障害要因を調査する場合に必要な情報を示します。
ここでは調査に必要な基本的な情報を記載しています。「10.2 調査手順」で説明する個々の障害事例に記載していない障害については,ここで説明する情報を基に障害の要因を調査してください。
障害要因の調査に必要な情報を次の表に示します。なお,通信先相手システムもOpenTP1システムである場合,現象発生ノードだけでなく,通信先相手システムのノードについても次の表の資料を取得してください。
表10-1 障害要因の調査に必要な情報
取得する情報 | 備考 |
---|---|
現象発生ノードのbetran.log(OpenTP1の標準出力および標準エラー出力先ファイル) | UNIX版の場合,$DCDIR/bin/prcoutに指定したファイルに出力されます。指定していない場合は,次のファイルに出力されます。
|
現象発生ノードのsyslogファイル | Windows版の場合,取得する必要はありません。 |
現象発生ノードの$DCDIR/spool配下のファイル | spool配下のすべてのファイルを取得するのが困難な場合は,spool配下をすべて退避したあと,次に示すファイルを取得してください。
|
現象発生ノードの$DCDIR/tmp配下のファイル | システム共通定義のprc_current_work_pathオペランドを指定している場合は,その配下もすべて取得してください。 |
現象発生ノードの$DCDIR/conf配下および$DCCONFPATH配下のファイル | $DCUAPCONFPATHを設定している場合は,$DCUAPCONFPATH配下のファイルも取得してください。定義ファイルを取得するときに,ユーザサービス定義も取得してください。 |
次に示す定義
| 定義の格納先,およびファイル名は任意に指定されたものになります。また,オンラインで使用するオブジェクトファイルではなく,オブジェクト生成前の定義ファイルを取得してください。 |
システムサービス共通情報定義($DCDIR/lib/sysconf/mcf) | - |
システムサービス情報定義($DCDIR/lib/sysconf/配下の先頭4文字が「mcfu」で始まるファイル名) | - |
現象発生ノードの$DCDIRのディレクトリ情報 | UNIX版の場合,次に示すコマンドを実行し,情報を取得してください。 ls -laR $DCDIR |