付録H 用語解説
英字|カ行|サ行|タ行|ハ行|ラ行
英字
- GJ(メッセージ受信ジャーナル)
- メッセージ受信時に取得される情報です。メッセージ長,論理端末名称などで構成されます。
- GJの取得タイミングは,receiveを発行して,入力キューから取り出したメッセージをUAPに渡す直前です。
- IJ(メッセージ入力ジャーナル)
- 入力キューに入力された情報です。論理端末名称,および入力メッセージの情報で構成されます。
- IJの取得タイミングは相手システムから受信したメッセージを入力キューに入力する直前です。
- MJ(メッセージジャーナル)
- メッセージに関する情報です。端末名称,メッセージ種別,入力メッセージ編集前のデータ,出力メッセージ編集後のデータなどで構成されます。
- MJの取得タイミングはメッセージ送信前,出力メッセージ編集UOC処理後,および入力メッセージ編集UOC処理前です。
- OSI TPプロトコル
- OSI参照モデルの階層のうち,第7層(アプリケーション層)について規定したプロトコルです。分散トランザクション処理について規定しています。
カ行
- 経路交代
- コネクション確立要求でネットワーク層より以下の層に障害が発生した場合,経路を切り替えてコネクションを確立できます。この機能が経路交代です。MCF通信構成定義で現用相手DTEアドレスと現用スロット番号のほかに,交代用相手DTEアドレスと交代用スロット番号の指定が必要です。
- コネクション
- TP1/NET/OSI-TPがAP間通信をするときに,自システムと相手システムの間に確立する論理的通信路です。
- コンテンション(競合)
- ダイアログ開始時に,両方のシステムから同時に開始要求が出されている状態です。コンテンション発生時は,定義によって優先権を持っているシステムが,開始要求を送信できます。
サ行
- サービスプリミティブ
- OSI参照モデルで,それぞれの階層が利用するサービスです。TP1/NET/OSI-TPでは,プレゼンテーション層が提供するサービスプリミティブを利用して,メッセージの送受信をします。
- 制御権
- 半二重の場合に使用します。半二重ではどちらか一方からしか送信できません。どちらが送信するかを明確にするために設けたもので,これを持っている方だけが送信できます。
- 全二重
- 送信動作と受信動作は互いに独立していて,同時に送信動作と受信動作ができます。
タ行
- ダイアログ
- TP1/NET/OSI-TPがOSI TPプロトコルに準拠して提供する,メッセージ送受信のサービスです。
ハ行
- ハンドシェイク
- メッセージの送受信時に,システム間で同期を取って処理をするための機能です。
- 半二重
- 送信動作と受信動作は独立していません。このため送信動作をするときは受信動作ができないし,受信動作をするときは送信動作ができません。
ラ行
- 論理端末
- TP1/NET/OSI-TPとUAPとの通信接点です。TP1/NET/OSI-TPとUAPは,論理端末単位にメッセージの送受信をします。