mcftalcle

名称

アプリケーション起動用論理端末定義

形式

{{mcftalcle  -l  論理端末名称
            -t  send|request
          〔-m  "〔mmsgcnt=メモリ出力メッセージ最大格納数〕
                 〔dmsgcnt=ディスク出力メッセージ最大格納数〕"〕
          〔-k  "〔quekind=memory|disk〕
                 〔quegrpid=キューグループID〕"〕}}

機能

アプリケーション起動用の論理端末に関する環境を定義します。

エラーイベント処理用MHPおよびリトライ指示のロールバック要求のための論理端末は,MCFで自動的に生成します。ここで定義する必要はありません。アプリケーション起動機能を使用する場合は,論理端末を一つ以上定義する必要があります。

オプション

●-l 論理端末名称

 ~〈1~8文字の識別子〉

論理端末名称を指定します。

OpenTP1システム内で一意となる論理端末名称を指定してください。

●-t send|request

この論理端末の端末タイプを指定します。

send
一方送信型論理端末
非応答型のアプリケーションを起動するとき,この端末タイプを使用します。
request
問い合わせ型論理端末
応答型のアプリケーションを起動するとき,この端末タイプを使用します。

●-m

(オペランド)
mmsgcnt=メモリ出力メッセージ最大格納数 ~〈符号なし整数〉((0~65535))《0》
メモリで待ち合わせをする出力メッセージの最大格納数を指定します。
出力メッセージの待ち合わせ数が指定した最大数になると,それ以後UAPからの送信要求(SEND)はエラーリターンとなります。
0を指定,または指定を省略した場合,メモリで待ち合わせをする出力メッセージ数は指定可能な最大数(65535)になります。
dmsgcnt=ディスク出力メッセージ最大格納数 ~〈符号なし整数〉((0~65535))《0》
ディスクで待ち合わせをする出力メッセージの最大格納数を指定します。
出力メッセージの待ち合わせ数が指定した最大数になると,それ以後UAPからの送信要求(SEND)はエラーリターンとなります。
0を指定,または指定を省略した場合,ディスクで待ち合わせをする出力メッセージ数は指定可能な最大数(65535)になります。

●-k

(オペランド)
quekind=memory|disk ~《memory》
出力メッセージの割り当て先(メモリキューまたはディスクキュー)を指定します。
memory
メモリキューだけに割り当てます。
disk
ディスクキューおよびメモリキューに割り当てます。
diskを指定した場合,必ずquegrpidオペランドを指定してください。
quegrpid=キューグループID ~〈1~8文字の識別子〉
ディスクで待ち合わせをする出力メッセージに使用するキューグループIDを指定します。MCFマネジャ定義のmcfmqgidコマンドで指定するキューグループID(キューグループ種別はotq)のどれかを指定します。
このquegrpidオペランドは,quekindオペランドでdiskを指定した場合だけ指定します。