メッセージ送受信インタフェースの一覧

TP1/NET/HSCで使用するメッセージ送受信インタフェースについて,C言語,COBOL言語,およびデータ操作言語に分けて説明します。

TP1/NET/HSCでは,手順によって使用できる関数の種類と,使用する関数の意味が違います。詳細については,該当する関数の説明を参照してください。

UAP作成の詳細については,マニュアル「OpenTP1 プログラム作成の手引」を参照してください。

C言語のメッセージ送受信

C言語でメッセージ送受信をする場合は,OpenTP1で提供する関数を使用してUAPを作成します。

メッセージ送受信の関数を次の表に示します。

表4-1 メッセージ送受信のライブラリ関数(C言語)

関数名使用できる手順機能
dc_mcf_receiveHSC1,HSC2(非同期モード)メッセージの受信
HSC2(同期モード)接続情報通知の受信
dc_mcf_recvsyncHSC2(同期モード)同期型のメッセージの受信
dc_mcf_resendHSC1,HSC2(非同期モード)メッセージの再送
dc_mcf_sendHSC1,HSC2(非同期モード)一方送信メッセージの送信
HSC2(同期モード)回線接続要求の送信
dc_mcf_sendsyncHSC2(同期モード)同期型のメッセージの送信

その他の関数については,マニュアル「OpenTP1 プログラム作成リファレンス C言語編」を参照してください。

COBOL言語のメッセージ送受信

COBOL言語でメッセージを送受信する場合は,OpenTP1システムの関数に対応しているプログラムを,CALL文で呼び出してUAPを作成します。

メッセージ送受信の関数に対応するプログラムを次の表に示します。

表4-2 メッセージ送受信の通信文(COBOL言語)

プログラム名データ名使用できる手順機能
CBLDCMCF'RECEIVE△'HSC1,HSC2(非同期モード)メッセージの受信
HSC2(同期モード)接続情報通知の受信
'RECVSYNC'HSC2(同期モード)同期型のメッセージの受信
'RESEND△△'HSC1,HSC2(非同期モード)メッセージの再送
'SEND△△△△'HSC1,HSC2(非同期モード)一方送信メッセージの送信
HSC2(同期モード)回線接続要求の送信
'SENDSYNC'HSC2(同期モード)同期型のメッセージの送信

その他のプログラムについては,マニュアル「OpenTP1 プログラム作成リファレンス COBOL言語編」を参照してください。

データ操作言語(COBOL言語)のメッセージ送受信

データ操作言語(COBOL言語)を使用した,メッセージ送受信の通信文について説明します。

TP1/NET/HSCで固有の通信文について,次の表に示します。

表4-3 メッセージ送受信の通信文(データ操作言語)

通信文使用できる手順機能対応するCALLインタフェース
データコミュニケーション機能RECEIVEHSC1,HSC2(非同期モード)メッセージの受信CBLDCMCF('RECEIVE△')
HSC2(同期モード)接続情報通知の受信
HSC2(同期モード)同期型のメッセージの受信CBLDCMCF('RECVSYNC')
SENDHSC1,HSC2(非同期モード)一方送信メッセージの送信CBLDCMCF('SEND△△△△')
HSC2(同期モード)回線接続要求の送信
HSC2(同期モード)同期型のメッセージの送信CBLDCMCF('SENDSYNC')

その他の通信文については,マニュアル「OpenTP1 プログラム作成リファレンス COBOL言語編」を参照してください。