TP1/NET/HSC固有のシステム定義の種類-HSC2手順(非同期モード)

MCF通信構成定義のうち,HSC2手順(非同期モード)を使用する場合のTP1/NET/HSCに固有の定義の一覧を次の表に示します。

表6-3 TP1/NET/HSC固有の定義の一覧(HSC2手順(非同期モード))

定義名コマンドオプション・オペランド定義内容指定値((値範囲))《省略時解釈値》
MCF通信構成定義共通定義プロトコル共通のコマンドだけで指定できます。共通のコマンドについては,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。
プロトコル固有定義mcftalccn
(コネクション定義の開始)
指定数:1~512
-cコネクションID1~8文字の識別子
-pプロトコルの種別hsc2
-gsndbufメッセージ送信用バッファグループ番号符号なし整数((1~512))
rcvbufメッセージ受信用バッファグループ番号符号なし整数((1~512))
-emsgbufメッセージ編集用バッファグループ番号符号なし整数((1~512))
countメッセージ編集用バッファ数符号なし整数((1~131070))
-iシステム開始時,および再開始時にコネクションを自動的に確立するかどうかauto|《manual》
-k回線定義リストファイル名称1~8文字の識別子
-yコンテンション発生時の優先,非優先の指定《winner》|loser
-l論理端末の閉塞解除をするかどうかauto|《manual》
-u逆中断受信の場合の処理《accept》|ignore
-ntid自システムのターミナルID1~15文字の英数字
-wcalltone呼び出しトーン時間符号なし整数((0~204))《0》(単位:秒)
anstoneアンサトーン時間符号なし整数((0~204))《0》(単位:秒)
-feotctrlEOT交換をするかどうか《use》|nouse
holdtime回線接続の維持時間符号なし整数((0~4096))《1》(単位:秒)
eotexl自システム発信時のEOT交換回数符号なし整数((1~255))《1》
eotexr相手システム発信時のEOT交換回数符号なし整数((1~255))《255》
eottimeEOT交換間隔時間符号なし整数((0~10))《1》(単位:秒)
-x発信による回線接続時に回線接続を自動的に再試行するかどうか《auto》|manual
-dretrycnt発信リトライ回数符号なし整数((1~255))《6》
retryint発信リトライ間隔時間符号なし整数((1~180))《60》(単位:秒)
-rreverse送受信反転制御を使用するかどうかuse|《nouse》
-jidchangeIDを交換するかどうか《use》|nouse
-vdiscinf回線維持終了時のCERREVTを通知するかどうかuse|《nouse》
-zlinecont複数回線間のコンテンション発生時の優先,非優先の指定《winner》|loser
-BttdTTDの送信《use》|nouse
wackWACKの送信《use》|nouse
mcftalcle(論理端末定義)
指定数:1~2048
-l論理端末名称1~8文字の識別子
-tこの論理端末のタイプany
-mmmsgcntメモリキュー内の出力メッセージの最大格納数符号なし整数((0~65535))《0》
dmsgcntディスクキュー内の出力メッセージの最大格納数符号なし整数((0~65535))《0》
-kquekind出力キューの媒体の種類《memory》|disk
quegrpidキューグループID1~8文字の識別子
-oaj送信完了時の情報を取得するかどうか《yes》|no
-vアプリケーション名1~8文字の識別子
-battr論理端末の属性async
-wrowtrans送信メッセージを列信にするかどうかuse|《nouse》
-ntid相手システムのターミナルID1~15文字の英数字
-ddialno相手システムのダイヤル番号1~100けたの符号なし整数(アスタリスク(*),プラス(+),ピリオド(.)を含む)
mcftalced(コネクション定義の終了)
指定数:mcftalccnと同数
コネクション定義の終了
回線リスト定義mcftlnf(回線リスト出力ファイル定義)
指定数:1~512
-o回線リスト出力オブジェクトファイル名称1~8文字の識別子
mcftllst(回線リスト定義)
指定数:1~400
-k回線名称1~8文字の識別子
mcftleof(回線リスト出力ファイル定義の終了)
指定数:mcftlnfと同様
回線リスト出力ファイル定義の終了
(凡例)
-:該当する内容がないことを表します。
TP1/NET/HSCに固有の定義だけ記載してあります。このほかにも,プロトコルで共通の定義コマンド,オプション,オペランドがあります。それらについては,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。

定義の指定順序

HSC2手順(非同期モード)を使用する場合のTP1/NET/HSCのプロトコル固有定義コマンドの指定順序を,次の図に示します。

図6-2 TP1/NET/HDLCのプロトコル固有定義コマンドの指定順序(HSC2手順(非同期モード))

[図データ]