mcftalccnコネクション定義の開始

形式

mcftalccn  -c コネクションID
          -p hdlcs
          -g "sndbuf=メッセージ送信用バッファグループ番号
              rcvbuf=メッセージ受信用バッファグループ番号"
        〔-e "〔msgbuf=メッセージ編集用バッファグループ番号〕
              〔count=メッセージ編集用バッファ数〕"〕
        〔-i auto|manual
          -m "mode=xnfas"
          -z "vslot=仮想スロット番号"
        〔-x auto|manual
        〔-a "〔aretrycnt=コネクション障害時再試行回数〕
              〔aretryint=コネクション障害時再試行間隔〕"〕
        〔-l auto|manual
        〔-r "errinf=yes|no"〕

機能

コネクションに関する環境を定義します。

オプション

●-c コネクションID  ~〈1~8文字の識別子〉

このコネクションIDは,ほかのmcftalccnコマンドの-cオプションで指定するコネクションIDと重複して指定できません。

●-p hdlcs

プロトコルの種別を指定します。

hdlcs
HDLCプロトコル

●-g

(オペランド)

sndbuf=メッセージ送信用バッファグループ番号  ~〈符号なし整数〉((1~512))
メッセージ送信用バッファのグループ番号を指定します。
mcftbufコマンドの-gオプションのgroupnoオペランドに指定されているバッファグループ番号を指定してください。
rcvbuf=メッセージ受信用バッファグループ番号  ~〈符号なし整数〉((1~512))
メッセージ受信用バッファのグループ番号を指定します。
mcftbufコマンドの-gオプションのgroupnoオペランドに指定されているバッファグループ番号を指定してください。

●-e

(オペランド)

msgbuf=メッセージ編集用バッファグループ番号  ~〈符号なし整数〉((1~512))
入力および出力メッセージ編集UOCの場合,メッセージ編集用として使用するバッファグループ番号を指定します。
このオペランドを省略した場合は,メッセージ編集用バッファは確保されません。メッセージ編集用バッファグループ番号は,mcftbufコマンドの-gオプションのgroupnoオペランドで指定するバッファグループ番号を指定してください。
count=メッセージ編集用バッファ数  ~〈符号なし整数〉((1~131070))
入力および出力編集メッセージUOCの場合,メッセージ編集用として使用するバッファの数を指定します。
msgbufオペランドで指定するメッセージ編集用バッファグループ番号に対応するmcftbufコマンドの-gオプションのcount,およびextendオペランドで指定するバッファ数の中から,メッセージ編集用に使用するバッファ数を指定してください。
また,このオペランドの指定はmcftbufコマンドの-gオプションのcount,およびextendオペランドで指定されたバッファ数の合計値を超える指定はできません。
-eオプションのmsgbufオペランドを省略した場合は,このオペランドの指定は無効です。

●-i auto|manual  ~《manual》

OpenTP1システム開始時および再開始時にコネクションを自動的に確立するかどうかを指定します。

auto
OpenTP1システム開始時および再開始時にコネクションを自動的に確立します。
manual
MCF起動後,運用コマンドmcftactcnコマンドを入力してコネクションを確立します。

●-m

(オペランド)

mode=xnfas
使用する通信管理を指定します。
xnfas
XNF/ASを使用します。
このオペランドは必ず指定してください。

●-z

(オペランド)

vslot=仮想スロット番号  ~〈符号なし整数〉((1~1000))
仮想スロット番号を指定します。
通信管理定義のlink文のVASSオペランドに指定した仮想スロット番号を指定してください。

●-x auto|manual  ~《manual》

コネクション障害時に,切断されたコネクションを自動的に再確立するかどうかを指定します。

auto
障害回復後,コネクションを自動的に再確立します。
manual
MCF起動後,運用コマンドmcftactcnコマンドを入力してコネクションを再確立します。

●-a

(オペランド)

aretrycnt=コネクション障害時再試行回数  ~〈符号なし整数〉((0~65535))《0》(単位:回)
コネクション確立後に障害が発生した場合,MCFが行う確立再試行の回数を指定します。
このオペランドを省略した場合,または0を指定した場合は,MCFは通信管理から再試行不要の通知を受けるまで,確立再試行を繰り返します。運用コマンドmcftalccnコマンドの-xオプションでmanualを指定した場合は,このオペランドの指定は無効です。
aretryint=コネクション障害時再試行間隔  ~〈符号なし整数〉((0~2550))《0》(単位:秒)
コネクション確立後に障害が発生した場合,MCFが行う確立再試行の間隔を指定します。
このオペランドを省略した場合,または0を指定した場合は,MCFはすぐに確立再試行を行います。運用コマンドmcftalccnコマンドの-xオプションでmanualを指定した場合は,このオペランドの指定は無効です。

●-l auto|manual  ~《manual》

コネクションの確立と同時に,論理端末の閉塞を解除するかどうかを指定します。

auto
コネクションの確立と同時に,自動的に論理端末の閉塞を解除します。
manual
運用コマンドmcftactleコマンドを入力して論理端末の閉塞を解除します。運用コマンドを入力しない場合,論理端末は閉塞状態のままになります。

●-r

(オペランド)

errinf=yes|no  ~《no》
XNF/AS/HDLCから通知されたコネクションの切断理由コードをCERREVTに設定するかどうかを指定します。切断理由コードについては,マニュアル「通信管理 XNF/AS 解説・運用編」を参照してください。
yes
CERREVTに切断理由コードを設定します。
no
CERREVTに切断理由コードを設定しません。

注意事項

-gオプションおよび-eオプションで指定するバッファグループ番号に対応するバッファグループ定義のmcftbufコマンドでは,1コネクション単位に次の表に示す資源が必要です。バッファグループ定義については,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。

バッファ種別lengthオペランドcountオペランド
sndbuf送信最大データ長※1最大セグメント分割数以上
rcvbuf受信最大データ長※1(最大セグメント分割数+1)以上
msgbuf※2入力および出力メッセージ編集UOCで編集したあとの最大データ長最大セグメント分割数以上
注※1
lengthオペランドの最大値です。XNF/AS接続時は8160バイトです。
注※2
入力および出力メッセージ編集UOCを使用しない場合は不要です。