mcftalccnコネクション定義

形式

mcftalccn -c コネクションID
         -p x25ex
         -g "sndbuf = メッセージ送信用バッファグループ番号
             rcvbuf = メッセージ受信用バッファグループ番号"
        〔-e "〔 msgbuf = メッセージ編集用バッファグループ番号〕"〕
        〔-i auto | manual
        〔-z "〔 vslot = 仮想スロット番号〕"〕
        〔-b "〔 bretry = yes | no〕
             〔bretrycnt = コネクション確立障害時の確立再試行回数〕
             〔bretryint = コネクション確立障害時の確立再試行間隔〕"〕
        〔-t int | rsp
         -q "snpa = 相手SNPAアドレス"
        〔-f "〔 kind = cerr | ccls〕"〕

機能

コネクションに関する環境を定義します。

オプション

●-cコネクションID  ~〈1~8文字の識別子〉

コネクションIDを指定します。

このコネクションIDは,ほかのmcftalccnコマンドの-cオプションで指定するコネクションIDと重複して指定できません。

●-p x25ex

プロトコルの種別を指定します。

x25ex
X.25プロトコル(TP1/NET/X25-Extended)

●-g

(オペランド)

sndbuf = メッセージ送信用バッファグループ番号  ~〈符号なし整数〉((1~512))
メッセージ送信用のバッファグループ番号を指定します。
mcftbufコマンドの-gオプションのgroupnoオペランドで指定したバッファグループ番号を指定します。
同じコネクショングループに属するコネクションでは,この指定値を一致させてください。
rcvbuf = メッセージ受信用バッファグループ番号  ~〈符号なし整数〉((1~512))
メッセージ受信用のバッファグループ番号を指定します。
mcftbufコマンドの-gオプションのgroupnoオペランドで指定したバッファグループ番号を指定します。
同じコネクショングループに属するコネクションでは,この指定値を一致させてください。

●-e

(オペランド)

msgbuf = メッセージ編集用バッファグループ番号  ~〈符号なし整数〉((1~512))
入力および出力メッセージ編集UOCで,メッセージ編集用として使用するバッファグループの番号を指定します。
このオペランドを省略した場合,メッセージ編集用バッファは確保されません。メッセージ編集用バッファグループ番号は,mcftbufコマンドの-gオプションのgroupnoオペランドで指定したバッファグループ番号を指定します。
同じコネクショングループに属するコネクションでは,この指定値を一致させてください。

●-i auto | manual  ~《manual》

MCF開始時および再開始時に,自動的にコネクションを確立するかどうかを指定します。

auto
コネクションを自動的に確立します。
manual
MCF起動後,ユーザが運用コマンド(mcftactcn)を入力して,コネクションを確立します。

同じコネクショングループに属するコネクションでは,この指定値を一致させてください。

●-z

(オペランド)

vslot = 仮想スロット番号  ~〈符号なし整数〉((1~1000))
仮想スロット番号を指定します。-tオプションでintを指定した場合,このオペランドは省略できません。-tオプションでrspを指定した場合は,このオペランドの指定は無効となります。
構成定義link文のVASSオペランドで指定した仮想スロット番号を指定します。

●-b

(オペランド)

bretry = yes | no  ~《yes》
コネクション確立時に障害が発生した場合,コネクションの確立を再試行するかどうかを指定します。
yes
コネクションの確立を再試行します。
no
コネクションの確立を再試行しません。
同じコネクショングループに属するコネクションでは,この指定値を一致させてください。
bretrycnt = コネクション確立障害時の確立再試行回数  ~〈符号なし整数〉((0~65535))《0》(単位:回)
コネクション確立時に障害が発生した場合の,コネクションの確立を再試行する回数を指定します。
このオペランドを省略した場合,または0を指定した場合,無限に再試行されます。
bretryオペランドでnoを指定した場合,このオペランドの指定は無効です。
同じコネクショングループに属するコネクションでは,この指定値を一致させてください。
bretryint = コネクション確立障害時の確立再試行間隔  ~〈符号なし整数〉((0~2550))《60》(単位:秒)
コネクション確立時に障害が発生した場合の,コネクションの確立を再試行する時間間隔を指定します。
0を指定した場合,障害後直ちに再試行されます。
bretryオペランドでnoを指定した場合,このオペランドの指定は無効です。
同じコネクショングループに属するコネクションでは,この指定値を一致させてください。

●-t int | rsp  ~《rsp》

コネクションの種類を指定します。

int
発呼コネクションとして使用します。
rsp
着呼コネクションとして使用します。

●-q

(オペランド)

snpa = 相手SNPAアドレス  ~〈1~30けたの数字〉
相手SNPAアドレスを指定します。

●-f

(オペランド)

kind = cerr | ccls  ~《ccls》
コネクションの切断時(自システムからのコネクション解放は除く)に通知させるMCFイベントの種別を指定します。
cerr
CERREVTを通知させます。
ccls
CCLSEVTを通知させます。
同じコネクショングループに属するコネクションでは,この指定値を一致させてください。

注意事項

同じコネクショングループに属するコネクションでは,次のオプションおよびオペランドの指定値がすべて一致する必要があります。

-gオプションおよび-eオプションで指定するバッファグループ番号は,バッファグループ定義のmcftbufコマンドに対応しています。mcftbufコマンドでは,1コネクショングループ単位に次の表に示す資源が必要です。バッファグループ定義については,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。

バッファ種別mcftbufコマンド
lengthオペランドcountオペランド
sndbuf送信最大メッセージ長コネクション数以上
rcvbuf受信最大メッセージ長同時受信メッセージ数
msgbufメッセージ編集UOCで編集後の最大メッセージ長コネクション数×2
注※ UOCでメッセージを編集しない場合は,指定の必要はありません。