HITACHI Inspire The Next

OpenTP1 Version 7

分散トランザクション処理機能

OpenTP1 運用と操作

操作書

3000-3-D53-50


目  次

前書き
変更内容
はじめに
第1編 OpenTP1の環境設定
1. 環境設定
1.1 概要
1.1.1 環境設定手順の概要
1.2 スーパユーザによる環境設定
1.2.1 OpenTP1管理者の登録
1.2.2 OpenTP1グループの設定
1.2.3 OpenTP1のインストール
1.2.4 OpenTP1ディレクトリの作成
1.2.5 OpenTP1のOSへの登録と削除
1.2.6 OpenTP1ファイルシステム領域の作成
1.2.7 ドメイン通信の環境設定
1.2.8 システム共通定義の変更
1.3 OpenTP1管理者による環境設定
1.3.1 システム定義の作成と確認
1.3.2 OpenTP1管理者の環境設定
1.3.3 OpenTP1の内部制御用資源の確保
1.3.4 OpenTP1ファイルシステムの初期設定
1.3.5 OpenTP1ファイルの作成
1.3.6 OpenTP1ファイル以外のファイルの作成
1.3.7 リソースマネジャの登録
1.3.8 トランザクション制御用オブジェクトファイルの作成
1.3.9 システム共通定義の変更
1.4 TP1/Message Control実行のための準備
1.4.1 MCF通信サービスのMCFメイン関数の作成方法
1.4.2 アプリケーション起動サービスのMCFメイン関数の作成方法
1.4.3 MCFメイン関数のディレクトリへの組み込み
1.4.4 MCFサービス名の登録
1.4.5 システムサービス情報定義ファイルの作成
1.4.6 定義オブジェクトファイルの作成
1.4.7 コマンドログ取得のための準備
第2編 OpenTP1の運用
2. OpenTP1の開始と終了
2.1 開始
2.1.1 開始方法
2.1.2 開始モード
2.1.3 開始方法の決定
2.1.4 開始形態の決定
2.2 終了
2.2.1 終了モード
2.2.2 終了方法
2.2.3 注意事項
3. OpenTP1オンラインの運用
3.1 サーバに関する運用
3.1.1 ユーザサーバの開始
3.1.2 ユーザサーバの終了
3.1.3 サーバの状態表示
3.1.4 ユーザサーバ,およびユーザサーバから起動されるコマンドのサーチパス
3.1.5 ユーザサーバの入れ替え
3.1.6 ユーザサーバのプロセス
3.2 スケジュールに関する運用
3.2.1 スケジュールの状態表示
3.2.2 スケジュールの閉塞,および再開始
3.2.3 スケジュールの自動閉塞
3.2.4 ノード間負荷バランス
3.2.5 プロセス数の変更
3.2.6 スケジュールキューの監視
3.2.7 スケジュールキューの滞留監視
3.2.8 ユーザサーバプロセスのリフレッシュ機能
3.3 トランザクションに関する運用
3.3.1 トランザクションの状態表示
3.3.2 トランザクションの強制決着
3.3.3 トランザクションの強制終了
3.3.4 未決着トランザクション情報ファイルの削除
3.3.5 トランザクション統計情報の取得開始,終了
3.3.6 XAリソースサービス使用時のトランザクション統計情報の取得
3.4 排他に関する運用
3.4.1 排他情報の表示
3.4.2 排他制御用テーブルのプール情報の表示
3.4.3 デッドロック情報ファイルとタイムアウト情報ファイルの削除
3.5 標準出力ファイルに関する運用
3.6 ログ機能
3.6.1 メッセージログ
3.6.2 コマンドログ
3.7 監査ログの運用
3.7.1 監査ログ機能の環境設定
3.7.2 監査ログの出力方式
3.7.3 監査ログファイルの見積もり例
3.7.4 監査ログに出力される情報
3.7.5 監査イベントの一覧と出力ポイント
3.7.6 監査ログの運用例
3.8 トレースに関する運用
3.8.1 UAPトレースの出力
3.8.2 RPCトレースに関する運用
3.8.3 MCFトレースのスワップ
3.8.4 MCFトレースの一時出力
3.8.5 性能検証用トレースに関する運用
3.9 共用メモリに関する運用
3.9.1 共用メモリ使用状況の表示
3.9.2 メッセージ格納バッファプール
3.10 OpenTP1のドメインに関する運用
3.10.1 ドメイン構成の変更
3.10.2 ドメイン代表スケジュールサービス
3.10.3 起動通知情報の無効化
3.10.4 OpenTP1起動確認とキャッシュ削除機能
3.11 ノード自動追加機能を使用する運用
3.11.1 ノード自動追加機能を使用するための構成
3.11.2 ノード自動追加機能を使用するための準備
3.11.3 ノード自動追加機能の導入後の運用
3.11.4 ノード自動追加機能とその他の機能との併用
3.11.5 ノーマルノードを混在させて使用する運用
3.12 TP1/NET/OSI-TP-Extendedを使用する運用
3.13 リモートAPI機能を使用する運用
3.13.1 リモートAPI機能を使用するための準備
3.13.2 rapリスナーおよびrapサーバの状態表示
3.13.3 リモートAPI機能の性能改善
3.13.4 rapリスナーおよびrapサーバの起動と停止
3.13.5 rapクライアントマネジャの起動と停止
3.13.6 rapリスナーとのコネクション確立処理
3.13.7 リモートAPI機能を使用する場合の注意
3.14 OpenTP1の連続運転に関する運用
3.14.1 リソースの扱い
3.14.2 構成変更時の注意
3.14.3 MCF通信サービスの部分入れ替え
3.14.4 時刻変更に関する注意
3.15 XAリソースサービスを使用する運用
3.15.1 XAリソースサービスを使用するための準備
3.15.2 XAリソースサービスのトランザクション管理
3.15.3 XAリソースサービスの開始と終了
3.15.4 XARファイルに障害が発生した場合の運用
3.15.5 XAリソースサービスのトレース
3.16 JP1連携時の運用
3.16.1 シナリオテンプレートを利用したシステムの運用
3.16.2 シナリオの登録
3.16.3 スケールアウトの運用
3.16.4 スケールインの運用
3.16.5 ローリングアップデートの運用
3.16.6 サンプルシナリオテンプレートの利用
3.17 リアルタイム統計情報サービスを使用する運用
3.17.1 リアルタイム統計情報サービスを使用するための準備
3.17.2 リアルタイム統計情報サービスの開始と終了
3.17.3 リアルタイム統計情報の取得
3.17.4 リアルタイム統計情報の出力
3.17.5 リアルタイム統計情報の取得情報の設定変更
4. OpenTP1のファイルの運用
4.1 OpenTP1ファイルシステムの運用
4.1.1 OpenTP1ファイルシステムの作成
4.1.2 OpenTP1ファイルシステムの状態表示
4.1.3 OpenTP1ファイルシステムの内容表示
4.1.4 OpenTP1ファイルシステムのバックアップ
4.1.5 OpenTP1ファイルシステムのリストア
4.1.6 OpenTP1ファイル所有者の変更
4.1.7 OpenTP1ファイルグループの変更
4.1.8 OpenTP1ファイルのアクセス許可モードの変更
4.1.9 OpenTP1ファイルシステムのガーベジコレクション
4.1.10 OpenTP1ファイルシステムの属性変更の手順
4.1.11 OpenTP1ファイルの再作成
4.2 ステータスファイルの運用
4.2.1 ステータスファイルの作成と定義
4.2.2 ステータスファイルの使い方
4.2.3 ステータスファイルの状態表示
4.2.4 ステータスファイルの内容表示
4.2.5 ステータスファイルのオープンとクローズ
4.2.6 ステータスファイルの削除
4.2.7 ステータスファイルの容量が不足したとき
4.2.8 ステータスファイルの状態遷移
4.3 システムジャーナルファイルの運用
4.3.1 OpenTP1のジャーナルについて
4.3.2 システムジャーナルファイルの作成と定義
4.3.3 システムジャーナルファイルの使い方
4.3.4 システムジャーナルファイルのアンロード
4.3.5 システムジャーナルファイルの再使用
4.3.6 システムジャーナルファイル情報の表示
4.3.7 システムジャーナルファイルのオープンとクローズ
4.3.8 システムジャーナルファイルのステータス変更
4.3.9 システムジャーナルファイルのスワップ
4.3.10 スワップ先のファイルグループがないとき
4.3.11 システムジャーナルファイルの状態遷移
4.3.12 システム統計情報のジャーナル出力
4.3.13 アンロードジャーナルファイルの時系列ソート,およびマージ
4.3.14 アンロードジャーナルファイルの複写
4.3.15 アンロードジャーナルファイルの編集出力
4.3.16 アンロードジャーナルファイルのレコード出力
4.3.17 稼働統計情報の出力
4.3.18 ファイル回復用ジャーナルの集積
4.3.19 ジャーナルファイルレス機能を使用する運用
4.4 リカバリジャーナルファイルの運用
4.4.1 トランザクションリカバリジャーナルファイルの運用
4.4.2 サーバリカバリジャーナルファイルの運用
4.5 チェックポイントダンプファイルの運用
4.5.1 チェックポイントダンプファイルの作成と定義
4.5.2 チェックポイントダンプファイルの使い方
4.5.3 チェックポイントダンプファイルの削除
4.5.4 チェックポイントダンプファイルの自動オープン
4.5.5 チェックポイントダンプの取得先がないとき
4.5.6 チェックポイントダンプファイル情報の表示
4.5.7 チェックポイントダンプファイルのオープンとクローズ
4.5.8 チェックポイントダンプファイルの二重化
4.5.9 チェックポイントダンプファイルの状態遷移
4.5.10 チェックポイントダンプ取得契機のスキップ回数の監視
4.6 DAMファイルの運用
4.6.1 DAMファイルの作成
4.6.2 DAMファイルの状態管理
4.6.3 DAMファイルの状態表示
4.6.4 DAMファイルの追加と削除
4.6.5 論理ファイルの論理閉塞と閉塞解除
4.6.6 DAMファイルのバックアップとリストア
4.6.7 DAMファイルの回復
4.6.8 DAMファイルの排他
4.6.9 オンライン中にDAMファイルを追加する手順
4.6.10 DAMファイルのキャッシュブロック数の設定
4.6.11 DAMファイルのブロック長の拡張
4.6.12 DAMファイルのユーザデータの抽出
4.7 TAMファイルの運用
4.7.1 TAMファイルの作成
4.7.2 TAMテーブルの状態管理
4.7.3 TAMテーブルの状態表示
4.7.4 TAMテーブルの追加と切り離し
4.7.5 TAMテーブルの論理閉塞と閉塞解除
4.7.6 TAMテーブルのロードとアンロード
4.7.7 TAMファイルのバックアップとリストア
4.7.8 TAMファイルからのTAMデータファイルの作成
4.7.9 TAMファイルの削除
4.7.10 TAMファイルの回復
4.7.11 TAMファイルの排他
4.7.12 オンライン中にTAMファイルを追加する手順
4.7.13 TAMファイル作成後のシノニム情報の表示
4.7.14 TAMファイルのレコード数の拡張
5. メッセージの送受信の運用
5.1 MCF通信サービスに関する運用
5.2 コネクションに関する運用
5.3 アプリケーションに関する運用
5.4 論理端末に関する運用
5.5 サービスグループに関する運用
5.6 サービスに関する運用
5.7 各プロトコル固有の運用
5.7.1 セションの開始と終了
5.7.2 バッファグループの使用状況表示
5.7.3 マップファイル
5.8 メッセージキューの滞留監視
5.9 キューに関する運用
5.10 MCF構成変更再開始機能に関する運用
5.10.1 MCF構成変更再開始機能使用時の流れ
5.10.2 MCF構成変更再開始機能使用時の準備
5.10.3 MCF構成変更再開始機能使用時のOpenTP1の終了と再開始
5.10.4 MCF構成変更再開始機能使用時の構成変更手順
5.10.5 MCF構成変更再開始機能使用時のメッセージのバックアップとリストア
5.10.6 MCF構成変更再開始機能使用時の障害対策
6. OpenTP1の付加機能の運用
6.1 リソースマネジャに関する運用
6.1.1 リソースマネジャの情報の表示
6.1.2 リソースマネジャの登録と削除
6.1.3 トランザクション制御用オブジェクトファイルの作成
6.1.4 リソースマネジャモニタの運用
6.1.5 リソースマネジャ起動待ち合わせ機能
6.1.6 トランザクションの回復待ち合わせ(Oracle9i RAC機能使用時)
6.1.7 オンライン前トランザクション回復機能
7. マルチノード機能使用時の運用
7.1 OpenTP1の環境設定
7.1.1 OpenTP1管理者の登録
7.1.2 OpenTP1グループの設定
7.1.3 OpenTP1のインストール
7.1.4 OpenTP1ディレクトリの作成
7.1.5 システム定義の作成
7.1.6 OpenTP1のOSへの登録
7.1.7 OpenTP1ファイルシステム領域の作成
7.1.8 OpenTP1の内部制御用資源の確保
7.1.9 OpenTP1管理者の環境設定
7.1.10 OpenTP1ファイルシステムの初期設定
7.1.11 OpenTP1ファイルの作成
7.1.12 OpenTP1ファイル以外のファイルの作成
7.2 OpenTP1の開始と終了
7.2.1 開始
7.2.2 終了
7.3 OpenTP1ノードの状態表示
7.4 グローバルジャーナルに関する運用
7.4.1 アーカイブジャーナルファイルの構成,および作成と定義
7.4.2 アーカイブジャーナルファイルの使い方
7.4.3 アーカイブジャーナルファイルのアンロード
7.4.4 アーカイブジャーナルファイルの再使用
7.4.5 アーカイブジャーナルファイル情報の表示
7.4.6 アーカイブ状態の表示
7.4.7 アーカイブジャーナルファイルのオープンとクローズ
7.4.8 アーカイブジャーナルファイルのステータス変更
7.4.9 アーカイブジャーナルファイルのスワップ
7.4.10 スワップ先のファイルグループがないとき
7.4.11 アーカイブジャーナルファイルの状態遷移
7.4.12 グローバルアーカイブアンロードジャーナルファイル,およびアンロードジャーナルファイルの時系列ソート,およびマージ
7.4.13 グローバルアーカイブアンロードジャーナルファイルの編集出力
7.4.14 グローバルアーカイブアンロードジャーナルファイルのレコード出力
7.4.15 稼働統計情報の出力
7.4.16 ファイル回復用ジャーナルの集積
7.4.17 被アーカイブジャーナルノードのシステムジャーナルファイルのアンロード
7.4.18 被アーカイブジャーナルノードのファイル回復
7.4.19 リカバリジャーナルファイルの回復
8. マルチOpenTP1の運用
8.1 マルチOpenTP1の環境設定
8.1.1 OpenTP1管理者の設定
8.1.2 OpenTP1ディレクトリの作成
8.1.3 OpenTP1のOSへの登録
8.1.4 OpenTP1ファイルシステムの初期設定
8.1.5 ユーザの環境設定
8.1.6 共用ライブラリの変更
8.1.7 OpenTP1ファイルの作成
8.1.8 OpenTP1ファイル以外のファイルの作成
8.2 運用コマンド実行時の環境
9. 系切り替え機能使用時の運用
9.1 系切り替え機能使用時の準備
9.2 開始と終了
9.2.1 開始
9.2.2 終了
9.3 系切り替えの方法
9.3.1 自動系切り替え
9.3.2 計画系切り替え
9.3.3 連動系切り替え
9.4 系切り替え機能使用時のオンラインタイミング
9.5 ユーザサーバの待機
9.6 運用コマンド
第3編 OpenTP1の障害対策
10. 障害対策
10.1 障害発生時の現象と原因
10.2 OpenTP1ファイル障害
10.2.1 ステータスファイル
10.2.2 システムジャーナルファイル
10.2.3 アーカイブジャーナルファイル
10.2.4 リカバリジャーナルファイル
10.2.5 チェックポイントダンプファイル
10.2.6 DAMファイル
10.2.7 TAMファイル
10.2.8 メッセージキューファイル
10.2.9 XARファイル
10.2.10 MCF定義ファイル
10.3 ファイル障害
10.3.1 メッセージログファイル
10.4 通信障害
10.5 UAP障害
10.5.1 UAPを開始できない場合
10.5.2 UAPが終了しない場合
10.5.3 UAPが異常終了する場合
10.5.4 UAPのデッドロックが発生する場合
10.6 OpenTP1障害
10.6.1 OpenTP1を開始できない場合
10.6.2 OpenTP1が停止しない場合
10.6.3 OpenTP1が異常終了した場合
10.6.4 OpenTP1の運用コマンドが正常終了しない場合
10.6.5 OpenTP1の運用コマンドが応答待ちタイムアウトになる場合
10.6.6 マルチノード機能使用時のOpenTP1障害
10.7 CPU障害
10.8 障害時に取得する情報
10.9 全面回復時に引き継がれる情報
11. トラブル発生時の調査手順
11.1 取得情報と確認事項
11.1.1 取得情報
11.1.2 障害が発生したときに確認する事項
11.1.3 トレースの確認方法
11.2 調査手順
11.2.1 KFCA00307-Eメッセージが出力された場合
11.2.2 KFCA00327-Wメッセージが出力された場合
11.2.3 KFCA00328-Wメッセージが出力された場合
11.2.4 KFCA00502-Iメッセージが出力された場合
11.2.5 KFCA00837-Iメッセージが出力された場合
11.2.6 KFCA00854-Eメッセージが出力された場合
11.2.7 KFCA00906-EまたはKFCA00907-Eメッセージが出力された場合
11.2.8 KFCA01803-Iメッセージが出力された場合
11.2.9 KFCA01820-Eメッセージが出力された場合
11.2.10 KFCA01864-Eメッセージが出力された場合
11.2.11 -902: DCTRNER_ROLLBACKエラーリターンが出力された場合
11.2.12 ユーザサーバが起動しない場合
第4編 OpenTP1の運用コマンド
12. 運用コマンド
12.1 運用コマンドの概要
12.1.1 運用コマンドの入力方法
12.1.2 運用コマンドの記述形式
12.1.3 運用コマンドの使用方法の表示
12.1.4 運用コマンドの一覧
12.1.5 運用コマンド入力時の注意事項
13. 運用コマンドの詳細
damadd
dambkup
damchdef
damchinf
damdel
damfrc
damhold
damload
damls
damrles
damrm
damrstr
dcalzprf
dcauditsetup
dccspool
dcdefchk
dcjchconf
dcjcmdex
dcjnamch
dcmakeup
dcmapchg
dcmapls
dcmstart
dcmstop
dcndls
dcpplist
dcrasget
dcreport
dcreset
dcsetup
dcshmls
dcstart
dcstats
dcstop
dcsvstart
dcsvstop
filbkup
filchgrp
filchmod
filchown
fills
filmkfs
filrstr
filstatfs
jnladdpf
jnlardis
jnlarls
jnlatunl
jnlchgfg
jnlclsfg
jnlcolc
jnlcopy
jnldelpf
jnledit
jnlinit
jnlls
jnlmcst
jnlmkrf
jnlopnfg
jnlrinf
jnlrm
jnlrput
jnlsort
jnlstts
jnlswpfg
jnlunlfg
lckls
lckpool
lckrminf
logcat
logcon
mcfaactap
mcfaclcap
mcfadctap
mcfadltap
mcfalsap
mcfalstap
mcfreport
mcfstats
mcftactcn
mcftactle
mcftactmj
mcftactsg
mcftactss
mcftactsv
mcftchcn
mcftdctcn
mcftdctle
mcftdctmj
mcftdctsg
mcftdctss
mcftdctsv
mcftdlqle
mcftdlqsg
mcftdmpqu
mcftedalt
mcftendct
mcfthldiq
mcfthldoq
mcftlsbuf
mcftlscn
mcftlscom
mcftlsle
mcftlsln
mcftlssg
mcftlssv
mcftlstrd
mcftlsutm
mcftofln
mcftonln
mcftrlsiq
mcftrlsoq
mcftspqle
mcftstalt
mcftstart
mcftstop
mcftstptr
mcftstrtr
mcftswptr
mcfuevt
namalivechk
namblad
namchgfl
namdomainsetup
nammstr
namndchg
namndopt
namndrm
namnlcre
namnldel
namnldsp
namsvinf
namunavl
prcdlpath
prcdlpathls
prckill
prcls
prcpath
prcpathls
prctctrl
prctee
prfed
prfget
queinit
quels
querm
rapdfgen
rapls
rapsetup
rpcdump
rpcmrg
rpcstat
rtsedit
rtsls
rtssetup
rtsstats
scdchprc
scdhold
scdls
scdrles
scdrsprc
stsclose
stsfills
stsinit
stsls
stsopen
stsrm
stsswap
tamadd
tambkup
tamcre
tamdel
tamfrc
tamhold
tamhsls
tamlckls
tamload
tamls
tamrles
tamrm
tamrstr
tamunload
tptrnls
trncmt
trndlinf
trnfgt
trnlnkrm
trnls
trnlsrm
trnmkobj
trnrbk
trnstics
usmdump
xarevtr
xarfills
xarforce
xarhold
xarinit
xarls
xarrles
xarrm
付録
付録A 入出力キューのダンプファイルの形式
付録B OpenTP1のイベント
付録B.1 イベント登録の方法
付録B.2 登録できるOpenTP1のイベント
付録C 監査イベントの出力情報
付録D メッセージ制御機能で取得するジャーナル情報
付録D.1 AJレコード形式
付録D.2 GJレコード形式
付録D.3 IJレコード形式
付録D.4 MJレコード形式
付録D.5 OJレコード形式
付録D.6 メッセージ制御機能のジャーナル取得条件
付録D.7 メッセージ制御機能が取得するジャーナルの必要量の計算式
付録E 統計情報の詳細
付録E.1 システム統計情報
付録E.2 トランザクション統計情報
付録E.3 レスポンス統計情報
付録E.4 通信遅延時間統計情報
付録E.5 リアルタイム統計情報
付録F OpenTP1が出力するファイル一覧
付録G メッセージキュー用物理ファイルの見積もり式
付録G.1 レコード長の見積もり式
付録G.2 レコード数の見積もり式
付録G.3 見積もり例
付録H OpenTP1ファイルの見積もり式
付録H.1 ステータスファイルのサイズの見積もり式
付録H.2 システムジャーナルファイルのサイズの見積もり式
付録H.3 チェックポイントダンプファイルのサイズの見積もり式
付録H.4 アーカイブジャーナルファイルのサイズの見積もり式
付録H.5 DAMファイルのサイズの見積もり式
付録H.6 TAMファイルのサイズの見積もり式
付録I レコードロック数の見積もり式
付録J UNIXのメッセージ送受信関数で使用する資源の見積もり式
付録K OpenTP1ファイルシステムの見積もり式
付録L 性能検証用トレース情報の取得・解析
付録L.1 性能検証用トレースの取得情報
付録L.2 性能検証用トレース情報の取得例
付録L.3 性能検証用トレース情報の解析例
付録M シナリオテンプレートの詳細
付録M.1 OpenTP1_AddNode
付録M.2 OpenTP1_ChangeNodeID
付録M.3 OpenTP1_Deploy
付録M.4 OpenTP1_ScenarioAddNode
付録M.5 OpenTP1_Start
付録M.6 OpenTP1_StartUAP
付録M.7 OpenTP1_Stop
付録M.8 OpenTP1_StopUAP
付録M.9 OpenTP1_Undeploy
付録M.10 OpenTP1_UpdateDomain
付録M.11 OpenTP1_ScenarioScaleout
索引