付録K 用語解説

英字カ行サ行ナ行ハ行ラ行

英字

AJメッセージ送信完了ジャーナル
MCFが取得する統計用の履歴情報の一つです。メッセージ出力通番,出力先論理端末名などで構成されます。
AJの取得タイミングは,メッセージ送達確認機能を使用しているかどうかで異なります。メッセージ送達確認機能を使用していない場合は,メッセージをTCP/IPソケットの送信バッファにすべて格納した直後です。メッセージ送達確認機能を使用している場合は,メッセージをTCP/IPソケットの送信バッファにすべて格納したあと,相手システムから送達確認メッセージまたは応答専用データを受信した直後です。
GJメッセージ受信ジャーナル
MCFが取得する統計用の履歴情報の一つです。入力メッセージサイズ,入力論理端末名などで構成されます。
GJの取得タイミングは,非同期受信関数を発行して,MHPが受信メッセージを入力キューから取り出した直後です。
IJメッセージ入力ジャーナル
MCFが取得する統計用の履歴情報の一つです。メッセージ入力通番,入力論理端末名,入力メッセージ種別,および入力メッセージなどで構成されます。
IJの取得タイミングは,相手システムから受信したメッセージを入力キューに格納する直前です。
MJメッセージジャーナル
MCFが取得する統計用の履歴情報の一つです。入力論理端末名または出力論理端末名,メッセージジャーナル種別,入力または出力メッセージ(入力メッセージ編集前のデータ,または出力メッセージ編集後のデータ)などで構成されます。
MJの取得タイミングは,入力メッセージの場合,入力メッセージ編集UOCを呼び出す直前です。また,出力メッセージの場合,出力メッセージ編集UOCを呼び出した直後です。
OJメッセージ出力ジャーナル
MCFが取得する統計用の履歴情報の一つです。メッセージ出力通番,出力論理端末名,出力メッセージ種別,出力メッセージなどで構成されます。
OJの取得タイミングは,非同期送信関数を発行して,UAPが送信メッセージを出力キューに格納した直後です。
TCP/IPプロトコル
米国防省を中心に開発されたプロトコル群の総称です。主として,LAN上のワークステーションおよびパーソナルコンピュータ間での通信プロトコルに使用され,事実上の標準プロトコルとなっています。

カ行

キープアライブ
相手システムに一定間隔でパケットを送信することで,コネクション切断を検出するための機能です。
クライアント
コネクション確立時,相手システムに対して,確立要求をする機能およびシステムです。
コネクション
TP1/NET/TCP/IPがAP間通信をするときに,自システムと相手システムの間に確立する論理的通信路です。

サ行

サーバ
コネクション確立時,相手システムからの確立要求を受ける機能およびシステムです。
出力キュー
処理の結果として出力メッセージを管理する待ち行列です。

ナ行

入力キュー
処理要求として入力メッセージを管理する待ち行列です。

ハ行

ポート番号
ネットワーク上で提供する,各サービスに付ける固有の番号です。

ラ行

論理端末
TP1/NET/TCP/IPとUAPとの通信接点です。TP1/NET/TCP/IPとUAPは,論理端末単位にメッセージの送受信をします。