8.2 コネクション障害

コネクションが切断された場合,端末起動型のシステムでは,運用コマンド(mcftactcn)を入力してコネクションを再確立します。ホスト起動型のシステムでは,自動的に相手システムからのコネクション確立を待ちます。自システムで管理している通信機器に障害が発生した場合も,同様にコネクション障害として処理します。

メッセージ送受信時にコネクション障害が発生した場合,メッセージは破棄されます。

コネクションの処理中に,障害の発生する個所の区分を次の図に示します。また,障害発生個所によるSLU - TypeP2の障害処理について表8-9に示します。

図8-1 コネクション障害

[図データ]

表8-9 コネクション障害の処理

障害発生個所内容メッセージログの出力内容SLU - TypeP2の処理
1.コネクション確立時のリトライオーバ(下位層の障害,またはタイムアウトによるリトライ)コネクション障害
  • CERREVTを起動します。
  • コネクションを解放します。
    解放後は運用コマンド(mcftactcn)で再確立できます。
2.入力キュー書き込みエラー(COPNEVT)メッセージ入力障害
  • メッセージを破棄します。
3.コネクション確立後のコネクション障害コネクション障害
  • CERREVTを起動します。
  • コネクションを閉塞します。
    閉塞後は運用コマンド(mcftactcn)で再確立できます。
4.コネクション解放中のコネクション障害コネクション障害
  • CERREVTを起動します。
  • コネクションを閉塞します。
    閉塞後は運用コマンド(mcftactcn)で再確立できます。
5.入力キュー書き込みエラー(CCLSEVT)メッセージ入力障害
  • メッセージを破棄します。