5.2 TP1/NET/OSAS-NIF固有のシステム定義の種類

TP1/NET/OSAS-NIFに固有の定義を次の表に示します。

表5-2 TP1/NET/OSAS-NIF固有の定義の種類

定義名コマンドオプション・オペランド定義内容指定値((値範囲))《省略時解釈値》
MCFマネジャ定義mcfmcomn-lMCFメッセージ回復用作業領域長符号なし整数((0~524288)) 《0》
MCF通信構成定義共通定義プロトコル共通のコマンドだけで定義できます。共通のコマンドについては,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。
プロトコル固有定義mcftalccn(コネクション定義の開始)指定数:1~512-cコネクションID1~8文字の識別子
-pプロトコル種別onf
-n自システムPSAPアドレス1~142文字の16進数字
-q相手システムのPSAPアドレス1~186文字の16進数字
-gsndbufメッセージ送信用バッファグループ番号符号なし整数((1~512))
rcvbufメッセージ受信用バッファグループ番号符号なし整数((1~512))
-emsgbufメッセージ編集用バッファグループ番号符号なし整数((1~512))
countメッセージ編集用バッファの数符号なし整数((1~131070))
-mmode使用する通信管理xnfas
-tコネクション確立の発呼と着呼の識別《int》 | rsp
-iオンライン開始時にコネクションを自動的に確立するかどうかauto | 《manual》
-bbretryコネクション確立時に障害が発生した場合のコネクション確立再試行の有無《yes》 | no
bretrycntコネクション確立時に障害が発生した場合のコネクション確立再試行の回数符号なし整数((0~65535))《0》(単位:回)
bretryintコネクション確立時に障害が発生した場合コネクション確立再試行の間隔符号なし整数((0~2550))《60》(単位:秒)
-vtim1正常処理監視タイマ値符号なし整数((0,10~8191))《60》単位:秒
tim2ユーザ処理監視タイマ値符号なし整数((0,10~8191))《60》単位:秒
tim3送達確認監視タイマ値符号なし整数((0,10~8191))《60》単位:秒
tim4連続送信監視タイマ値符号なし整数((0,10~8191))《60》単位:秒
tim5終了処理監視タイマ値符号なし整数((0,10~65535))《300》単位:秒
-oownsid自システムID16進数字 ((0001~ffff))
otrsid相手システムID16進数字 ((0001~ffff))
-ynummaxNIF通番最大値符号なし整数((1~4294967295))《32767》
-xembedコネクションの確立方式《yes》 | no
agentnumエージェント番号のオクテット数指定方式《asn1》 | fixed
-zslotスロット番号符号なし整数((0~65535))
mcftalcle(論理端末定義) 指定数 1~33(重畳型) 1~2048(非重畳型)-l論理端末名称1~8文字の識別子
-t論理端末の端末タイプrequest | reply | send | receive
-mmmsgcntメモリ出力メッセージ最大格納数符号なし整数((0~65535))《0》
dmsgcntディスク出力メッセージ最大格納数符号なし整数((0~65535))《0》
-kquekindキュー種別memory | 《disk》
quegrpidキューグループID1~8文字の識別子
-oaj送信完了時の情報を取得するかどうかの指定《yes》 | no
-rrepr代表論理端末の指定yes | 《no》
-dsync同期型問い合わせ応答の指定yes | 《no》
nuguaNIF通番引き継ぎの指定《yes》 | no
rplytim応答監視タイマ値符号なし整数((0~8191))《0》(単位:秒)
mcftalced(コネクション定義の終了)指定数:mcftalccnと同数コネクション定義の終了
MCFアプリケーション定義mcfaalcap(アプリケーション属性定義)-nlname論理端末名称1~8文字の識別子
cnameコネクションID1~8文字の識別子
(凡例)
-:該当しません。
注※
定義できる最大値です。同時接続できる最大数を求める計算式を次に示します。なお,ソケット用ファイル記述子の最大数については,「5.7 システムサービス共通情報定義」を参照してください。
同時接続数≦256-(定義コネクション数×2+ソケット用ファイル記述子の最大数+MCFメイン関数でユーザが使用するファイル記述子数+30)
TP1/NET/OSAS-NIFに固有の定義だけ記載してあります。このほかにも,プロトコルで共通の定義コマンド,オプション,およびオペランドがあります。それらについては,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。

<この節の構成>
5.2.1 定義の指定順序