索引

[][][][][][][][][][][][]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行]

(英字)

(A)
AJ(メッセージ送信完了ジャーナル)
AP間通信
AP間通信の概要
AP間通信の形態
AP間通信の仕組み
AP間通信メッセージの送受信
(C)
CBLDCMCF('RECEIVE ')
CBLDCMCF('RESEND ')
CBLDCMCF('SEND ')
CCLSEVT
CCLSEVT
CERREVT
CERREVT
CERREVTの理由コード一覧
COBOL言語のメッセージ送受信
COPNEVT
COPNEVT
C言語のメッセージ送受信
(D)
dc_mcf_receive
dc_mcf_resend
dc_mcf_send
(E)
ERREVT1
ERREVT1
ERREVT2
ERREVT2
ERREVT2の理由コード一覧
ERREVT3
ERREVT3
ERREVTA
ERREVTA
(G)
GJ(メッセージ受信ジャーナル)
(I)
IJ(メッセージ入力ジャーナル)
(M)
max_open_fds
max_socket_descriptors
MCF
mcftactcn
mcftactle
mcftalccn
mcftalced
mcftalcle
mcftbuf
mcftbuf
mcftbuf
mcftbuf
mcftbuf
mcftdctcn
mcftdctle
mcftlscn
mcftlsle
MCFアプリケーション定義
MCFイベント
MCFイベントインタフェース
MCFイベント処理用MHP
MCFイベント通知時のセグメント構成
MCFイベントの共通ヘッダ
MCFイベントの種類
MCFサービス名の登録
MCF通信構成定義
MCF通信プロセスでアクセスするファイルの最大数
MCF定義オブジェクトの生成
MCFで使用する定義ファイル
MCFの障害
MCFマネジャ定義
MCFメイン関数の作成
MCFメイン関数の作成
MJ(メッセージジャーナル)
(O)
OJ(メッセージ出力ジャーナル)
(R)
RECEIVE
(S)
SCMPEVT
SCMPEVT
SEND
(T)
TP1/Message Control
TP1/NET/HDLCが適用するAP間通信のプロトコル
TP1/NET/HDLCで適用する伝送動作モード
TP1/NET/HDLCの運用コマンド
TP1/NET/HDLCの組み込みの流れ
TP1/NET/HDLCの定義の概要
TP1/NET/HDLCを組み込んだソフトウェア構成
TP1/NET/HDLCを使用したネットワーク構成例
TP1/NET/Library
(U)
UAP異常終了通知イベント
UAP障害
UAP障害
UAP閉塞
UOC作成上の注意事項
UOCで使用できる関数
UOCの異常処理
UOCの構造
UOCの実行タイミング
UOCの詳細リターンコード

(ア行)

(あ)
アプリケーションの型
アプリケーション名
アプリケーション名の決定
アプリケーション名の決定の処理
(い)
一方受信形態
一方送信メッセージの処理の流れ(メッセージ受信)
一方送信メッセージの処理の流れ(メッセージ送信)
一方送信メッセージの送信(COBOL言語)
一方送信メッセージの送信(C言語)
(う)
運用コマンド

(カ行)

(か)
概要
仮想スロット番号
(き)
機能
キューグループID
(く)
組み込み方法
(こ)
コネクション
コネクション
コネクション
コネクションID
コネクション障害
コネクション障害
コネクション障害時再試行回数
コネクション障害時再試行間隔
コネクション障害の処理の流れ
コネクション切断時の処理の流れ
コネクション定義の開始
コネクション定義の終了
コネクションと論理端末の関係
コネクションの解放
コネクションの解放
コネクションの確立
コネクションの確立
コネクションの確立と解放
コネクションの状態表示
コネクションの切断

(サ行)

(し)
システムサービス共通情報定義
システムサービス情報定義
システムサービス情報定義ファイルの作成
システム定義
受信スケジュール関係(入力キュー,入力メッセージ編集UOC)の障害
出力キュー
出力キュー障害
出力メッセージの編集
出力メッセージの編集UOC
出力メッセージの割り当て先
出力メッセージ編集UOCインタフェース
出力メッセージ編集UOCエラーの処理の流れ
障害対策
障害通知イベント
障害の種類と対応処理
障害発生時の処理の流れ
状態通知イベント
(せ)
切断理由コード
(そ)
送信完了通知イベント
送信スケジュール関係(出力キュー,出力メッセージ編集UOC)の障害
送信メッセージの通番編集
送信メッセージの通番編集UOCインタフェース
ソケット用ファイル記述子の最大数
ソフトウェア構成の例
ソフトウェアの構成

(タ行)

(た)
タイマ起動メッセージ廃棄通知イベント
端末タイプ
(つ)
通信管理プログラムと関連づける内容
通信形態
(て)
定義オブジェクトファイルの生成
定義オブジェクトファイルの生成
定義の指定順序
定義例
ディスク出力メッセージ最大格納数
データ操作言語(COBOL言語)のメッセージ送受信

(ナ行)

(に)
入力キュー
入力キュー障害
入力メッセージの編集
入力メッセージの編集とアプリケーション名の決定
入力メッセージ編集UOC
入力メッセージ編集UOCインタフェース
入力メッセージ編集UOCエラーの処理の流れ

(ハ行)

(ふ)
不正アプリケーション名検出通知イベント
分岐送信形態

(マ行)

(み)
未処理送信メッセージ廃棄通知イベント
(め)
メッセージ受信用バッファグループ番号
メッセージ制御機能
メッセージ送受信インタフェース
メッセージ送受信インタフェースの一覧
メッセージ送受信の処理の流れ
メッセージ送受信の通信文(データ操作言語)
メッセージ送受信の文(COBOL言語)
メッセージ送受信のライブラリ関数(C言語)
メッセージ送信用バッファグループ番号
メッセージとセグメントの関係
メッセージの再送(COBOL言語)
メッセージの再送(C言語)
メッセージの受信
メッセージの受信(COBOL言語)
メッセージの受信(C言語)
メッセージの受信(データ操作言語)
メッセージの送信
メッセージの送信(データ操作言語)
メッセージ廃棄通知イベント
メッセージ編集用バッファグループ番号
メッセージ編集用バッファ数
メモリ出力メッセージ最大格納数

(ヤ行)

(ゆ)
ユーザアプリケーションプログラム作成例
ユーザオウンコーディング
ユーザオウンコーディングインタフェース

(ラ行)

(り)
理由コード一覧
(ろ)
論理端末
論理端末
論理端末,メッセージ,アプリケーションの型,UAPインタフェース,および通信形態の関係
論理端末定義
論理端末とアプリケーションの型の関係
論理端末の状態表示
論理端末の端末タイプ
論理端末の閉塞
論理端末の閉塞解除
論理端末名称