TP1/NET/HSC固有のシステム定義の種類-HSC1手順
MCF通信構成定義のうち,HSC1手順を使用する場合のTP1/NET/HSCに固有の定義の一覧を次の表に示します。
表6-2 TP1/NET/HSC固有の定義の一覧(HSC1手順)
定義名 | コマンド | オプション・オペランド | 定義内容 | 指定値((値範囲))《省略時解釈値》 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
MCF通信構成定義 | 共通定義 | プロトコル共通のコマンドだけで指定できます。共通のコマンドについては,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。 | ||||
プロトコル固有定義 | mcftalccn (コネクション定義の開始) 指定数:1~512 | -c | - | コネクションID | 1~8文字の識別子 | |
-p | - | プロトコルの種別 | hsc1 | |||
-g | sndbuf | メッセージ送信用バッファグループ番号 | 符号なし整数((1~512)) | |||
rcvbuf | メッセージ受信用バッファグループ番号 | 符号なし整数((1~512)) | ||||
-e | msgbuf | メッセージ編集用バッファグループ番号 | 符号なし整数((1~512)) | |||
count | メッセージ編集用バッファ数 | 符号なし整数((1~131070)) | ||||
-i | - | システム開始時,および再開始時に,自動的にAP間通信開始の準備をするかどうか | auto|《manual》 | |||
-m | mode | 使用する通信管理 | xnfas | |||
-k | - | 回線名称 | 1~8文字の識別子 | |||
-y | - | コンテンション発生時の優先,非優先の指定 | 《winner》|loser | |||
-l | - | 論理端末の閉塞解除をするかどうか | auto|《manual》 | |||
-u | - | 逆中断受信の場合の処理 | 《accept》|ignore | |||
-x | - | コネクション回復可能障害時,自動回復動作を抑止するかどうか | 《auto》|manual | |||
-B | ttd | TTDを送信するかどうか | 《use》|nouse | |||
wack | WACKを送信するかどうか | 《use》|nouse | ||||
mcftalcle(論理端末定義) 指定数:mcftalccnと同数 | -l | - | 論理端末名称 | 1~8文字の識別子 | ||
-t | - | この論理端末のタイプ | any | |||
-m | mmsgcnt | メモリキュー内の出力メッセージの最大格納数 | 符号なし整数((0~65535))《0》 | |||
dmsgcnt | ディスクキュー内の出力メッセージの最大格納数 | 符号なし整数((0~65535))《0》 | ||||
-k | quekind | 出力キューの媒体の種類 | 《memory》|disk | |||
quegrpid | キューグループID | 1~8文字の識別子 | ||||
-o | aj | 送信完了時の情報を取得するかどうか | 《yes》|no | |||
-v | - | アプリケーション名 | 1~8文字の識別子 | |||
-w | rowtrans | 送信メッセージを列信にするかどうか | use|《nouse》 | |||
mcftalced(コネクション定義の終了) 指定数:mcftalccnと同数 | - | - | コネクション定義の終了 | - |
定義の指定順序
HSC1手順を使用する場合のTP1/NET/HSCのプロトコル固有定義コマンドの指定順序を,次の図に示します。
図6-1 TP1/NET/HDLCのプロトコル固有定義コマンドの指定順序(HSC1手順)