HITACHI Inspire The Next

OpenTP1 Version 7

分散トランザクション処理機能

OpenTP1 プロトコル TP1/NET/XMAP3編

解説・手引・文法・操作書

3000-3-D74-10


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. 概要
1.1 対話オンライン処理の概要
1.2 対話オンライン処理の通信形態
1.2.1 コネクションと論理端末の関係
1.2.2 メッセージ送受信の形態
1.3 ソフトウェア構成の例
2. 機能
2.1 オンラインの開始と終了
2.2 コネクションに関する機能
2.2.1 コネクションの確立
2.2.2 コネクションの解放
2.2.3 コネクションの状態表示
2.2.4 XP/Wを使用する場合の他システムとの接続
2.3 論理端末に関する機能
2.3.1 論理端末とアプリケーションの型の関係
2.3.2 論理端末のキュー状態の閉塞と閉塞解除
2.3.3 論理端末の端末状態の閉塞と閉塞解除
2.3.4 論理端末の状態表示
2.3.5 論理端末画面の閉じるボタンの有効化
2.4 メッセージ送受信に関する機能
2.4.1 非問い合わせ応答形態のメッセージ
2.4.2 分岐送信形態のメッセージ
2.4.3 問い合わせ応答形態のメッセージ
2.4.4 継続問い合わせ応答形態のメッセージ
2.4.5 メッセージの分割と組み立て
2.4.6 マッピングによるメッセージの編集
2.4.7 アプリケーションの決定
2.4.8 メッセージグループ送信機能
2.4.9 ページ制御機能(XMAP3/PRINTER UTILITY)の利用
2.4.10 メッセージの代行送信
2.4.11 キー入力サービス
2.4.12 オンラインコマンド
2.4.13 オペレータインジケータのメッセージ表示
2.4.14 クライアントPC/WS応答時間タイムアウト発生時の障害メッセージ出力
3. C言語のライブラリ関数
C言語のライブラリ関数の一覧
dc_mcf_contend - 継続問い合わせ応答の終了(C言語)
dc_mcf_receive - メッセージの受信(C言語)
dc_mcf_reply - 応答メッセージの送信(C言語)
dc_mcf_resend - メッセージの再送(C言語)
dc_mcf_send - メッセージの送信(C言語)
dc_mcf_tactcn - コネクションの確立(C言語)
dc_mcf_tactle - 論理端末の閉塞解除(C言語)
dc_mcf_tdctcn - コネクションの解放(C言語)
dc_mcf_tdctle - 論理端末の閉塞(C言語)
dc_mcf_tempget - 一時記憶データの受け取り(C言語)
dc_mcf_tempput - 一時記憶データの更新(C言語)
dc_mcf_tlscn - コネクションの状態取得(C言語)
dc_mcf_tlsle - 論理端末の状態取得(C言語)
4. COBOL-UAP作成用プログラムインタフェース
COBOL-UAP作成用プログラムインタフェースの一覧
CBLDCMCF('CONTEND ') - 継続問い合わせ応答の終了(COBOL言語)
CBLDCMCF('RECEIVE ') - メッセージの受信(COBOL言語)
CBLDCMCF('REPLY ') - 応答メッセージの送信(COBOL言語)
CBLDCMCF('RESEND ') - メッセージの再送(COBOL言語)
CBLDCMCF('SEND ') - メッセージの送信(COBOL言語)
CBLDCMCF('TACTCN ') - コネクションの確立(COBOL言語)
CBLDCMCF('TACTLE ') - 論理端末の閉塞解除(COBOL言語)
CBLDCMCF('TDCTCN ') - コネクションの解放(COBOL言語)
CBLDCMCF('TDCTLE ') - 論理端末の閉塞(COBOL言語)
CBLDCMCF('TEMPGET ') - 一時記憶データの受け取り(COBOL言語)
CBLDCMCF('TEMPPUT ') - 一時記憶データの更新(COBOL言語)
CBLDCMCF('TLSCN ') - コネクションの状態取得(COBOL言語)
CBLDCMCF('TLSLE ') - 論理端末の状態取得(COBOL言語)
DISABLE - 継続問い合わせ応答の終了(データ操作言語)
RECEIVE - メッセージの受信(データ操作言語)
RECEIVE - 一時記憶データの受け取り(データ操作言語)
SEND - メッセージの送信(データ操作言語)
SEND - 一時記憶データの更新(データ操作言語)
5. ユーザオウンコーディング,MCFイベントインタフェース
5.1 ユーザオウンコーディングインタフェース
5.1.1 入力メッセージの編集とアプリケーション名の決定
5.1.2 入力メッセージ編集UOCインタフェース
5.1.3 出力メッセージの編集
5.1.4 出力メッセージ編集UOCインタフェース
5.1.5 送信メッセージの通番編集
5.1.6 送信メッセージ通番編集UOCインタフェース
5.1.7 UOC作成上の注意事項
5.2 MCFイベントインタフェース
5.2.1 MCFイベントの種類
5.2.2 MCFイベント通知時のセグメント構成
5.2.3 MCFイベント情報の形式(C言語)
5.2.4 MCFイベント情報の形式(COBOL言語)
6. OpenTP1マッピングサービス機能
OpenTP1マッピングサービス機能の利用形態
OpenTP1マッピングサービス機能の詳細
OpenTP1マッピングサービスに関する定義
マッピングサービス定義
マッピングサービス属性定義
OpenTP1マッピングサービス機能の定義例
マッピングサービスコマンド
dcmapchg(読み込みパス名の変更)
dcmapls(ロード済み資源の表示)
注意事項
7. システム定義
TP1/NET/XMAP3の定義の概要
TP1/NET/XMAP3固有のシステム定義の種類
mcfaalcap(アプリケーション属性定義)
mcfmcomn(MCFマネジャ共通定義)
mcftalccn(コネクション定義の開始)
mcftalced(コネクション定義の終了)
mcftalcle(論理端末定義)
mcftxp(XMAP3共通定義)
システムサービス情報定義
システムサービス共通情報定義
MCF定義オブジェクトの生成
MCF定義オブジェクトの解析
MCFトレースファイルの見積もり式
各種定義数に関する制約事項
定義例
8. 運用コマンド
TP1/NET/XMAP3の運用コマンド
mcftactcn(コネクションの確立)
mcftactle(論理端末の閉塞解除)
mcftdctcn(コネクションの強制解放)
mcftdctle(論理端末の閉塞)
mcftedalt(代行送信の終了)
mcftendct(継続問い合わせ応答処理の強制終了)
mcftlscn(コネクションの状態表示)
mcftlsle(論理端末の状態表示)
mcftstalt(代行送信の開始)
9. オンラインコマンド
TP1/NET/XMAP3のオンラインコマンド
ACT ALTSEND(代行送信の開始)
DEACT ALTSEND(代行送信の終了)
init(初期画面の表示)
10. 組み込み方法
10.1 TP1/NET/XMAP3の組み込みの流れ
10.2 MCFメイン関数の作成
10.3 定義オブジェクトファイルの生成
11. 障害対策
11.1 障害の種類と対応処理
11.2 通信形態と障害の処理
11.2.1 非問い合わせ応答形態の障害
11.2.2 分岐送信形態の障害
11.2.3 問い合わせ応答形態の障害
11.2.4 継続問い合わせ応答形態の障害
付録
付録A バージョンアップ時の変更点
付録A.1 07-01での変更点
付録A.2 07-00での変更点
付録B 旧製品からの移行に関する注意事項
付録C MCF性能検証用トレースの取得
付録C.1 MCF固有情報の出力情報
付録C.2 MCF性能検証用トレースの取得タイミング
付録C.3 MCF性能検証用トレースの取得量
付録D XMAP3 Serverサービス名との関係
付録E 表示印刷サービスの起動でコネクション確立をするための環境設定
付録F OpenTP1マッピングサービス機能の定義例(PAGEC機能を使用する場合)
付録G ユーザアプリケーションプログラムの作成例
付録G.1 コーディング例
付録G.2 提供するサンプルコーディング
付録H オペレータインジケータ表示メッセージ一覧
付録I 理由コード一覧
付録J マッピングサービスの障害コードの詳細
付録K 用語解説
索引