一つのマシン上で複数のOpenTP1システムが,互いに独立して動作するシステムをマルチOpenTP1システムといいます。
ただし,OpenTP1システム間で,定義内容を重複して指定できません。
OpenTP1システムごとに異なる必要がある定義内容を次の表に示します。
ディレクトリなどの詳細は,マニュアル「OpenTP1 運用と操作」を参照してください。
表6-1 OpenTP1システムごとに異なる必要がある定義内容
項番 | 定義ファイル名 | 定義名 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | システム共通定義 | name_port | ネームサービスのウェルノウンポートの番号 |
system_id | OpenTP1識別子 | ||
all_node | OpenTP1システムのすべてのノード名およびネームサービスのウェルノウンポート番号※ | ||
prc_port | マルチノード連携制御機能で使うポート番号 | ||
2 | ステータスサービス定義 | sts_file_name | ステータスファイルの物理ファイルのパス名 |
3 | ジャーナル関係定義
| jnladdpf | ジャーナル関係ファイルの物理ファイルのパス名 |
4 | DAMサービス定義 | damfile | DAMファイルの物理ファイルのパス名 |
5 | TAMサービス定義 | tamtable | TAMテーブルの物理ファイルのパス名 |
6 | メッセージキューサービス定義 | quegrp | キューファイルの物理ファイルのパス名 |
マルチOpenTP1システム環境で,各OpenTP1間でリモートプロシジャコールを行う場合には,各OpenTP1ノードのシステム共通定義で,all_nodeオペランドに自ノード以外のOpenTP1ノードのホスト名を定義した上で,rpc_multi_tp1_in_same_hostオペランドにYを指定してください。