TP1/NET/HSCでは,メッセージの送受信をするために,論理端末の端末タイプとアプリケーションの型を定義します。また,アプリケーションの型によって,UAPでできる機能が違います。ここでは,HSC1手順の場合にTP1/NET/HSCで定義する内容について説明します。
- 論理端末の端末タイプ
論理端末は,メッセージの送受信をするためのユーザインタフェースで,利用形態による端末タイプがあります。TP1/NET/HSCでは,1コネクション上でのメッセージ送受信を実現するために,any型(任意型論理端末)を端末タイプとします。
論理端末の端末タイプは,MCF通信構成定義(mcftalcle -t)で指定します。
- アプリケーションの型
アプリケーションは,ユーザが送受信データの中で指定したアプリケーション名をキーとして一つのUAP(MHP)プロセスで実行されます。アプリケーションには,処理形態によって型があります。アプリケーションの型は,MCFアプリケーション定義(mcfaalcap -n)で指定します。TP1/NET/HSCで扱うアプリケーションの型は,非応答型(noans:受信メッセージに対して応答しないMHPの型)だけです。MCFアプリケーション定義については,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。
- アプリケーション名
アプリケーション名は,アプリケーションを識別するための名称です。アプリケーション名には,入力メッセージ編集UOCで決定する方法と,システム定義で決定する方法があります。アプリケーション名の決定については,「5.1.3 入力メッセージの編集とアプリケーション名の決定」を参照してください。また,システム定義で決定する場合は,MCF通信構成定義(mcftalcle -v)で指定します。
論理端末の端末タイプ,メッセージの種類,アプリケーションの型,UAPインタフェース,および通信形態の関係を次の表に示します。
表2-1 論理端末の端末タイプ,メッセージの種類,アプリケーションの型,UAPインタフェース,および通信形態の関係(HSC1手順)
論理端末の端末タイプ | メッセージの種類 | アプリケーションの型 | UAPインタフェース | 通信形態 |
---|
any(任意型論理端末) | 一方送信メッセージ | 非応答型(noans) | send | 分岐送信 |
resend |
receive | 一方受信 |