1.4.6 定義オブジェクトファイルの作成

定義オブジェクトファイルを次の手順で作成します。

ただし,開始から再開始の間に定義オブジェクトファイルを変更してはなりません。変更した場合,再開始の動作は保証できません。

  1. OSのテキストエディタを使用して,MCFの定義ファイルから,次に示す定義ソースファイルを作成します。
    • MCFマネジャ定義ソースファイル
    • MCF通信構成定義の共通定義ソースファイル
    • MCF通信構成定義のデータコミュニケーション定義ソースファイル
    • MCFアプリケーション定義ソースファイル
  2. MCF定義オブジェクト生成ユティリティを使用して,定義ソースファイルから,次に示すオブジェクトファイルを作成します。
    • MCFマネジャ定義オブジェクトファイル
    • MCF通信構成定義の共通定義オブジェクトファイル
    • MCF通信構成定義のデータコミュニケーション定義オブジェクトファイル
    • MCFアプリケーション定義オブジェクトファイル
  3. MCF定義結合ユティリティを使用して,MCF通信構成定義の,共通定義とデータコミュニケーション定義のオブジェクトファイルを結合します。

定義オブジェクトファイルの作成方法の概要を次の図に示します。

図1-10 定義オブジェクトファイルの作成方法の概要

[図データ]

注※1
次に示すコマンドで生成します。

mcf××××△-i△〔パス名〕入力ファイル名△-o△〔パス名〕出力オブジェクトファイル名

mcf××××は,ソースファイルごとに異なります。
mcfmngr:MCFマネジャ定義ソースファイル
mcfcomn:MCF通信構成定義ソースファイル
mcfosua:MCF通信構成定義のTP1/NET/User Agentプロトコル固有定義ソースファイル
mcftcp:MCF通信構成定義のTP1/NET/TCP/IPプロトコル固有定義ソースファイル
mcfostp:MCF通信構成定義のTP1/NET/OSI-TPプロトコル固有定義ソースファイル
mcfxp:MCF通信構成定義のTP1/NET/XMAP3プロトコル固有定義ソースファイル
mcfosnf:MCF通信構成定義のTP1/NET/OSAS-NIFプロトコル固有定義ソースファイル
mcfhdlcs:MCF通信構成定義のTP1/NET/HDLCプロトコル固有定義ソースファイル
mcfhsc1:MCF通信構成定義のTP1/NET/HSCプロトコル固有定義ソースファイル(HSC1手順の場合)
mcfhsc2:MCF通信構成定義のTP1/NET/HSCプロトコル固有定義ソースファイル(HSC2手順の場合)
mcfx25:MCF通信構成定義のTP1/NET/X25プロトコル固有定義ソースファイル
mcfhnanf:MCF通信構成定義のTP1/NET/HNA-NIFプロトコル固有定義ソースファイル
mcfslup2:MCF通信構成定義のTP1/NET/Secondary Logical Unit - TypeP2プロトコル固有定義ソースファイル
mcfncsb:MCF通信構成定義のTP1/NET/NCSBプロトコル固有定義ソースファイル
mcfhna560:MCF通信構成定義のTP1/NET/HNA-560/20プロトコル固有定義ソースファイル
mcfapli:MCFアプリケーション定義ソースファイル
mcfslup1:MCF通信構成定義のTP1/NET/Secondary Logical Unit - TypeP1プロトコル固有定義ソースファイル
mcfx25ex:MCF通信構成定義のTP1/NET/X25-Extendedプロトコル固有定義ソースファイル
mcfhna56s:MCF通信構成定義のTP1/NET/HNA-560/20 Data Transportation Supportプロトコル固有定義ソースファイル
注※2
次に示すコマンドで,MCF通信構成定義の二つのオブジェクトファイルを結合します。

mcflink△-i△共通定義オブジェクトファイル名△データコミュニケーション定義オブジェクトファイル名△-o△出力オブジェクトファイル名