このマニュアルは,プログラムプロダクトR-1945B-24 uCosminexus TP1/LiNKの使い方について説明したものです。
uCosminexus TP1/LiNKのVersion 7に対応するuCosminexus TP1/Message Queueは,現時点では未発行です。uCosminexus TP1/LiNKのVersion 7に対応するuCosminexus TP1/Message Queueについては,発行時期をご確認ください。
TP1/Message Queueは,米国International Business Machines Corporationとのライセンス契約に基づき,WebSphere MQのMQI,MQFAP,MQクラスタの仕様をベースに実装しています。
対象読者
クライアント/サーバシステムを構築するシステム管理者,システム設計者,プログラマ,オペレータ,およびエンドユーザの方々を対象としています。
Windowsの基本的な操作,ファイルシステムの基本的な知識,およびご使用になるマシンの基本的な操作を知っていることを前提としています。
関連マニュアル
マニュアル「TP1/LiNK 使用の手引」を除くOpenTP1の関連マニュアルは,TP1/LiNKとOpenTP1(TP1/Server Base)で共用となっています。そのため,TP1/LiNKでは使えない機能についても説明しています。OpenTP1の関連マニュアルのうち,TP1/LiNKでは使えない機能については,「付録D 参照するマニュアルの制限事項」を参照してください。
●関連製品
図中で使用する記号
このマニュアルの図中で使用する記号を次のように定義します。
文法の記号
(1)Windowsの操作に関する表記
(例)
[スタート]ボタンから[プログラム]メニューの下の[TP1_LiNK]メニューを開く操作は「[スタート]-[プログラム]-[TP1_LiNK]メニューを開く」と表記しています。なお,Windows Server 2012,およびWindows 8の場合は,[プログラム]メニューを[アプリ]画面に読み替えてください。
環境変数名 | 標準的な環境での環境変数値 |
---|---|
ProgramFiles | C:¥Program Files¥ |
TEMP | C:¥Documents and Settings¥ユーザ名¥Local Settings¥Temp¥ |
windir | C:¥Windows¥ |
(2)属性表示記号
指定する値の範囲などについて説明する記号です。
属性表示記号 | 意味 |
---|---|
~ | この記号のあとに,ユーザが指定する値の属性を示します。 |
< > | ユーザが指定する値の構文要素を示します。 |
(( )) | 指定できる値の範囲を示します。 |
《 》 | ユーザが指定を省略したときにTP1/LiNKが仮定する値を示します。 |
(3)構文要素記号
指定する値の内容について説明する記号です。
構文要素記号 | 意味 |
---|---|
<英字> | アルファベット(A~Z,a~z)と_(アンダスコア) |
<英字記号> | アルファベット(A~Z,a~z),#,@,および¥ |
<英数字> | 英字と数字(0~9) |
<英数字記号> | 英字記号と数字(0~9) |
<符号なし整数> | 数字(0~9) |
<16進数字> | 数字(0~9),A~F,およびa~f |
<識別子> | 先頭がアルファベット(A~Z,a~z)の英数字列 |
<記号名称> | 先頭が英字記号の英数字記号列 |
<文字列> | 任意の文字の配列 |
<パス名> | 記号名称,¥,および.(ピリオド) ただし,パス名はOSの規則に依存します。 |
(4)文法記述記号
コマンドの記述形式について説明する記号です。
文法記述記号 | 意味 |
---|---|
|(ストローク) | この記号で区切られた項目は選択できることを示します。
|
{ }(波括弧) | この記号で囲まれている複数の項目のうちから,どれか一つを選んで指定することを示します。
|
〔 〕(きっ甲) | この記号で囲まれている項目を省略できることを示します。
|
...(点線) | この記号の直前に示す項目を繰り返し指定できることを示します。 ただし,項目が括弧で囲まれている場合,括弧全体が一つの項目となります。
|
(アンダーライン) | この記号で示す項目は,該当するオプションまたはコマンド引数を省略したときにTP1/LiNKが仮定する値を示します。
|
△(白三角) | 空白を示します。
|
(5)コマンドの画面表示に関する記号
コマンドの画面の表示について説明する記号です。
記号 | 意味 |
---|---|
C:¥> | オペレータに対する入力促進記号(プロンプト)を示します。 |
<CR> | オペレータがリターンキーを押す動作を示します。この記号は画面に表示されません。 |
このマニュアルでの表記
このマニュアルでは,製品の名称を省略して表記しています。製品の名称と,このマニュアルでの表記を次に示します。
製品名称 | このマニュアルでの表記 | ||
---|---|---|---|
Microsoft Access(R) | Access | ||
Microsoft(R) Office Excel | Excel | ||
COBOL2002 Net Developer | COBOL2002 | ||
COBOL2002 Net Server Suite | |||
COBOL2002 Net Developer | |||
COBOL2002 Net Server Suite | |||
COBOL2002 Net Developer(64) | |||
COBOL2002 Net Server Suite(64) | |||
HiRDB/Single Server Version 7 | HiRDB | ||
HiRDB/Parallel Server Version 7 | |||
HiRDB/Single Server Version 8 | |||
HiRDB/Parallel Server Version 8 | |||
HiRDB/Single Server Version 8(64) | |||
HiRDB/Parallel Server Version 8(64) | |||
HiRDB Server Version 9 | |||
HiRDB Server Version 9(32) | |||
JavaTM | Java | ||
JP1/ServerConductor/Deployment Manager | DPM | JP1 | |
JP1/Automatic Job Management System 2 - Agent | JP1/AJS - Agent | JP1/AJS | |
JP1/Automatic Job Management System 3 - Agent | |||
JP1/Automatic Job Management System 2 - Manager | JP1/AJS - Manager | ||
JP1/Automatic Job Management System 3 - Manager | |||
JP1/Automatic Job Management System 2 - View | JP1/AJS - View | ||
JP1/Automatic Job Management System 3 - View | |||
JP1/Automatic Job Management System 2 - Scenario Operation Manager | JP1/AJS2 - Scenario Operation Manager | JP1/AJS2 - Scenario Operation | |
JP1/Automatic Job Management System 2 - Scenario Operation View | JP1/AJS2 - Scenario Operation View | ||
JP1/NETM/Audit - Manager | JP1/NETM/Audit | ||
JP1/Performance Management - Agent Option for OpenTP1 | PFM - Agent for OpenTP1 | ||
Microsoft(R) SQL Server | Microsoft SQL Server | ||
Microsoft(R) Visual Studio 2005 Visual C++(R) 2005 | Microsoft Visual C++ | ||
Microsoft(R) Visual Studio 2008 Visual C++(R) 2008 | |||
Microsoft(R) Visual Studio 2010 Visual C++(R) 2010 | |||
Microsoft(R) Visual Studio 2012 Visual C++(R) 2012 | |||
Microsoft(R) Windows(R) Sockets | Microsoft Windows Sockets | ||
Microsoft(R) MS-DOS(R) | MS-DOS | ||
Integrated Network Management System | NETM | ||
JP1/NETM/DM Manager | NETM/DM | ||
JP1/NETM/DM SubManager | |||
JP1/NETM/DM Client | |||
Oracle9i | Oracle | ||
Oracle Database 10g | |||
Oracle Database 11g | |||
Oracle Real Application Clusters | Oracle RAC | ||
uCosminexus TP1/Client for .NET Framework | Client .NET | ||
uCosminexus TP1/Client/J | TP1/Client/J | TP1/Client | |
uCosminexus TP1/Client/P | TP1/Client/P | ||
uCosminexus TP1/Client/W | TP1/Client/W | ||
uCosminexus TP1/Connector for .NET Framework | Connector .NET | ||
uCosminexus TP1/FS/Direct Access | TP1/FS/Direct Access | ||
uCosminexus TP1/FS/Table Access | TP1/FS/Table Access | ||
uCosminexus TP1/LiNK | TP1/LiNK | ||
uCosminexus TP1/Message Control | TP1/Message Control | ||
uCosminexus TP1/Message Control Tester | TP1/Message Control/Tester | ||
uCosminexus TP1/Message Queue | TP1/Message Queue | ||
uCosminexus TP1/Message Queue (64) | |||
uCosminexus TP1/Messaging | TP1/Messaging | ||
uCosminexus TP1/Multi | TP1/Multi | ||
uCosminexus TP1/NET/Library | TP1/NET/Library | ||
uCosminexus TP1/NET/TCP/IP | TP1/NET/TCP/IP | ||
uCosminexus TP1/Offline Tester | TP1/Offline Tester | ||
uCosminexus TP1/Online Tester | TP1/Online Tester | ||
uCosminexus TP1/Resource Manager Monitor | TP1/Resource Manager Monitor | ||
uCosminexus TP1/Server Base | TP1/Server Base | ||
uCosminexus TP1/Shared Table Access | TP1/Shared Table Access | ||
uCosminexus TP1/Web | TP1/Web | ||
Microsoft(R) Visual Basic(R) | Visual Basic | ||
Microsoft(R) Visual Studio(R) .NET Framework 2002 | Visual Studio .NET 2002 | ||
Microsoft(R) Visual Studio(R) 2005 Professional Edition | Visual Studio 2005 | Visual Studio | |
Microsoft(R) Visual Studio(R) 2005 Professional Edition with MSDN Professional Subscription | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) 2005 Professional Edition with MSDN Premium Subscription | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) 2005 Standard Edition | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) 2005 Team Edition for Software Architects | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) 2005 Team Edition for Software Developers | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) 2005 Team Edition for Software Testers | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) 2005 Team Suite | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) 2008 Professional Edition | Visual Studio 2008 | ||
Microsoft(R) Visual Studio(R) 2008 Standard Edition | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) Team System 2008 Architecture Edition | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) Team System 2008 Development Edition | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) Team System 2008 Test Edition | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) Team System 2008 Database Edition | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) Team System 2008 Team Suite | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) 2010 Professional | Visual Studio 2010 | ||
Microsoft(R) Visual Studio(R) 2010 Premium | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) 2010 Ultimate | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) Professional 2012 | Visual Studio 2012 | ||
Microsoft(R) Visual Studio(R) Premium 2012 | |||
Microsoft(R) Visual Studio(R) Ultimate 2012 | |||
Microsoft(R) Windows(R) 7 Enterprise (x86) | Windows 7 (32ビット用) | Windows 7 | |
Microsoft(R) Windows(R) 7 Professional (x86) | |||
Microsoft(R) Windows(R) 7 Ultimate (x86) | |||
Microsoft(R) Windows(R) 7 Enterprise (x64) | Windows 7 (64ビット用) | ||
Microsoft(R) Windows(R) 7 Professional (x64) | |||
Microsoft(R) Windows(R) 7 Ultimate (x64) | |||
Microsoft(R) Windows(R) 8 Enterprise (x86) | Windows 8 (32ビット用) | Windows 8 | |
Microsoft(R) Windows(R) 8 Pro (x86) | |||
Microsoft(R) Windows(R) 8 Enterprise (x64) | Windows 8 (64ビット用) | ||
Microsoft(R) Windows(R) 8 Pro (x64) | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter Edition | Windows Server 2003 (32ビット用) | Windows Server 2003 | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter x64 Edition | Windows Server 2003 (64ビット用) | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008, Datacenter Edition | Windows Server 2008 (32ビット用) | Windows Server 2008 | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008, Enterprise Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008, Standard Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008, Datacenter x64 Edition | Windows Server 2008 (64ビット用) | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008, Enterprise x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008, Standard x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2, Datacenter | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2, Enterprise | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2, Standard | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012, Datacenter | Windows Server 2012 | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012, Standard | |||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Business (x86) | Windows Vista(32ビット用) | Windows Vista | |
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise (x86) | |||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate (x86) | |||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Business (x64) | Windows Vista(64ビット用) | ||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise (x64) | |||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate (x64) | |||
Microsoft(R) Windows(R) XP Professional Operating System | Windows XP |
Windows 7,Windows 8,Windows Server 2003,Windows Server 2008,Windows Server 2012,Windows Vista,およびWindows XPで機能差がない場合,Windowsと表記しています。
略語一覧
このマニュアルで使用する英略語を次に示します。
英略語 | 英字での表記 |
---|---|
AP | Application Program |
API | Application Programming Interface |
CRM | Communication Resource Manager |
CUP | Client User Program |
DAM | Direct Access Method |
DB | Database |
DBMS | Database Management System |
DHCP | Dynamic Host Configuration Protocol |
DLL | Dynamic Linking Library |
DTP | Distributed Transaction Processing |
EUC | End User Computing |
FAT | File Allocation Table |
FD | Floppy Disk |
GUI | Graphical User Interface |
HTML | Hyper Text Markup Language |
IP | Internet Protocol |
ISAM | Indexed Sequential Access Method |
IST | Internode Shared Table |
JNI | Java Native Interface |
J2EE | Java 2 Enterprise Edition |
LAN | Local Area Network |
MCF | Message Control Facility |
MHP | Message Handling Program |
MQ | Message Queue |
MQI | Message Queue Interface |
MSCS | Microsoft Cluster Server |
MSDTC | Microsoft Distributed Transaction Coordinator |
MTU | Maximum Transmission Unit |
NTFS | New Technology File System |
ODBC | Open DataBase Connectivity |
OS | Operating System |
OSI | Open Systems Interconnection |
PC | Personal Computer |
RAP | Remote Application Programming Interface |
RDBMS | Relational Database Management System |
RI | Recovery Information |
RM | Resource Manager |
RPC | Remote Procedure Call |
RTS | Real Time Statistic |
SPP | Service Providing Program |
SUP | Service Using Program |
TAM | Table Access Method |
TCP/IP | Transmission Control Protocol/Internet Protocol |
TLS | Thread Local Storage |
TP | Transaction Processing |
UAP | User Application Program |
WS | Workstation |
XA | Extended Architecture |
XAR | Extended Architecture Resource |
KB(キロバイト)などの単位表記について
1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。
謝辞
COBOL言語仕様は,CODASYL(the Conference on Data Systems Languages:データシステムズ言語協議会)によって,開発された。OpenTP1のユーザアプリケーションプログラムのインタフェース仕様のうち,データ操作言語(DML Data Manipulation Language)の仕様は,CODASYL COBOL(1981)の通信節,RECEIVE文,SEND文,COMMIT文,及びROLLBACK文を参考にし,それに日立製作所独自の解釈と仕様を追加して開発した。原開発者に対し謝意を表すとともに,CODASYLの要求に従って以下の謝辞を掲げる。なお,この文章は,COBOLの原仕様書「CODASYL COBOL JOURNAL OF DEVELOPMENT 1984」の謝辞の一部を再掲するものである。
いかなる組織であっても,COBOLの原仕様書とその仕様の全体又は一部分を複製すること,マニュアルその他の資料のための土台として原仕様書のアイデアを利用することは自由である。ただし,その場合には,その刊行物のまえがきの一部として,次の謝辞を掲載しなければならない。書評などに短い文章を引用するときは,"COBOL"という名称を示せば謝辞全体を掲載する必要はない。
COBOLは産業界の言語であり,特定の団体や組織の所有物ではない。
CODASYL COBOL委員会又は仕様変更の提案者は,このプログラミングシステムと言語の正確さや機能について,いかなる保証も与えない。さらに,それに関連する責任も負わない。
次に示す著作権表示付資料の著作者及び著作権者
FLOW-MATIC(Sperry Rand Corporationの商標),Programming for the Univac(R)ⅠandⅡ,Data Automation Systems,Sperry Rand Corporation 著作権表示1958年,1959年;
IBM Commercial Translator Form No.F 28-8013,IBM著作権表示1959年;
FACT,DSI 27A5260-2760,Minneapolis-Honeywell,著作権表示1960年
は,これら全体又は一部分をCOBOLの原仕様書中に利用することを許可した。この許可は,COBOL原仕様書をプログラミングマニュアルや類似の刊行物に複製したり,利用したりする場合にまで拡張される。