mcftalcle論理端末定義

形式

mcftalcle -l 論理端末名称
         -t any
       〔-v アプリケーション名〕
       〔-m "〔mmsgcnt=メモリ出力メッセージ最大格納数〕
             〔dmsgcnt=ディスク出力メッセージ最大格納数〕"〕
       〔-k "〔quekindmemory|disk〕
             〔quegrpid=キューグループID〕"〕
       〔-o "〔ajyes|no〕"〕

機能

論理端末に関する環境を定義します。

オプション

●-l 論理端末名称  ~〈1~8文字の識別子〉

OpenTP1システム内で,一意となる論理端末名称を指定します。

●-t any

論理端末の端末タイプを指定します。

any
任意型論理端末

●-v アプリケーション名  ~〈1~8文字の識別子〉

該当する論理端末で受信したメッセージの起動先アプリケーション名を指定します。アプリケーション定義(mcfaalcapの-nオプションのnameオペランド)で指定した名称を指定してください。アプリケーション定義については,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。

このオプションは,入力メッセージ編集UOCでアプリケーション名を決定する場合は不要です。

●-m

(オペランド)

mmsgcnt=メモリ出力メッセージ最大格納数  ~〈符号なし整数〉((0~65535))《0》
メモリキューで待ち合わせをする出力メッセージの最大格納数を指定します。
出力メッセージの待ち合わせ数が指定した最大数になると,それ以後UAPからの送信要求(dc_mcf_send関数またはSEND文)はエラーとなります。
0を指定した場合,メモリキューで待ち合わせをする出力メッセージの数は無制限になります。
dmsgcnt=ディスク出力メッセージ最大格納数  ~〈符号なし整数〉((0~65535))《0》
ディスクキューで待ち合わせをする出力メッセージの最大格納数を指定します。出力メッセージの待ち合わせ数が指定した最大数になると,それ以後UAPからの送信要求(dc_mcf_send関数またはSEND文)はエラーとなります。
0を指定した場合,ディスクキューで待ち合わせをする出力メッセージの数は無制限になります。

●-k

(オペランド)

quekind=memory|disk  ~《memory》
出力メッセージの割り当て先(メモリキューまたはディスクキュー)を指定します。
memory
メモリキューだけに割り当てます。
disk
ディスクキュー,およびメモリキューに割り当てます。
diskを指定した場合,必ずquegrpidオペランドを指定してください。
quegrpid=キューグループID  ~〈1~8文字の識別子〉
ディスクキューで待ち合わせをする出力メッセージに使用するキューグループIDを指定します。MCFマネジャ定義のmcfmqgidコマンドで指定するキューグループID(キューグループ種別はotq)のどれかを指定します。
このquegrpidオペランドは,quekindオペランドでdiskを指定した場合だけ指定してください。

●-o

(オペランド)

aj=yes|no  ~《yes》
送信完了時の情報を取得するかどうかを指定します。
yes
取得します。
no
取得しません。