TP1/NET/User Agentの障害発生時の処理について,次に示す障害の種類ごとに説明します。
コネクション障害の発生個所に応じたTP1/NET/User Agentの障害処理については,「8.2 コネクション障害」を参照してください。
表8-1 コネクション障害発生時の処理
障害の内容 | TP1/NET/User Agentの処理 | ユーザの処理 |
---|---|---|
|
| 運用コマンド(mcftactcn)を入力して,再びコネクションを確立します。 |
表8-2 UA障害発生時の処理
障害の内容 | TP1/NET/User Agentの処理 | ユーザの処理 |
---|---|---|
|
| 運用コマンド(mcftactle)を入力して,UA開局処理をします。 |
受信メッセージと論理端末の端末タイプの不一致 |
| 相手システムとの構成を見直してください。 |
送信メッセージと論理端末の端末タイプの不一致 | dc_mcf_send,dc_mcf_reply,dc_mcf_sendrecv,dc_mcf_recvsyncがエラーリターンします。 | UAPで後処理をする必要があります。 |
UA再開局処理の失敗 |
| 障害要因を取り除いたあと,運用コマンド(mcftactcn)を入力して,再びコネクションを確立します。 |
論理端末の端末タイプ | TP1/NET/User Agentの処理 |
---|---|
reply | 問い合わせメッセージ(UINQ)受信障害の場合は,受信メッセージを無効にします。 |
応答メッセージ(UREP)送信障害の場合は,次に示す処理をします。
| |
request | 一方送信メッセージ(UINQ)送信障害,および一方送信メッセージ(UREP)受信障害の場合は,次に示す処理をします。
|
UA再開局後,一方送信メッセージ(UINQ)を再送します。 | |
送信完了通知(UINF)送信障害です。 | |
request(send-recv時) | 一方送信メッセージ(UINQ)送信障害,および一方送信メッセージ(UREP)受信障害の場合は,問い合わせメッセージ(UINQ)を送信済みにし,UAPにエラーリターンします。 |
送信完了通知(UINF)送信障害です。 | |
send | 一方送信メッセージ(UBRD)送信障害,および送信完了通知(UINF)受信障害の場合は,次に示す処理をします。
|
UA再開局後,一方送信メッセージ(UBRD)を再送します。 | |
receive | 一方送信メッセージ(UBRD)受信障害の場合は,一方送信メッセージを無効にします。 |
処理完了通知(UINF)送信障害です。 |
表8-3 入力メッセージ編集UOCの障害発生時の処理
障害の内容 | TP1/NET/User Agentの処理 | ユーザの処理 |
---|---|---|
|
| UOCの処理を見直してください。 |
論理端末の端末タイプ | TP1/NET/User Agentの処理 |
---|---|
reply |
|
request |
|
request(send-recv時) |
|
send | 該当しません。 |
receive |
|
表8-4 入力キュー,スケジュールサービス,ネームサービス,またはRPCの障害発生時の処理
障害の内容 | TP1/NET/User Agentの処理 | ユーザの処理 |
---|---|---|
|
| 障害要因を取り除いてください。 |
アプリケーション名の形式不正 |
| アプリケーション名の形式を見直してください。 |
同期メッセージリターン時障害※2 |
| 障害要因を取り除いたあと,運用コマンド(mcftactcn)を入力して,再びコネクションを確立します。 |
表8-5 出力キューおよび出力メッセージ編集UOCの障害発生時の処理
障害の内容 | TP1/NET/User Agentの処理 | ユーザの処理 |
---|---|---|
|
| 障害要因を取り除いてください。 |
| メッセージ送信後の障害を通知するメッセージログ(KFCA10617-E)を出力します。 | 処理を続けます。 |
論理端末の端末タイプ | TP1/NET/User Agentの処理 |
---|---|
reply |
|
request |
|
request(send-recv時) |
|
send |
|
receive | 該当しません。 |
表8-6 ジャーナル障害発生時の処理
障害の内容 | TP1/NET/User Agentの処理 | ユーザの処理 |
---|---|---|
ジャーナル取得障害(AJ/IJ/OJ) | ジャーナル障害を通知するメッセージログ(KFCA10609-E)を出力します。 | 処理を続けます。 |
表8-7 送信バッファ障害発生時の処理
障害の内容 | TP1/NET/User Agentの処理 | ユーザの処理 |
---|---|---|
サイズ不足 | 出力キュー読み込み障害として扱います。
| システム定義を修正してください。 |
バッファ数不足 | 出力キュー読み込み障害として扱います。
| システム定義を修正してください。 |
表8-8 受信バッファ障害発生時の処理
障害の内容 | TP1/NET/User Agentの処理 | ユーザの処理 |
---|---|---|
サイズ不足 |
| 相手システムとの構成を見直してください。 |
バッファ数不足 |
| システム定義を修正してください。 |
表8-9 編集バッファ障害発生時の処理
障害の内容 | TP1/NET/User Agentの処理 | ユーザの処理 |
---|---|---|
サイズ不足 | ありません。 | 必要に応じて,UOCでエラーリターンしてください。 |
バッファ数不足 |
| システム定義を修正してください。 |
表8-10 UAP障害発生時の処理
障害の内容 | TP1/NET/User Agentの処理 | ユーザの処理 |
---|---|---|
| reply型の論理端末を使用している場合は,相手システムにUERRを送信します。 | UAPを見直してください。 |
表8-11 MCFの障害発生時の処理
障害の内容 | TP1/NET/User Agentの処理 | ユーザの処理 |
---|---|---|
|
| 保守情報($DCDIR/spoolディレクトリ以下)を退避してください。 |
| OSによるコアダンプを出力します。 | 保守情報($DCDIR/spoolディレクトリ以下)を退避してください。 |
表8-12 OpenTP1の障害発生時の処理
障害の内容 | TP1/NET/User Agentの処理 | ユーザの処理 |
---|---|---|
OpenTP1異常終了 | OSによるコアダンプを出力します。 | 保守情報($DCDIR/spoolディレクトリ以下)を退避してください。 |