付録D 用語解説
(英字)- AJ(メッセージ送信完了ジャーナル)
- SLU - TypeP2で取得する履歴情報の一つです。メッセージの送信完了情報である送信通番と送信先論理端末名称とで構成されます。
- AJの取得タイミングは,相手システムにメッセージを送信し,その送信完了を受信した直後です。
- GJ(メッセージ受信ジャーナル)
- SLU - TypeP2で取得する履歴情報の一つです。メッセージの受信情報である,メッセージ長,論理端末名称などの情報です。
- GJの取得タイミングは,receiveを発行して,入力キューから取り出したメッセージをUAPに渡した直後です。
- IJ(メッセージ入力ジャーナル)
- 入力キューに入力された情報です。論理端末名称と入力メッセージの情報で構成されます。
- IJの取得タイミングは,相手システムから受信したメッセージを入力キューに入力する直前です。
- MJ(メッセージジャーナル)
- SLU - TypeP2で取得する履歴情報の一つです。端末名称,メッセージ種別,入力メッセージ編集前のデータ,および出力メッセージ編集後のデータの情報です。
- MJの取得タイミングは,メッセージ送信前,入力メッセージ編集UOC処理前,および出力メッセージ編集UOC処理後です。
- OJ(メッセージ出力ジャーナル)
- 出力キューに入力された情報です。論理端末名称,出力メッセージ,セグメント種別などで構成されます。
- OJの取得タイミングは,UAPから送信要求を受け付けた時です。
- SLUTYPE-Pプロトコル
- ホストシステムとインテリジェント端末(OpenTP1システムの論理端末など)とを接続するためのプロトコルです。米国IBM社が開発したネットワークアーキテクチャであるSNAに準拠しています。
- SNA
- 米国IBM社が開発したネットワークアーキテクチャの名称です。SLU - TypeP2は,このアーキテクチャに従ったプロトコルを実装しています。
(カ行)- コネクション
- SLU - TypeP2がAP間通信をするときに,自システムと相手システムの間に確立する論理的通信路です。
(サ行)- セション
- SLUTYPE-Pプロトコルでの論理的通信路です。SLU - TypeP2ではコネクションと呼びます。
(ラ行)- 論理端末
- SLU - TypeP2とUAPとの通信接点です。SLU - TypeP2とUAPは,論理端末単位にメッセージを送受信します。