定義例
ここでは,図5-1の「TP1/NET/NCSBのシステム構成例」で示したシステム構成のコーディング例を示します。
XNF/ASの構成定義のコーディング例,ならびにTP1/NET/NCSBの定義のコーディング例を示します。
また,TP1/NET/NCSBの定義のコーディング例を次のファイルで提供しています。
XNF/AS構成定義のコーディング例
/**** NCSB モデル定義 NCSB ****/
/**** 回線2本 ****/
configuration
version 01
max_Line_adapter 1
max_NCSBline 2
;
Line_adapter
name LADP01
location_code 27-08
adapter_type BASIC
initial_status active
auto_start yes
;
group
name NCSB1
type NCSB
;
basicline
name LINE01
number 02
speed 2.4K
modem_clock synch_ST2
;
basicline
name LINE02
number 03
speed 2.4K
modem_clock synch_ST2
;
TP1/NET/NCSBの定義のコーディング例(共通定義)
#
# MCF通信構成定義(共通定義)
#
#
#--- MCF環境定義
#
mcftenv -s 01 ¥
-a NCapli
#
#--- MCF共通定義
#
mcftcomn
#
#--- 最大処理多重度定義
#
mcfttred
#
#--- トレース環境定義
#
mcfttrc -t "size =204800 ¥
disk =yes ¥
bufcnt =100 ¥
trccnt =6"
#
#--- 送受信バッファ定義
#
#--- メッセージ送受信バッファ定義(送信用)
#
mcftbuf -g "groupno=1 ¥
length =1024 ¥
count =10"
#
#--- メッセージ送受信バッファ定義(受信用)
#
mcftbuf -g "groupno=2 ¥
length =1024 ¥
count =10"
#
#--- 編集バッファ定義
#
mcftbuf -g "groupno=4 ¥
length =1024 ¥
count =10"
#
#---- 終わり
TP1/NET/NCSBの定義のコーディング例(プロトコル固有定義)
# MCF通信構成定義(プロトコル固有定義)
#
#
#
#--- コネクショングループ定義の開始
#
mcftgrpcn -g GROUP
#
#--- 論理端末定義
#
mcftalcle -l GRPLE ¥
-t any ¥
-m "mmsgcnt=0 ¥
dmsgcnt=0" ¥
-k "quekind=disk ¥
quegrpid=quegrp01" ¥
-o "aj = yes" ¥
-v aptpr501
#
#--- コネクション定義
#
mcftalccn -c INTCN01 ¥
-p ncsb ¥
-g "sndbuf =1 ¥
rcvbuf =2" ¥
-e "msgbuf =4 ¥
count =5" ¥
-i auto ¥
-k LINE01 ¥
-b "bretry = yes ¥
bretrycnt = 5 ¥
bretryint = 10" ¥
-y winner ¥
-u NCS_B
mcftalccn -c INTCN02 ¥
-p ncsb ¥
-g "sndbuf =1 ¥
rcvbuf =2" ¥
-e "msgbuf =4 ¥
count =5" ¥
-i auto ¥
-k LINE02 ¥
-b "bretry = yes ¥
bretrycnt = 5 ¥
bretryint = 10" ¥
-y winner ¥
-u NCS_B
#
#--- コネクショングループ定義の終了
#
mcftgrped
#
#--- 終わり
#