mcfmcomn
名称
MCFマネジャ共通定義
形式
mcfmcomn 〔-n 出力通番使用論理端末数〕
-p MCF作業領域長
〔-i inc|msg〕
〔-j MCFマネジャプロセスのジャーナルバッファの大きさ〕
〔-o "〔cmdsvname=MCFオンラインコマンドサービス名〕"〕
〔-w "〔stats=yes|no〕"〕
機能
MCFマネジャに共通する環境を定義します。
オプション
●-n 出力通番使用論理端末数
~〈符号なし整数〉((0~2048))《0》
一つのMCFシステムでメッセージ出力通番を使用する論理端末の最大数を指定します。
0を指定した場合は,メッセージ出力通番を使用しません。
●-p MCF作業領域長
~〈符号なし整数〉((100~1945599))(単位:キロバイト)
MCFプロセス間で使用する共用メモリの大きさを指定します。静的に確保されるテーブルおよびバッファプールの共用メモリの大きさを指定してください。
ここで設定したMCF作業領域長をシステム環境定義($DCDIR/conf/env)のstatic_shmpool_sizeに加えてください。MCF作業領域長の設定値が足りないと,static_shmpool_sizeの値が十分でもメモリ不足が発生する場合があります。
MCF静的共用メモリが不足した場合,静的共用メモリ(システム環境定義のstatic_shmpool_sizeオペランドの指定値)の未使用領域から,このオプションで指定したサイズの1/2のサイズ分を自動的に追加確保します。メモリの自動確保は最大254回行います。それでもメモリが不足した場合は,ログメッセージとしてKFCA10230-Eを出力し,障害情報を出力します。
メモリの自動確保回数が254回以内であっても,静的共用メモリ不足を検出した場合は,ログメッセージとしてKFCA10240-Eを出力して,障害情報を出力します。メモリ追加確保時に,ログメッセージとしてKFCA10242-Iを出力するかどうかは,-iオプションで指定します。静的共用メモリ不足の発生を検知したい場合は,-iオプションにmsgを指定し,メッセージを出力するように指定してください。
●-i inc|msg
~《inc》
-pオプションで指定するMCF作業領域長の静的共用メモリが不足し,自動的に追加確保したときに,ログメッセージとしてKFCA10242-Iを出力するかどうかを指定します。
●-j MCFマネジャプロセスのジャーナルバッファの大きさ
~〈符号なし整数〉((4096~4000000の4の倍数))《4096》(単位:バイト)
プロセス回復用のジャーナルデータを蓄えておく領域の大きさを指定します。
MCFマネジャプロセスが,ジャーナルサービスに対して次の要求を出すまで,この領域にジャーナルデータを蓄えておきます。
ジャーナルバッファの大きさには,CJのデータ長のうち最大値以上の値を指定してください。
ユーザが指定した値によって,MCFは次の処理をします。
●-o cmdsvname=MCFオンラインコマンドサービス名
~〈1~8文字の英数字〉
MCFオンラインコマンドサービス名を指定します。
ここで指定する値は,先頭が'_mcs'で始まる8文字以内の英数字を指定します。
なお,ご使用のOSがWindowsの場合,このオプションは指定できません。
●-w