rapService

形式

<rapService port="rapリスナーのポート番号"
           autoConnect="true|false"
           delay="最大通信遅延時間"
           watchTimeInheritance="true|false"
           inquireTime="問い合わせ間隔最大時間"
           randomSelect="true|false"
           connectInformation="端末識別情報"/>

説明

rapサービスを使用したRPCに関する指定をします。

<rpc>要素のuse属性でrapを指定した場合,この要素は省略できません。その場合,必ず<common>要素内または<profile>要素内にこの要素を一つ以上指定してください。

属性

port="rapリスナーのポート番号"  ~〈符号なし整数〉((5001~65535))

クライアントが属しているOpenTP1のrapリスナーのポート番号またはファイアウォールのポート番号を指定します。

<tp1Server>要素のport属性が省略された場合,この属性の値が有効になります。

この属性は省略できます。省略する場合,必ず<tp1Server>要素のport属性の値を指定してください。

autoConnect="true|false"  ~《false》

CUP.NETとOpenTP1のrapサーバとの間の常設コネクションを自動的に確立させるかどうかを指定します。

この属性は省略できます。

true:次回メソッド実行時に,常設コネクションが確立されていない場合は,自動的に常設コネクションを確立します。常設コネクション確立要求先は,<tp1Server>要素のhost属性に指定したrapリスナーです。
false:常設コネクションを自動的に確立させません。

delay="最大通信遅延時間"  ~〈符号なし整数〉((0~65535))《0》(単位:秒)

CUP.NETとOpenTP1のrapサーバとの間の通信オーバヘッドを考慮し,rapサーバ側の応答監視をクライアント側よりも早く終わらせる場合に指定します。この属性を指定すると,rapサーバ側の監視を指定した時間分だけ早く終了させ,クライアント側の監視時間のタイムアウトによるメッセージのすれ違いを防ぎます。

Client .NETの<rpc>要素のwatchTime属性に0を指定した場合,またはSetDcwatchtimメソッドで0を指定した場合は,<rapService>要素のdelay属性に指定した値は無視されます。<rpc>要素のwatchTime属性に指定した値から<rapService>要素のdelay属性に指定した値を引いたときに,0または負の値になった場合も,<rapService>要素のdelay属性に指定した値は無視され,1が仮定されます。

watchTimeInheritance="true|false"  ~《false》

rapサービスを使用したRPCを行う場合に,CUP.NETの最大応答待ち時間をrapサーバ側に引き継ぐかどうかを指定します。

この属性は省略できます。

true:rapサーバ側にCUP.NETの最大応答待ち時間を引き継ぎます。
false:rapサーバ側にCUP.NETの最大応答待ち時間を引き継ぎません。

inquireTime="問い合わせ間隔最大時間"  ~〈符号なし整数〉((0~1048575))(単位:秒)

CUP.NETがサーバに対して問い合わせを行ってから,次の問い合わせをするまでの間隔の最大時間を指定します。問い合わせ間隔最大時間は,CUP.NET実行プロセスまたはrapサーバで監視するタイマです。指定時間を超えても問い合わせがない場合,CUP.NET実行プロセス側またはrapサーバ側で強制的に常設コネクションを解放します。

この属性の値に0を指定した場合は,CUP.NETが問い合わせをするまで待ち続けます。

この属性は省略できます。省略した場合,TP1/Server側で指定された値が有効になります。

randomSelect="true|false"  ~《false》

窓口となるTP1/Serverをランダムに選択するかどうかを指定します。

この属性は,窓口となるTP1/Serverを複数指定した場合にだけ有効です。

この属性は省略できます。

true:窓口となるTP1/Serverをランダムに選択します。
false:窓口となるTP1/Serverをランダムに選択しません。

connectInformation="端末識別情報"

端末識別情報として,DCCM3論理端末の論理端末名称をEBCDIKコードで指定します。端末識別情報は,先頭に0xを付け,0xの後ろに128文字までの16進数表記で指定します。先頭の0xは128文字に含まれません。2文字で1バイトの値として,64バイト(128文字)まで指定できます。ただし,DCCM3側では先頭8バイト目までに指定した値だけが有効になるため,9バイト目以降に指定された値は無視されます。

この属性に指定した値は,SetConnectInformationメソッドを呼び出すことで,動的に変更できます。この属性に指定した値は,SetConnectInformationメソッドを呼び出したあと,再びOpenRpcメソッドを呼び出すまで無視されます。

この属性は,Client .NET構成定義の<tp1Server>要素のhost属性にDCCM3論理端末のホスト名を,<tp1Server>要素のport属性または<rapService>要素のport属性にDCCM3論理端末のポート番号を指定し,次のどちらかの方法でDCCM3論理端末との常設コネクションを確立した場合に有効となります。

この属性は省略できます。省略した場合,DCCM3論理端末に端末識別情報を通知しません。ただし,SetConnectInformationメソッドを呼び出した場合は,SetConnectInformationメソッドに指定した端末識別情報が,DCCM3論理端末との常設コネクション確立時にDCCM3論理端末に通知されます。

記述例

<rapService port="10020"
           autoConnect="false"
           delay="0"
           watchTimeInheritance="false"
           inquireTime="100"
           connectInformation="0xC1C2F0F1"/>