3.1.1 HSC2手順(非同期モード)の送受信の方法

HSC2手順(非同期モード)を使用したメッセージの送受信の手順は,次のとおりです。

  1. コネクションの確立
  2. 回線の接続
  3. AP間通信
  4. 回線の切断
  5. コネクションの解放
  6. コネクション切断後の再確立
<この項の構成>
(1) コネクションの確立
(2) 回線の接続
(3) AP間通信
(4) 回線の切断
(5) コネクションの解放
(6) コネクション切断後の再確立

(1) コネクションの確立

TP1/NET/HSCは,コネクションを確立してから,相手システムとの回線を接続して,メッセージの送受信をします。コネクションは,通信管理との論理的な通信路です。

ユーザは,通信相手システムとID交換をするかどうかを,MCF通信構成定義(mcftalccn -j)のidchangeオペランドで指定できます。ID交換をすることを指定した場合,回線接続時にターミナルIDを交換して,正しい相手システムであるかどうかを確認できます。ID交換をしないことを指定した場合,ターミナルIDによる相手システムの確認をしないでコネクションを確立し,回線の接続をします。

コネクションの確立には,自動確立と手動確立があります。コネクションが確立すると,状態通知イベント(COPNEVT)を通知します。

HSC2手順の場合のコネクションの確立について,次の図に示します。

図3-1 HSC2手順(非同期モード)のコネクションの確立

[図データ]

  1. OpenTP1システムの開始および再開始,または運用コマンド(mcftactcn)を入力します。
  2. TP1/NET/HSCは,通信管理に対して,該当するコネクションに定義されているすべての回線の接続準備をします。
  3. 1回線の回線接続の準備が終了した時点で,コネクション確立とみなされます。
  4. TP1/NET/HSCは,コネクションが確立されると状態通知イベント(COPNEVT)を通知します。MCFアプリケーション定義にCOPNEVTが定義されていない場合は,MHPは起動しません。
  5. コネクションが確立し,相手システムとの回線を接続できる状態です。

(2) 回線の接続

コネクション確立後,回線の接続をします。

回線が接続されると,自システムの論理端末,回線,相手システムの三者の結び付きは,回線が切断されるまで固定しています。したがって,回線の接続から切断までの間,メッセージは固定された論理端末と回線を経由して送受信されます。

回線の接続には,発信と着信の場合があります。

(a) 発信の場合の回線の接続
(b) 着信の場合の回線の接続

(3) AP間通信

回線が接続すると,TP1/NET/HSCは,相手システムとAP間通信をします。AP間通信メッセージの送受信の流れについては,「3.2 HSC2手順のAP間通信メッセージの送受信」を参照してください。

(4) 回線の切断

相手システムと接続中の回線を切断する方法は次のとおりです。

(a) 相手システムからの切断

相手システムから回線切断要求を受信すると,回線が切断されます。

(b) 自システムからの切断

EOT交換または時間監視の結果,一定時間にメッセージの送受信が発生しない場合,TP1/NET/HSCは,回線を切断します。EOT交換については,「3.6.1 非同期モードのEOT交換」を参照してください。

(5) コネクションの解放

コネクションの解放には,自動解放と手動解放があります。コネクションが解放されると,状態通知イベント(CCLSEVT)を通知します。

コネクションの自動解放および手動解放(正常解放)の流れを次の図に示します。

図3-2 HSC2手順(非同期モード)のコネクションの解放

[図データ]

  1. OpenTP1システムの終了,または運用コマンド(mcftdctcn)を入力します。
  2. TP1/NET/HSCは,該当するコネクション配下のすべての回線を切断します。
  3. すべての回線が切断され,コネクション解放の準備が終了すると,コネクションが解放されます。
  4. TP1/NET/HSCは,コネクションが解放されると状態通知イベント(CCLSEVT)を通知します。MCFアプリケーション定義にCCLSEVTが定義されていない場合は,MHPは起動しません。

(6) コネクション切断後の再確立

すべての回線が使用できなくなると,コネクションを切断状態にします。コネクションが切断状態になると,障害通知イベント(CERREVT)を通知します。

コネクションを切断したあと,ユーザはログメッセージでコネクションの再確立が必要かどうかを判断します。必要であれば,運用コマンド(mcftactcn)を入力してコネクションの再確立をします。