2.3.3 共用メモリ算出用定義ソースファイルの編集による環境設定

TP1/Messagingは,各論理端末のキューに滞留する平均メッセージ数を基に,各通信サービスの共用メモリ所要量を自動計算し,起動時に一括確保します。

平均メッセージ数に基づく値は共用メモリ算出用定義ソースファイル(%DCDIR%¥lib¥sysconf¥mcfesti)のotqqnumオペランドおよびitqqnumオペランドに記述され,各オペランドには事前に1が設定されています。

ユーザはシステム構成および業務運用形態に応じて,otqqnumオペランドおよびitqqnumオペランドの値を変更できます。変更した場合,共用メモリ所要量が変動するので注意してください。また,他オペランドの設定値を変更しないでください。

共用メモリ算出用定義項目一覧を次の表に示します。

表2-20 共用メモリ算出用定義項目一覧

オペランド定義内容共用メモリ所要量の計算式
(単位:バイト)
指定値
otqqnum各出力先論理端末の出力キューに滞留する平均メッセージ数動的共用メモリ:
otqqnum指定値
×論理端末数
×TCP/IP通信サービス環境設定のユーザメッセージ長の指定値(アプリケーション間通信サービスの場合は32000)
((1~256))
静的共用メモリ:
otqqnum指定値
×論理端末数
×768
itqqnum各論理端末の入力キューに滞留する平均メッセージ数動的共用メモリ:
itqqnum指定値
×論理端末数
×TCP/IP通信サービス環境設定のユーザメッセージ長の指定値(アプリケーション間通信サービスの場合は32000)
((1~256))
静的共用メモリ:
0