付録F 用語解説

(英字)
GJ(メッセージ受信ジャーナル)
メッセージ受信時に取得される情報です。メッセージ長,論理端末名称などで構成されます。
GJの取得タイミングは,receiveを発行して,入力キューから取り出したメッセージをUAPに渡す直後です。
IJ(メッセージ入力ジャーナル)
入力キューに入力された情報です。論理端末名称,および入力メッセージの情報で構成されます。
IJの取得タイミングは相手システムから受信したメッセージを入力キューに入力する直前です。
MJ(メッセージジャーナル)
メッセージに関する情報です。端末名称,メッセージ種別,入力メッセージ編集前のデータ,出力メッセージ編集後のデータなどで構成されます。
MJの取得タイミングはメッセージ送信前,出力メッセージ編集UOC処理後,および入力メッセージ編集UOC処理前です。
UDPプロトコル
RFC 768で規約されたプロトコル規約です。
(ナ行)
入力キュー
処理要求として入力メッセージを管理する待ち行列です。
(ハ行)
ブロードキャストメッセージ
同一のLANに接続されているすべての端末に送信されるメッセージです。
ポート番号
ネットワーク上で提供する,各サービスに付ける固有の番号です。
ホストグループ
一つのマルチキャストアドレスを共有するネットワーク上の端末の集まりです。
(マ行)
マルチキャスト
このマニュアルでは,RFC 1112で規約されたIPマルチキャストを指します。
マルチキャストメッセージ
特定の一つのホストグループを指定して送信するメッセージです。
ホストグループに参加している複数の端末が受信します。
(ユ行)
ユニキャストメッセージ
特定の端末を指定して送信するメッセージです。
(ラ行)
論理端末
TP1/NET/UDPとUAPとの通信接点です。TP1/NET/UDPでは,論理端末を通してメッセージの送受信をします。