3.2.2 メッセージの受信
(1) 非同期モードのメッセージの受信
非同期モードの場合のメッセージ受信の処理の流れを,次の図に示します。
図3-13 HSC2手順(非同期モード)のメッセージ受信の流れ
![[図データ]](figure/zu031300.gif)
- TP1/NET/HSCは,相手システムからメッセージを受信します。
- 入力メッセージ編集UOCでメッセージを編集します。UOCが登録されていない場合,UOCを呼び出さないで次の処理へ続きます。
- 受信したメッセージを入力キューに書き込みます。
- MHPは,メッセージ受信のreceive関数を呼び出してメッセージを受信します。receive関数については,「4. メッセージ送受信インタフェース」を参照してください。
- TP1/NET/HSCは,相手システムへからEOTを受信します。
- TP1/NET/HSCは,回線維持モードになります。
- MCF通信構成定義でEOT交換をすることを指定した場合,EOT交換をして回線の維持をします。EOT交換については,「3.6.1 非同期モードのEOT交換」を参照してください。
(2) 同期モードのメッセージの受信
同期モードの場合のメッセージ受信の処理の流れを,次の図に示します。
図3-14 HSC2手順(同期モード)のメッセージ受信の流れ
![[図データ]](figure/zu031400.gif)
- 注※
- MCF通信構成定義でEOT交換をしないことを指定した場合,このEOTは送信しません。EOT交換については,「3.6.2 同期モードのEOT交換」を参照してください。
- TP1/NET/HSCは,受信モードです。
- TP1/NET/HSCは,相手システムからメッセージを受信します。
- 入力メッセージ編集UOCでメッセージを編集します。UOCが登録されていない場合,UOCを呼び出さないで次の処理へ続きます。
- 受信したメッセージを入力キューに書き込みます。
- MHPは,メッセージ受信のrecvsync関数を呼び出してメッセージを受信します。recvsync関数については,「4. メッセージ送受信インタフェース」を参照してください。
- TP1/NET/HSCは,相手システムに受信完了を送信し,受信モードになります。
- TP1/NET/HSCは,相手システムからEOTを受信します。
- MHPは,recvsync関数を呼び出して,編集されたEOTを受信します。
- TP1/NET/HSCは,回線維持モードになります。
- MCF通信構成定義でEOT交換をすることを指定した場合,EOT交換をします。EOT交換については,「3.6.2 同期モードのEOT交換」を参照してください。
- 相手システムからのメッセージ送信要求で,メッセージの受信ができるようにします。
- TP1/NET/HSCは,受信モードになり,メッセージを受信します。
- MHPは,recvsync関数を呼び出して,メッセージを受信します。
- TP1/NET/HSCは,受信モードになります。