章の「MQT定義オブジェクトファイルの作成手順」を参照してください。
種類
MQT通信構成定義の種類について,次の表に示します。
表4-7 MQT通信構成定義の種類
定義名 | 定義コマンド | オプション | オペランド | 定義内容 | 指定値 |
---|---|---|---|---|---|
MQT 共通 定義 | mqttenv (MQT環境定義) 指定数:1 | -s | なし | MQT通信プロセス識別子 | <16進数字> ((01~ff)) |
-p | なし | ポート番号 | <符号なし整数> ((1024~65535)) | ||
mqtttim (タイマ定義) 指定数:0~1 | -t | btim | 基本タイマ値 | <符号なし整数> ((0~60))《1》 (単位:秒) | |
bmtim | 基本タイマ値 (ミリ秒) | <符号なし整数> ((0~999))《0》 (単位:ミリ秒) | |||
mqttbuf (バッファグループ定義) 指定数:1~512 | -g | groupno | バッファグループ番号 | <符号なし整数> ((1~512)) | |
length | バッファ長 | <符号なし整数> ((1024~1073741824)) (単位:バイト) | |||
count | バッファ数 | <符号なし整数> ((1~65535)) | |||
extend | 拡張バッファ数 | <符号なし整数> ((0~65535))《0》 | |||
TCP 定義 | mqttcp (TCP構成定義) 指定数:1 | -i | なし | イニシエーションキュー名 | <1~48文字のMQ文字列> |
-p | なし | プロトコル種別 | tcp | ||
-g | rcvbuf | 受信バッファグループ番号 | <符号なし整数> ((1~512)) | ||
-r | portno | 自システムのポート番号 | <符号なし整数> ((1024~65535)) | ||
servname | 自システムのサービス名 | <1~32文字の識別子(ハイフン(-)を含む)> | |||
-v | itim | イニシエーションキュー監視タイマ値 | <符号なし整数> ((0~65535))《60》 (単位:秒) | ||
etim | 終了処理監視タイマ値 | <符号なし整数> ((0,10~65535))《360》 (単位:秒) | |||
rtim | チャネル確立完了監視タイマ値 | <符号なし整数> ((0~65535))《60》 (単位:秒) | |||
-t | disk | MQTトレースのディスク出力要否 | yes|《no》 | ||
bufcnt | バッファ格納個数 | <符号なし整数> ((10~2147483647))《100》 | |||
trccnt | トレースファイル個数 | <符号なし整数> ((3~99))《3》 | |||
bufsize | トレースバッファサイズ | <符号なし整数> ((20480~128000000))《20480》 (単位:バイト) | |||
-z | なし | イニシエーションキュー監視方式 | 《time》|event | ||
mqttcpcs (クラスタセンダTCP構成定義) 指定数:1 | -p | なし | プロトコル種別 | tcp | |
-v | stim | チャネル要求監視間隔 | <符号なし整数> ((1~65535))《5》 (単位:秒) | ||
etim | 終了処理監視タイマ値 | <符号なし整数> ((0,10~65535))《360》 (単位:秒) | |||
-t | disk | MQTトレースのディスク出力要否 | yes|《no》 | ||
bufcnt | バッファ格納個数 | <符号なし整数> ((10~2147483647))《100》 | |||
trccnt | トレースファイル個数 | <符号なし整数> ((3~99))《3》 | |||
bufsize | トレースバッファサイズ | <符号なし整数> ((20480~128000000))《20480》 (単位:バイト) | |||
mqttcpcr (クラスタレシーバTCP構成定義) 指定数:1 | -p | なし | プロトコル種別 | tcp | |
-g | rcvbuf | 受信バッファグループ番号 | <符号なし整数> ((1~512)) | ||
-r | portno | 自システムのポート番号 | <符号なし整数> ((1024~65535)) | ||
servname | 自システムのサービス名 | <1~32文字の識別子 (ハイフン(-)を含む)> | |||
-v | stim | チャネル要求監視間隔 | <符号なし整数> ((1~65535))《5》 (単位:秒) | ||
etim | 終了処理監視タイマ値 | <符号なし整数> ((0,10~65535))《360》 (単位:秒) | |||
rtim | 開始要求受信監視タイマ値 | <符号なし整数> ((0~65535))《60》 (単位:秒) | |||
-t | disk | MQTトレースのディスク出力要否 | yes|《no》 | ||
bufcnt | バッファ格納個数 | <符号なし整数> ((10~2147483647))《100》 | |||
trccnt | トレースファイル個数 | <符号なし整数> ((3~99))《3》 | |||
bufsize | トレースバッファサイズ | <符号なし整数> ((20480~128000000))《20480》 (単位:バイト) | |||
mqtalccha (チャネル定義) 指定数:1~255※ | -c | なし | チャネル名 | <1~20文字のMQ文字列> | |
-y | type | チャネルタイプ | sender|server| receiver|requester| clussdr|clusrcvr| defsnd|defsrv|defrcv| defreq|defcsn | ||
-j | なし | バッチサイズ | <符号なし整数> ((1~9999)) チャネルタイプがsender,server,receiver,またはrequesterの場合《1》 チャネルタイプがclussdrまたはclusrcvrの場合《50》 | ||
-q | なし | 転送キュー名 | <1~48文字のMQ文字列> | ||
-m | maxmsg | 最大メッセージ長 | <符号なし整数> ((1024~127996000)) (単位:バイト) | ||
maxseg | 最大セグメントサイズ | <符号なし整数> ((1024~1073741824)) (単位:バイト) | |||
-w | なし | メッセージシーケンス番号の最大値 | <符号なし整数> ((100~999999999)) 《999999999》 | ||
-g | sndbuf | 送信バッファグループ番号 | <符号なし整数> ((1~512)) | ||
rcvbuf | 受信バッファグループ番号 | <符号なし整数> ((1~512)) | |||
buftype | バッファ方式 | seg|《msg》 | |||
-e | medbuf | メッセージ編集出口編集用バッファグループ番号 | <符号なし整数> ((1~512)) | ||
medcnt | メッセージ編集出口編集用バッファ数 | <符号なし整数> ((1~65535)) | |||
-i | なし | チャネルの確立方法 | auto|manual|auto2 チャネルタイプがsender,server,receiver,またはrequesterの場合《manual》 チャネルタイプがclussdr,またはclusrcvrの場合《auto》 | ||
-b | bretry | 短期確立再試行の要否 | 《yes》|no | ||
bretrycnt | 短期確立再試行の回数 | <符号なし整数> ((1~999999999))《10》(単位:回) | |||
bretryint | 短期確立再試行の間隔 | <符号なし整数> ((0~999999999))《60》(単位:秒) | |||
bretrylg | 長期確立再試行の要否 | 《yes》|no | |||
bretrylgcnt | 長期確立再試行の回数 | <符号なし整数> ((1~999999999))《999999999》(単位:回) | |||
bretrylgint | 長期確立再試行の間隔 | <符号なし整数> ((0~999999999))《1200》(単位:秒) | |||
bretrymcp | MQプロトコル障害再試行の要否 | 《yes》|no | |||
-r | ipaddr | 自システムのIPアドレス | <符号なし整数> ((0~255)) (形式:nnn.nnn.nnn.nnn) | ||
hostname | 自システムのホスト名 | <1~255バイトの文字列> | |||
portno | 自システムのポート番号 | <符号なし整数> ((1024~65535)) | |||
servname | 自システムのサービス名 | <1~32文字の識別子 (ハイフン(-)を含む)> | |||
portnum | 自システムのポート番号使用数 | <符号なし整数> ((1~64512))《1》 | |||
-o | oipaddr | 相手システムのホストのIPアドレス | <符号なし整数> ((0~255)) (形式:nnn.nnn.nnn.nnn) | ||
ohostname | 相手システムのホスト名 | <1~255バイトの文字列> | |||
oportno | 相手システムのホストのポート番号 | <符号なし整数> ((1024~65535)) | |||
oservname | 相手システムのホストのサービス名 | <1~32文字の識別子 (ハイフン(-)を含む)> | |||
-v | tim1 | チャネル確立応答受信監視タイマ値 | <符号なし整数> ((0~8191))《30》 (単位:秒) | ||
tim2 | 確認メッセージ受信監視タイマ値 | <符号なし整数> ((0~8191)) チャネルタイプがsender,またはserverの場合《10》 チャネルタイプがclussdrの場合《30》 (単位:秒) | |||
tim3 | 継続セグメント受信監視タイマ値 | <符号なし整数> ((0~8191)) チャネルタイプがreceiver,またはrequesterの場合《10》 チャネルタイプがclusrcvrの場合《30》 (単位:秒) | |||
tim4 | 転送キュー監視間隔 | <符号なし整数> ((0~8191))《60》 (単位:秒) | |||
tim4cnt | 転送キュー監視回数 | <符号なし整数> ((0~2147483647))《1》 (単位:回) | |||
dtimefct | 切断時間間隔での監視の要否 | 《yes》|no | |||
dtim | 切断時間間隔 | <符号なし整数> ((0~999999)) チャネルタイプがsender,またはserverの場合《60》 チャネルタイプがclussdr,またはclusrcvrの場合《6000》 (単位:秒) | |||
vretry | タイムアウト時のチャネル確立再試行の要否 | yes|no 《yes》 | |||
htim | ハートビート間隔 | <符号なし整数> ((0~999999))《300》 (単位:秒) | |||
btim | バッチ終了待ちタイマ値 | <符号なし整数> ((0~999999))《0》 (単位:秒) | |||
bmtim | バッチ終了待ちタイマ値(ミリ秒) | <符号なし整数> ((0~999))《0》 (単位:ミリ秒) | |||
mtim | 継続メッセージ受信監視タイマ値 | <符号なし整数> ((0~999999)) 《tim3オペランドの指定値》 (単位:秒) | |||
-x | sndexdata | 送信出口ユーザデータ | <1~32バイトの文字列> 《32バイトのスペース文字》 | ||
rcvexdata | 受信出口ユーザデータ | <1~32バイトの文字列> 《32バイトのスペース文字》 | |||
metexdata | メッセージ編集出口ユーザデータ | <1~32バイトの文字列> 《32バイトのスペース文字》 | |||
scyexdata | セキュリティ出口ユーザデータ | <1~32バイトの文字列> 《32バイトのスペース文字》 | |||
sendexit | 送信出口名 | <1~128バイトの文字列> 《128バイトのスペース文字》 | |||
rcvexit | 受信出口名 | <1~128バイトの文字列> 《128バイトのスペース文字》 | |||
msgexit | メッセージ出口名 | <1~128バイトの文字列> 《128バイトのスペース文字》 | |||
scyexit | セキュリティ出口名 | <1~128バイトの文字列> 《128バイトのスペース文字》 | |||
-t | tcpsndbuf | TCP/IP出力用バッファサイズ | <符号なし整数> ((1024~262144)) (単位:バイト) | ||
tcprcvbuf | TCP/IP入力用バッファサイズ | <符号なし整数> ((1024~262144)) (単位:バイト) | |||
tretrycnt | TCP/IP確立確認回数 | <符号なし整数> ((1~65535))《10》 (単位:回) | |||
tretryint | TCP/IP確立確認間隔 | <符号なし整数> ((1~65535))《1》 (単位:秒) | |||
-d | cnvccsid | 変換CCSID | <符号なし整数> ((1~65535)) | ||
-s | npmspeed | 非永続メッセージ転送速度 | normal|《fast》 | ||
-z | なし | 転送キュー監視方式 | time|《event》 | ||
-a | cluster | クラスタ名 | <1~48文字のMQ文字列> | ||
-p | netprty | ネットワーク接続優先順位 | <符号なし整数> ((0~9))《0》 | ||
-f | adoptchk | 強制確立確認条件 | off|name|《qmgr》| ipaddr|all | ||
-h | なし | 注釈 | <1~64バイトの文字列> 《64バイトのスペース文字》 | ||
-mc | mcauser | MCAユーザID | <1~64バイトの文字列> 《64バイトのスペース文字》 | ||
mcatype | MCAタイプ | 《process》|thread | |||
-jn | sndjnl | 送信チャネルジャーナル出力条件 | 《flush》|noflush | ||
mqtalced (チャネル終了定義) 指定数:mqtalcchaと同数 | なし | なし | なし | なし |
MQT共通定義の指定順序
MQT通信構成定義のうち,MQT共通定義のコマンドの詳細を説明します。
MQT共通定義のコマンドの指定順序を次に示します。
TCP定義の指定順序
MQT通信構成定義のうち,TP1/Message Queueの次のTCP定義コマンドを指定する順序を説明します。
TCP定義コマンドの指定順序
TCP定義コマンドの指定順序について,次に示します。
TCP定義コマンド(デフォルトチャネル定義)の指定順序
TCP定義コマンド(デフォルトチャネル定義)の指定順序について,次に示します。
クラスタセンダTCP定義コマンドの指定順序
クラスタセンダTCP定義コマンドの指定順序について,次に示します。
クラスタセンダTCP定義コマンド(デフォルトチャネル定義)の指定順序
クラスタセンダTCP定義コマンド(デフォルトチャネル定義)の指定順序について,次に示します。
クラスタレシーバTCP定義コマンドの指定順序
クラスタレシーバTCP定義コマンドの指定順序について,次に示します。