mcftalccnコネクション定義の開始) - PVC

形式

mcftalccn -c コネクションID
         -p x25
         -g "sndbuf=メッセージ送信用バッファグループ番号
             rcvbuf=メッセージ受信用バッファグループ番号"
       〔-e "〔msgbuf=メッセージ編集用バッファグループ番号〕"〕
       〔-i auto|manual
         -j pvc
         -z "vslot=仮想スロット番号"
         -n "group=論理チャネルグループ番号
             number=論理チャネル番号"
       〔-x auto|manual
       〔-a "〔aretrycnt={コネクション障害時再試行回数|0}〕
             〔aretryint={コネクション障害時再試行間隔|0}〕"〕
       〔-l auto|manual
       〔-o "〔ctlheader=use|nouse
             〔resetind=use|nouse|error〕"〕
       〔-u "〔spktsize=送信パケットサイズ〕
             〔rpktsize=受信パケットサイズ〕"〕
       〔-w "〔swndsize=送信ウィンドウサイズ〕
             〔rwndsize=受信ウィンドウサイズ〕"〕

機能

コネクションに関する環境を定義します。

オプション

●-c コネクションID  ~〈1~8文字の識別子〉

OpenTP1システム内で,一意となるコネクションIDを指定します。

●-p x25

プロトコルの種別を指定します。

x25
X.25プロトコル

●-g

(オペランド)

sndbuf=メッセージ送信用バッファグループ番号  ~〈符号なし整数〉((1~512))
メッセージ送信用バッファのグループ番号を指定します。
mcftbufコマンドの-gオプションのgroupnoオペランドに指定されているバッファグループ番号を指定してください。
rcvbuf=メッセージ受信用バッファグループ番号  ~〈符号なし整数〉((1~512))
メッセージ受信用バッファのグループ番号を指定します。
mcftbufコマンドの-gオプションのgroupnoオペランドに指定されているバッファグループ番号を指定してください。

●-e

(オペランド)

msgbuf=メッセージ編集用バッファグループ番号  ~〈符号なし整数〉((1~512))
入力,出力メッセージ編集UOCの場合,メッセージ編集用として使用するバッファグループ番号を指定します。
このオペランドを省略した場合は,メッセージ編集用バッファは確保されません。メッセージ編集用バッファグループ番号は,mcftbufコマンドの-gオプションのgroupnoオペランドで指定するバッファグループ番号を指定してください。

●-i auto|manual  ~《manual》

MCF開始時および再開始時に,コネクションを自動的に確立するかどうかを指定します。

auto
コネクションを自動的に確立します。
manual
MCF起動後,運用コマンド(mcftactcn)を入力して,コネクションを確立します。

●-j pvc

接続プロトコルに,PVCを示すpvcを指定します。

●-z

(オペランド)

vslot=仮想スロット番号  ~〈符号なし整数〉((1~1000))
仮想スロット番号を指定します。通信管理の構成定義のlink定義文のVASSオペランドで指定した仮想スロット番号を指定してください。

●-n

(オペランド)

group=論理チャネルグループ番号  ~〈符号なし整数〉((0~15))
論理チャネルグループ番号を指定します。相手システムと対応する値を指定してください。
number=論理チャネル番号  ~〈符号なし整数〉((1~255))
論理チャネル番号を指定します。相手システムと対応する値を指定してください。

●-x auto|manual  ~《manual》

障害によるコネクション切断後,自動的にコネクションを再確立するかどうかを指定します。

auto
コネクションを自動的に再確立します。
manual
運用コマンド(mcftactcn)を入力して,コネクションを再確立します。

●-a

(オペランド)

aretrycnt=コネクション障害時再試行回数0  ~〈符号なし整数〉((0~65535))《0》(単位:回)
コネクション障害が発生した場合,MCFによる障害時再試行の回数を指定します。このオペランドを省略した場合,または0を指定した場合は,無限に再試行します。
また,-xオプションを省略した場合,または-xオプションでmanualを指定した場合,このオペランドの指定は無効になります。
aretryint=コネクション障害時再試行間隔0  ~〈符号なし整数〉((0~2550))《0》(単位:秒)
コネクション障害が発生した場合,MCFによる障害時再試行の時間間隔を指定します。このオペランドを省略した場合,または0を指定した場合,MCFは障害時直ちに再試行します。
また,-xオプションを省略した場合,または-xオプションでmanualを指定した場合,このオペランドの指定は無効になります。

●-l auto|manual  ~《manual》

コネクションの確立と同時に論理端末の閉塞を解除するかどうかを指定します。

auto
論理端末の閉塞を自動的に解除します。
manual
運用コマンド(mcftactle)を入力して,論理端末の閉塞を解除します。

●-o

(オペランド)

ctlheader=use|nouse  ~《nouse》
UAPとTP1/NET/X25のメッセージ送受信時に制御ヘッダを使用するかどうかを指定します。
use
メッセージに制御ヘッダを付けます。
nouse
メッセージに制御ヘッダを付けません。
PADメッセージの送受信をする場合,およびresetindオペランドでuseを指定する場合,必ずuseを指定してください。
また,このオペランドでuseを指定する場合,アプリケーション名を決定するために,必ず,次のどちらかの処理をしてください。
  • mcftalcle定義コマンドの-vオプションの指定。
  • アプリケーション名を決定する入力メッセージ編集UOCの組み込み。
resetind=use|nouse|error  ~《nouse》
リセットパケットを受信した場合の処置方法を指定します。
use
リセットパケットを受信したことをリセットメッセージによってUAPに通知します。このオペランドでuseを指定した場合,必ず,ctlheaderオペランドでuseを指定してください。
nouse
リセットパケットを受信したことをUAPに通知しません。
error
コネクションを切断し,閉塞します。リセットパケットを受信したことをUAPに通知します。
この場合,送信データがパケット交換網,または回線上で破棄されていることがあります。リセットメッセージを受信した時,UAPはデータの通番合わせや再送の処理が必要です。

●-u

(オペランド)

spktsize=送信パケットサイズ1024  ~〈符号なし整数〉((128,256,512,1024,2048,4096))《1024》
送信パケットサイズを指定します。
次の条件を満たした値を指定してください。
  • 自システムの通信管理の構成定義(link文のmax_DPDUオペランド)で指定した値以下
  • 相手システムの受信パケットサイズと同じ
rpktsize=受信パケットサイズ1024  ~〈符号なし整数〉((128,256,512,1024,2048,4096))《1024》
受信パケットサイズを指定します。
次の条件を満たした値を指定してください。
  • 自システムの通信管理の構成定義(link文のmax_DPDUオペランド)で指定した値以下
  • 相手システムの送信パケットサイズと同じ

●-w

(オペランド)

swndsize=送信ウィンドウサイズ2  ~〈符号なし整数〉((1~7))《2》
送信ウィンドウサイズを指定します。
パケット交換網への加入時に申請した値を指定してください。
rwndsize=受信ウィンドウサイズ2  ~〈符号なし整数〉((1~7))《2》
受信ウィンドウサイズを指定します。
パケット交換網への加入時に申請した値を指定してください。

注意事項

-gオプションおよび-eオプションで指定するバッファグループ番号は,バッファグループ定義のmcftbufコマンドに対応しています。mcftbufコマンドでは,1コネクション単位に次の表に示す資源が必要です。バッファグループ定義については,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。

バッファ種別mcftbufコマンド
lengthオペランドcountオペランド
sndbuf送信最大メッセージ長1以上
rcvbuf受信最大メッセージ長1以上1
msgbuf2メッセージ編集UOCで編集後の最大メッセージ長1
注※1
多くの受信メッセージが連続して発生するコネクションについては,バッファグループを分けて定義してください。
注※2
UOCでメッセージの編集をしない場合は,指定しません。