自システムの通信管理プログラム(XNF/AS)と関連づける内容

相手システムとの接続方法や接続時に使用したい機能によって,使用する通信管理プログラムは次の図に示すとおり異なります。

通信管理プログラムの詳細については,マニュアル「通信管理 XNF/AS 解説・運用編」およびマニュアル「通信管理 XNF/AS 構成定義編」を参照してください。

図5-2 通信管理プログラムによる相手システムとの接続方法および接続時の機能の違い

[図データ]

図中のどの通信管理プログラムを使用する場合でも,TP1/NET/OSI-TPのMCF通信構成定義(mcftalccn)で指定する定義の内容と,XNF/ASのシステム定義時に指定する定義の内容とを関連づける必要があります。関連づける必要のある項目を次に示します。

注※
例えば,次の図に示すように三つのmcftalccnコマンドを定義した場合は,Tセレクタ値の種類数である2をXNF/ASの通信構成定義と関連づけます。
[図データ]

関連づける項目は,相手システムとの接続方式および接続時の機能によって異なります。使用する接続方式および接続時の機能別に,次に示します。

回線接続する場合

回線接続する場合は,次の表に示すとおりに定義を関連づけてください。

表5-3 回線接続する場合のXNF/ASの定義との関連づけ

項番TP1/NET/OSI-TPでの定義内容XNF/ASでの定義内容
コマンド内容定義文オペランド
1mcftalccn定義数(コネクション数)configurationmax_OSI_association
2max_TC_class02
3mcftalccn-nオプションで指定するTセレクタ値の種類数configurationmax_TSAP
4mcftalccn-zオプション(スロット番号)linkVASS

チャネル接続する場合

チャネル接続する場合は,次の表に示すとおりに定義を関連づけてください。

表5-4 チャネル接続する場合のXNF/ASの定義との関連づけ

項番TP1/NET/OSI-TPでの定義内容XNF/ASでの定義内容
コマンド内容定義文オペランド
1mcftalccn定義数(コネクション数)configurationmax_OSI_association
2max_CHANNEL_TC
3mcftalccn-nオプションで指定するTセレクタ値の種類数configurationmax_TSAP
4mcftalccn-zオプション(スロット番号)CHANNEL_VCVASS

OSI拡張機能を使用する場合

OSI拡張機能を使用する場合は,次の表に示すとおりに定義を関連づけてください。

表5-5 OSI拡張機能を使用する場合のXNF/ASの定義との関連づけ

項番TP1/NET/OSI-TPでの定義内容XNF/ASでの定義内容
コマンド内容定義文オペランド
1mcftalccn定義数(コネクション数)configurationmax_OSI_association
2max_TPTCP_connection
3mcftalccn-nオプションで指定するTセレクタ値の種類数configurationmax_TSAP
4mcftalccn-zオプション(スロット番号)TPTCP_defineVASS
注※
自局IPアドレス指定機能を使用する場合,該当する定義文は,TPTCP_slotになります。また,OSI拡張高信頼化機能を使用する場合,該当する定義文は,TPTCP_VCになります。