2.1.2 コネクショングループと論理端末

論理端末(LE)は,UAPとTP1/NET/NCSBとの接点です。UAPは,特定の通信相手システムを示す論理端末からメッセージを受信し,同じまたは別の論理端末へメッセージを送信します。

論理端末は,コネクショングループと1対1に対応します。コネクショングループと論理端末の対応は,MCF通信構成定義で指定します。

<この項の構成>
(1) 論理端末の閉塞
(2) 論理端末の閉塞解除

(1) 論理端末の閉塞

メッセージを送信できない論理端末の状態を,論理端末の閉塞状態といいます。このとき,送信メッセージは,論理端末に対応する出力キューに残ります。

論理端末が閉塞状態であっても,UAPから送信要求はできます。また,相手システムから送信されたメッセージを閉塞状態の論理端末で受け取ることもできます。

論理端末に対応するコネクショングループが解放状態になると,TP1/NET/NCSBは,その論理端末を自動的に閉塞します。また,ユーザが運用コマンド(mcftdctle)で論理端末を閉塞することもできます。ただし,使用中の論理端末は閉塞できません。なお,閉塞状態の論理端末を閉塞しようとすると,警告を示すメッセージログが出力されます。

(2) 論理端末の閉塞解除

論理端末に対応するコネクショングループが確立状態になると,TP1/NET/NCSBは,その論理端末の閉塞状態を自動的に解除します。また,ユーザが運用コマンド(mcftactle)で論理端末を閉塞解除することもできます。ただし,論理端末に対応するコネクショングループが確立状態である必要があります。閉塞されていない論理端末を閉塞解除しようとすると,警告を示すメッセージログが出力されます。