tcpip
形式
<tcpip use="true|false"
type="send|recv|sendrecv"
sendHost="ノードのホスト名"
sendPort="MHPのポート番号"
recvPort="CUP.NETのポート番号"
openPortAtRecv="true|false"/>
説明
TCP/IP通信機能に関する指定をします。
この要素は省略できます。
属性
●use="true|false" ~《false》
TCP/IP通信機能を使用するかどうかを指定します。
この属性は省略できます。
●type="send|recv|sendrecv"
TCP/IP通信機能を使用する場合に,初期化する環境を指定します。
<tcpip>要素のuse属性にtrueを指定した場合,この属性は省略できません。その場合,次のどれかを指定してください。
●sendHost="ノードのホスト名" ~〈文字列〉
CUP.NETからメッセージを送信する場合,コネクションを確立して接続するMHPが存在するノードのホスト名を指定します。また,ホスト名として10進ドット記法のIPアドレスも指定できます。
この属性は省略できます。
●sendPort="MHPのポート番号" ~〈符号なし整数〉((1~65535))《12000》
CUP.NETからメッセージを送信する場合,コネクションを確立して接続するMHPのポート番号を指定します。<nameService>要素のport属性で指定するポート番号と重複しないように指定してください。
この属性は省略できます。
●recvPort="CUP.NETのポート番号" ~〈符号なし整数〉((1~65535))《11000》
MHPから送信されるメッセージを受信するCUP.NETのポート番号を指定します。MHPがメッセージを送信するために使用するポート番号と同じ値を指定してください。
同一マシン内で,複数のプロセス,またはスレッドを同時に実行する場合は,それぞれ異なるポート番号を指定してください。
この属性は省略できます。
●openPortAtRecv="true|false" ~《false》
TCP/IP通信機能では1コネクションで送受信をする場合に,受信用ソケットを開設する契機(送信相手からの接続を待ち受け始める契機)を指定します。
この属性は省略できます。省略した場合,OpenRpcメソッド実行時に受信用ソケットを開設します。
記述例
<tcpip use="true"
type="sendrecv"
sendHost="10.210.208.13"
sendPort="12000"/>