TP1/NET/OSI-TP固有のシステム定義の種類

TP1/NET/OSI-TPに固有の定義の種類を,次の表に示します。

表5-2 TP1/NET/OSI-TP固有の定義の種類

定義名コマンドオプション・オペランド定義内容指定値((値範囲))《省略時解釈値》
MCFマネジャ定義mcfmuap-tsndtim同期送信監視時間(SENDSYNC)符号なし整数(単位:秒)((0~65535))《0》
sndrcvtim同期送受信監視時間(SENDRECV)符号なし整数(単位:秒)((0~65535))《0》
recvtim同期受信監視時間(RECVSYNC)符号なし整数(単位:秒)((0~65535))《0》
MCF通信構成定義共通定義プロトコル共通のコマンドだけで指定できます。共通のコマンドについては,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。
プロトコル固有定義mcftgrpcn (コネクショングループ定義の開始)指定数:0~256-gコネクショングループ名1~8文字の識別子
mcftalccn (コネクション定義の開始) 指定数:1~512-cコネクションID1~8文字の識別子
-pプロトコルの種別tp
-n自システムのPSAPアドレス1~142けたの16進数字
-q通信相手システムのPSAPアドレス1~186けたの16進数字
-gsndbufメッセージ送信用バッファグループ番号符号なし整数((1~512))
rcvbufメッセージ受信用バッファグループ番号符号なし整数((1~512))
-emsgbufメッセージ編集用バッファグループ番号符号なし整数((1~512))
countメッセージ編集用バッファ数符号なし整数((1~131070))
-mmode使用する通信管理xnfas
-iシステム開始時および再開始時にコネクションを自動的に確立するかどうかauto|《manual》
-u通信相手システムの種別ht
-wnomltimプロトコル監視時間符号なし整数(単位:秒)((0または10~65535))《60》
-bbretryコネクション確立後に障害が発生した場合にコネクション確立再試行をするかどうか《yes》|no
bretrycntコネクション確立後に障害が発生した場合のコネクション確立再試行の回数符号なし整数(単位:回)((0~65535)) 《0》
bretryintコネクション確立後に障害が発生した場合のコネクション確立再試行の時間間隔符号なし整数(単位:秒)((0~2550)) 《60》
-t起動型および受信型の種別int|rsp
-zdtea現用相手DTEアドレス1~32けたの16進数字
slot現用スロット番号符号なし整数((0~65535))
altn_dtea交代用相手DTEアドレス1~32けたの16進数字(n:1~7を昇順に指定)
altn_slot交代用スロット番号符号なし整数(n:1~7を昇順に指定)((0~65535))
-lTLクラス0|《2》|4
-yコンテンション勝者および敗者の種別int|rsp
-o応用コンテキスト名1~64けたの16進数字
-jユーザASE抽象構文名1~64けたの16進数字
-dcontrol全二重および半二重の種別《shared》|polarized
handshakeハンドシェイクを使用するかどうか《yes》|no
-vcnflevtコネクション起動側でのコネクション確立の失敗時に,状態通知イベント(CERREVT)を通知するかどうかyes|《no》
mcftalcle (論理端末定義) 指定数:1~512-l論理端末名称1~8文字の識別子
-t論理端末タイプany
-vアプリケーション名1~8文字の識別子
mcftalced (コネクション定義の終了) 指定数:mcftalccnと同数コネクション定義の終了
mcftgrped (コネクショングループ定義の終了) 指定数:mcftgrpcnと同数コネクショングループ定義の終了
(凡例)
-:該当しません。
注※
TP1/NET/OSI-TPに固有の定義だけ記載してあります。このほかにも,プロトコルで共通の定義コマンド,オプション,オペランドがあります。それらについては,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。

定義の指定順序

TP1/NET/OSI-TPのプロトコル固有定義コマンドの指定順序を次の図に示します。MCF通信構成定義コマンドを指定するときは,必ずこの順序に従ってください。

図5-1 TP1/NET/OSI-TPのプロトコル固有定義コマンドの指定順序

[図データ]

注※
mcftalccn,mcftalcle,mcftalcedは1:1:1になるように指定します。