TP1/Messagingでは,GUIを使用しないでMCF環境設定ができます。GUIを使用しない場合は,テキストエディタで定義ソースファイルを直接編集します。GUIを使用しないでMCF環境設定ができる定義ソースファイルの一覧を次の表に示します。
表2-12 定義ソースファイル一覧
定義種別 | 作成ディレクトリ | ||
---|---|---|---|
MCF環境設定 | マネジャ定義 | 任意 | |
アプリケーション定義 | 任意 | ||
アプリケーション間通信サービス定義 | 通信構成定義共通部 | 任意 | |
アプリケーション起動環境定義 | 任意 | ||
TCP/IP通信サービス定義 | 通信構成定義共通部 | 任意 | |
TCP/IP定義 | 任意 | ||
システムサービス情報定義 | %DCDIR%¥lib¥sysconf |
定義ソースファイルは,GUIの画面からMCF環境設定をした場合,所定のディレクトリに自動的に生成されます。これらのファイルは,直接,またはファイルコピー後に変更できます。
ただし,GUIが生成した定義ソースファイルをテキストエディタで直接編集した場合は,それ以降のMCF環境設定は,GUIからは行えません。定義ソースファイル編集によって行ってください。また,アプリケーション定義ソースファイルをテキストエディタで直接編集すると,アプリケーション管理画面の内容が不正になるおそれがあります。
TP1/Messagingで設定できる定義項目の一覧を,表2-13~表2-17に示します。ここに示す値は,GUIの画面に設定される値と異なります。また,TP1/Messagingの定義変換コマンドの一覧を表2-18に,定義オブジェクトファイルの一覧を表2-19に示します。
なお,MCF環境設定の各定義ソースファイルの作成方法の詳細については,マニュアル「OpenTP1 システム定義」,および「OpenTP1 プロトコル TP1/NET/TCP/IP編」を参照してください。
表2-13 定義設定項目一覧(MCFマネジャ定義)
定義コマンド | オプション | オペランド | 定義内容 | 指定値 | |
---|---|---|---|---|---|
MCF環境定義 | mcfmenv | -m | name | MCFサービス(マネジャ)名 | 〈1~8文字の識別子〉 |
MCF共通定義 | mcfmcomn | -n | - | 通番を使用する論理端末数 | ((0~2048))《0》 |
-p | - | MCF作業領域長※1 | ((100~2000000)) | ||
MCF通信サービス定義 | mcfmcname | -s | mcfsvname | MCF通信サービス名 | 〈1~8文字の英数字〉 |
syssvname | システムサービス情報定義ファイル名※2 | 〈1~8文字の識別子〉 | |||
UAP共通定義 | mcfmuap | -d | - | MHPがトランザクション処理中に発行する通信関数の発行回数の上限値 | ((0~65535))《0》 |
-t | sndtim | 同期型送信監視時間 | ((0~65535))《0》 (単位:秒) | ||
sndrcvtim | 同期型送受信監視時間 | ((0~65535))《0》 (単位:秒) | |||
recvtim | 同期型受信監視時間 | ((0~65535))《0》 (単位:秒) | |||
-e | segsize | エラーイベント処理用MHP起動時,またはアプリケーション起動機能使用時の最大セグメント長 | ((512~2147483647)) 《512》 | ||
-l | initseq | 通番の初期値 | ((0~2147483647)) 《1》 | ||
maxseq | ラップ時の通番の最大値 | ((0~2147483647)) 《65535》 | |||
minseq | ラップ後の通番の開始値 | ((0~1))《1》 | |||
-u | ntmetim | 非トランザクションMHP限界経過時間 | ((0~65535))《0》 (単位:秒) | ||
-a | delaytim | アプリケーション起動時の遅延許容時間 | ((0~360))《0》 (単位:分) | ||
-c | order | メッセージ送信順序および再送順序ならびにアプリケーション起動順序の選択 | 《function》|commit |
表2-14 定義設定項目一覧(MCFアプリケーション定義共通部)
定義コマンド | オプション | オペランド | 定義内容 | 指定値 | |
---|---|---|---|---|---|
アプリケーション環境定義 | mcfaenv | -a | - | MCFアプリケーション定義識別子 | 〈1~8文字の識別子〉 |
-p | - | アプリケーション起動プロセス識別子 | ef | ||
アプリケーション属性定義 | mcfaalcap | -n | name | アプリケーション名 | 〈1~8文字の識別子〉 |
kind | アプリケーション種別 | 《user》|mcf | |||
type | アプリケーションの型 | noans | |||
aplihold | アプリケーション異常終了時のアプリケーションの処置 | 《m》|a|s | |||
msgcnt | 入力メッセージの最大格納数 | ((0~65535))《0》 | |||
lname | アプリケーション起動機能使用時の内部通信路上の論理端末名称 | 〈1~8文字の識別子〉 | |||
cname | アプリケーション起動機能使用時の内部通信路名 | 〈1~8文字の識別子〉 | |||
trnmode | アプリケーションのトランザクション属性 | 《trn》|nontrn | |||
-g | servgrpn | アプリケーションのサービスグループ名 | 〈1~31文字の識別子〉 | ||
srgvhold | アプリケーション異常終了時のサービスグループの処置 | 《m》|s | |||
-v | servname | アプリケーション名に対応するサービス名 | 〈1~31文字の識別子〉 | ||
servhold | アプリケーション異常終了時のサービスの処置 | 《m》|a|s | |||
ntmetim | 非トランザクションMHP限界経過時間※1 | ((0~65535)) (単位:秒) | |||
-d | holdlimit | アプリケーション異常終了時限界回数※2 | ((1~65535))《1》 | ||
holdmtyp | アプリケーション異常終了回数カウント方法※3 | sum|《cont》 |
表2-15 定義設定項目一覧(MCF通信構成定義共通部)
定義コマンド | オプション | オペランド | 定義内容 | 指定値 | |
---|---|---|---|---|---|
MCF環境定義 | mcftenv | -s | - | MCF通信プロセス識別子,またはアプリケーション起動プロセス識別子 | ((01~ee)) (アプリケーション起動プロセス識別子の場合:ef) |
-a | - | MCFアプリケーション定義オブジェクトファイル名 | 〈1~8文字の識別子〉 | ||
MCF通信構成共通定義 | mcftcomn | - | - | - | - |
最大処理多重度定義 | mcfttred | -m | - | 最大処理多重度 (並行処理メッセージ数) | ((1~10))《10》 |
タイマ定義 | mcfttim | -t | btim | 時間監視間隔 | ((1~60))《1》 (単位:秒) |
mtim | 未処理送信メッセージ滞留時間 | ((60~65535))《180》 (単位:秒) | |||
rmtim | 未処理受信メッセージ滞留時間 | ((0~65535))《0》 (単位:秒) | |||
トレース環境定義 | mcfttrc | -t | size | MCFトレースバッファの大きさ | ((4096~15728640の4の倍数))《204800》 |
disk | MCFトレースのディスク出力機能を使用するかどうかを指定 | 《yes》|no | |||
bufcnt | MCFトレースバッファの数 | ((10~2147483647)) 《100》 | |||
trccnt | MCFトレースファイルの数 | (3~99)《3》 | |||
msgsize | トレースとして取得する送受信メッセージの最大サイズ | ((0~1073741824))《128》 (単位:バイト) | |||
-m | - | MCFトレースファイルの数を超えたときの処置 | 《del》|off | ||
バッファグループ定義 | mcftbuf | -g | groupno | メッセージ送受信用およびメッセージ編集用バッファグループ番号 | ((1~512)) |
length | メッセージ送受信用およびメッセージ編集用バッファ長 | ((512~1073741824)) (単位:バイト) | |||
count | メッセージ送受信用およびメッセージ編集用バッファ数 | ((1~65535)) |
表2-16 定義設定項目一覧(アプリケーション起動環境定義)
定義コマンド | オプション | オペランド | 定義内容 | 指定値 | |
---|---|---|---|---|---|
アプリケーション起動環境定義 | mcftpsvr | -c | - | 内部通信路名 | 〈1~8文字の識別子〉 |
論理端末定義 | mcftalcle | -l | - | 論理端末名称 | 〈1~8文字の識別子〉 |
-t | - | この論理端末の端末タイプ | send | ||
アプリケーション起動環境定義の終了 | mcftped | - | - | アプリケーション起動環境定義の終了 | - |
表2-17 定義設定項目一覧(MCF通信構成定義TCP/IP固有部)
定義コマンド | オプション | オペランド | 定義内容 | 指定値 | |
---|---|---|---|---|---|
コネクション定義の開始 | mcftalccn | -c | - | コネクションID | 〈1~8文字の識別子〉 |
-p | - | プロトコルの種別 | 〈tcp〉 | ||
-g | sndbuf | メッセージ送信用バッファグループ番号 | ((1~512)) | ||
rcvbuf | メッセージ受信用バッファグループ番号 | ((1~512)) | |||
-i | - | システム開始時および再開始時にコネクションを自動的に確立するかどうか | auto|《manual》 | ||
-b | bretry | コネクション確立時に障害が発生した場合にコネクション確立再試行をするかどうか | 《yes》|no | ||
bretrycnt | コネクション確立再試行回数 | ((0~65535))《0》 【10】※1 | |||
bretryint | コネクション確立再試行の時間間隔 | ((0~2550))《60》 (単位:秒) | |||
-t | - | トランスポート層のプロトコルの種別 | tcp | ||
-y | mode | クライアントとサーバの種別 | client|server | ||
-r | portno | 自システムのポート番号 | ((1024~65535))《0》 | ||
-o | ohostname | 相手システムのホスト名 | 〈1~255文字のホスト名〉 | ||
oipaddr | 相手システムのホストのIPアドレス | 〈符号なし整数〉 ((0~255)) (nnn.nnn.nnn.nnn) | |||
oportno | 相手システムのホストのポート番号 | ((1~65535))〈free〉 | |||
-k | keepalive | キープアライブ | yes|《no》 | ||
-f | kind | 相手局からのコネクション解放の通知 | 《ccls》|cerr | ||
-u | masm | 受信メッセージ組み立て機能の使用※2 | 《yes》|no | ||
ntimer | 後続セグメント受信の監視タイマ | 《yes》|no | |||
ntime | 後続セグメント受信の監視タイマ値 | ((1~2550))《30》 (単位:秒) | |||
-h | chgconn | コネクションリプレース使用の有無 | replace|《keep》 | ||
論理端末定義 | mcftalcle | -l | - | 論理端末名称 | 〈1~8文字の識別子〉 |
-t | - | 論理端末の端末タイプ | any | ||
-i | - | 論理端末の起動方法 | 《auto》|manual | ||
-v | - | アプリケーション名 | 〈1~8文字の識別子〉 | ||
コネクション定義の終了 | mcftalced | - | - | コネクション定義の終了 | - |
表2-18 定義変換コマンド一覧
定義種別 | 定義変換コマンド名 | |
---|---|---|
MCFマネジャ定義 | mcfmngr | |
MCFアプリケーション定義 | mcfapli | |
アプリケーション間通信サービス定義 | 通信構成定義共通部 | mcfcomn |
アプリケーション起動環境定義 | mcfpsv | |
結合 | mcflink | |
TCP/IP通信サービス定義 | 通信構成定義共通部 | mcfcomn |
TCP/IPプロトコル定義 | mcftcp | |
結合 | mcflink |
表2-19 定義オブジェクトファイル一覧
定義オブジェクトファイル種別 | 定義オブジェクトファイル名 |
---|---|
マネジャ定義オブジェクトファイル※ | _mumngr |
アプリケーション定義オブジェクトファイル | 1~8文字の識別子 |
アプリケーション間通信サービス定義オブジェクトファイル | _muで始まる1~8文字の識別子 |
TCP/IP通信サービス定義オブジェクトファイル | _muで始まる1~8文字の識別子 |