HITACHI Inspire The Next

OpenTP1 Version 7

分散トランザクション処理機能

TP1/Client for .NET Framework 使用の手引

解説・手引・文法・操作書

3000-3-D68-30


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. 概要
1.1 OpenTP1 for .NET Frameworkとは
1.1.1 OpenTP1 for .NET Frameworkの構成
1.1.2 OpenTP1 for .NET Frameworkの利点
1.2 OpenTP1 for .NET Frameworkを利用したシステム構成
1.2.1 前提条件
1.2.2 クライアント/サーバシステムの形態
1.2.3 WWWサーバ経由での接続
1.2.4 ASP.NET XML Webサービスとの接続
1.2.5 OpenTP1システムとの接続
1.3 OpenTP1 for .NET Frameworkのアプリケーション
1.3.1 ユーザアプリケーションプログラム(UAP)
1.3.2 RPCインタフェース
1.3.3 アプリケーション開発の流れ
2. 機能
2.1 リモートプロシジャコール(RPC)
2.1.1 RPCの形態
2.1.2 RPCの連鎖(連鎖RPC)
2.1.3 RPCの形態によるRPCインタフェースの使用可否
2.1.4 RPCの種類
2.1.5 RPCの機能
2.1.6 マルチスケジューラ機能を使用したRPC
2.2 常設コネクション
2.2.1 常設コネクションの確立・解放
2.2.2 常設コネクションを使用する場合に関連する定義
2.2.3 DCCM3論理端末への端末識別情報の通知
2.2.4 常設コネクションを使用するときの注意事項
2.3 トランザクション制御機能
2.3.1 トランザクション制御機能の概要
2.3.2 トランザクション制御機能を使用する場合の設定
2.3.3 トランザクションの開始と同期点取得
2.3.4 同期点取得
2.3.5 障害発生時のトランザクションの同期点を検証する方法
2.3.6 TP1/Server側での定義に対する注意事項
2.4 TCP/IP通信機能
2.4.1 Client .NETでのTCP/IP通信機能
2.4.2 通信形態
2.4.3 受信メッセージの組み立て機能
2.4.4 TCP/IP通信機能を使用するときの注意事項
2.5 サーバからの一方通知受信機能
2.5.1 一方通知受信機能の処理の流れ
2.5.2 一方通知連続受信機能の処理の流れ
2.5.3 一方通知連続受信機能を使用するときの注意事項
2.5.4 一方通知受信待ち状態の解除
2.6 動的定義変更機能
2.7 ノード間負荷バランス機能
2.8 TCP/IPコネクションの確立の監視機能
2.8.1 内部でconnectメソッドを使用するAPI
2.8.2 connectメソッドがタイムアウトした場合の例外
2.9 トラブルシュート機能
2.9.1 トレースファイル
2.9.2 UAPトレース
2.9.3 データトレース
2.9.4 エラートレース,メモリトレース
2.9.5 メソッドトレース
2.9.6 デバッグトレース
2.9.7 TP1/Serverの性能検証用トレース
2.10 データ圧縮機能
2.10.1 データ圧縮機能の効果
2.10.2 データ圧縮機能を使用するときの注意事項
2.11 MSDTC連携機能
2.12 環境設定
2.12.1 インストール後の環境設定
2.12.2 セキュリティポリシーの設定
2.12.3 メッセージの出力先
2.13 送信元ホスト指定機能
2.14 受信ポート固定機能
3. 構成定義
構成ファイルの形式
hitachi.opentp1.client
common
profile
tp1Server
rpc
rapService
nameService
scheduleService
extendLevel
errTrace
methodTrace
uapTrace
dataTrace
debugTrace
transaction
tcpip
socket
xarTransaction
定義例
4. UAPの作成と実行
4.1 OpenTP1 for .NET Framework環境でのUAP開発時に必要な定義
4.1.1 .NETインタフェース定義
4.1.2 サービス定義
4.2 .NETインタフェース定義を使用したSPP.NETの呼び出し方法
4.2.1 クライアントスタブの生成
4.2.2 クライアントスタブの使用方法
4.2.3 クライアントスタブ使用時のデータ長の計算方法
4.2.4 .NETインタフェース定義から生成したクライアントスタブの使用例
4.3 サービス定義を使用したSPP.NETまたはSPPの呼び出し方法
4.3.1 クライアントスタブの生成
4.3.2 クライアントスタブの使用方法
4.3.3 クライアントスタブ使用時のデータ長の計算方法
4.3.4 サービス定義から生成したクライアントスタブの使用例
4.4 バイナリデータを使用したSPP.NETまたはSPPの呼び出し方法
4.4.1 バイナリデータを使用する場合の留意事項
4.4.2 バイナリデータを使用する場合のCallメソッドの使用例
4.5 通信形態によるメソッドの発行手順
4.5.1 非オートコネクトモードでリモートAPI機能を使用する場合
4.5.2 オートコネクトモードでリモートAPI機能を使用する場合
4.5.3 ネームサービスを使用したRPCの場合
4.5.4 スケジューラダイレクト機能を使用したRPCの場合
4.5.5 TCP/IP通信機能(一方送信)を使用する場合
4.5.6 TCP/IP通信機能(一方受信)を使用する場合
4.5.7 TCP/IP通信機能(送受信,CUP.NETがクライアント)を使用する場合
4.5.8 TCP/IP通信機能(送受信,CUP.NETがサーバ)を使用する場合
4.5.9 動的定義変更機能を使用する場合
4.6 UAP作成時の注意事項
4.6.1 CUP.NETの実行環境と留意点
4.6.2 例外の捕捉とエラーの判定
4.6.3 COBOL言語を使用する場合の注意事項
4.6.4 クラスライブラリを使用する場合の注意事項
4.7 UAPの実行
4.7.1 サンプルプログラムの使用方法
4.7.2 ノータッチデプロイメントによるCUP.NETの配布
5. 運用コマンド
運用コマンドの種類
if2cstub(クライアントスタブ生成コマンド(.NETインタフェース定義用))
spp2cstub(クライアントスタブ生成コマンド(サービス定義用))
6. クラスリファレンス
Client .NETで利用できるクラス
DCRpcBindTbl
ErrAcceptCanceledException
ErrBufferOverflowException
ErrClientTimedOutException
ErrCollisionMessageException
ErrConnfreeException
ErrConnRefusedException
ErrFatalException
ErrHazardException
ErrHazardNoBeginException
ErrHeuristicException
ErrHeuristicNoBeginException
ErrHostUndefException
ErrInitializingException
ErrInvalidArgsException
ErrInvalidMessageException
ErrInvalidPortException
ErrInvalidReplyException
ErrIOErrException
ErrMarshalException
ErrMessageTooBigException
ErrNetDownAtClientException
ErrNetDownAtServerException
ErrNetDownException
ErrNoBeginException
ErrNoBufsAtServerException
ErrNoBufsException
ErrNoSuchServiceException
ErrNoSuchServiceGroupException
ErrNotTrnExtendException
ErrNotUpException
ErrProtoException
ErrReplyTooBigException
ErrRMException
ErrRollbackException
ErrRollbackNoBeginException
ErrSecchkException
ErrServerBusyException
ErrServerTimedOutException
ErrServiceClosedException
ErrServiceNotUpException
ErrServiceTerminatedException
ErrServiceTerminatingException
ErrSyserrAtServerException
ErrSyserrException
ErrTestmodeException
ErrTimedOutException
ErrTMException
ErrTrnchkException
ErrTrnchkExtendException
ErrVersionException
IntArrayHolder
IntHolder
IRecordインタフェース
LongArrayHolder
LongHolder
ShortArrayHolder
ShortHolder
StringArrayHolder
StringHolder
TP1Client
TP1ClientError
TP1ClientException
TP1ClientFlags
TP1Error
TP1Exception
TP1MarshalException
TP1RemoteException
TP1RpcMethod
TP1UserException
UByteArrayHolder
UByteHolder
7. 障害運用
7.1 障害の種類と対処方法
7.2 障害時に取得する情報
付録
付録A DCCM3との接続
付録A.1 DCCM3とのRPC
付録A.2 DCCM3とのTCP/IP通信
付録B Client .NETで利用できるクラスのフィールド
付録C バージョンアップ時の変更点
付録C.1 07-03での変更点
付録C.2 07-02での変更点
付録C.3 07-01での変更点
付録C.4 07-00での変更点
付録D 用語解説
索引