HITACHI Inspire The Next

OpenTP1 Version 7

分散トランザクション処理機能

OpenTP1 プロトコル TP1/NET/User Datagram Protocol編

解説・手引・文法・操作書

3000-3-D75


目  次

前書き
はじめに
1. 概要
1.1 AP間通信の概要
1.2 AP間通信の形態
1.3 ソフトウェアの構成
1.3.1 前提プログラム
1.3.2 ソフトウェア構成の例
2. 機能
2.1 AP間通信の仕組み
2.1.1 論理端末の閉塞解除と閉塞
2.1.2 論理端末とアプリケーションの型の関係
2.1.3 通信相手のアドレスの指定
2.1.4 AP間通信の注意事項
2.2 AP間通信メッセージの送受信
2.2.1 一方送信メッセージの送信
2.2.2 一方送信メッセージの受信
2.2.3 同期型メッセージの送信
2.2.4 送受信するメッセージのデータ形式
2.2.5 アプリケーション名の決定
3. メッセージ送受信インタフェース
メッセージ送受信インタフェースの一覧
dc_mcf_receive - 一方送信メッセージの受信(C言語)
dc_mcf_resend - メッセージの再送(C言語)
dc_mcf_send - 一方送信メッセージの送信(C言語)
dc_mcf_sendsync - 同期型メッセージの送信(C言語)
CBLDCMCF('RECEIVE ') - 一方送信メッセージの受信(COBOL言語)
CBLDCMCF('RESEND ') - メッセージの再送(COBOL言語)
CBLDCMCF('SEND ') - 一方送信メッセージの送信(COBOL言語)
CBLDCMCF('SENDSYNC') - 同期型メッセージの送信(COBOL言語)
RECEIVE - メッセージの受信(データ操作言語)
SEND - メッセージの送信(データ操作言語)
ユーザアプリケーションプログラム作成例
4. ユーザオウンコーディング,MCFイベントインタフェース
4.1 ユーザオウンコーディングインタフェース
4.1.1 入力メッセージの編集とアプリケーション名の決定
4.1.2 入力メッセージ編集UOCインタフェース
4.1.3 出力メッセージの編集
4.1.4 出力メッセージ編集UOCインタフェース
4.1.5 送信メッセージの通番編集
4.1.6 送信メッセージの通番編集UOCインタフェース
4.1.7 UOC作成上の注意事項
4.2 MCFイベントインタフェース
4.2.1 MCFイベントの種類
4.2.2 MCFイベント通知時のセグメント構成
4.2.3 MCFイベント情報の形式(C言語)
4.2.4 MCFイベント情報の形式(COBOL言語)
5. システム定義
TP1/NET/UDPの定義の概要
TP1/NET/UDP固有のシステム定義の種類
mcftalcle(論理端末定義の開始)
mcftalced(論理端末定義の終了)
システムサービス情報定義
システムサービス共通情報定義
MCF定義オブジェクトの生成
定義例
6. 運用コマンド
TP1/NET/UDPの運用コマンド
mcftactle(論理端末の閉塞解除)
mcftdctle(論理端末の閉塞)
mcftlsle(論理端末の状態表示)
7. 組み込み方法
7.1 TP1/NET/UDPの組み込みの流れ
7.2 MCFメイン関数の作成
7.3 定義オブジェクトファイルの生成
8. 障害対策
8.1 障害の種類と対応処理
付録
付録A メッセージ送受信の処理の流れ
付録B 障害発生時の処理の流れ
付録C 理由コード一覧
付録D 旧製品からの移行に関する注意事項
付録E バージョンアップ時の変更点
付録E.1 07-00での変更点
付録E.2 06-02での変更点
付録F 用語解説
索引