[記号]
[数字]
[A][B][C][D][E][I][J][K][L][M][N][O][P][R][S][T][U][V][W][X]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行][ワ行]
(記号)
- $DCDIR/aplib/ディレクトリ
(数字)
- 1相最適化 ,[2]
- 2相コミット
(英字)
- (A)
- ANSI C ,[2]
- ans型
- APIと運用コマンドの機能差異(MCF通信サービスに関する運用)
- APIと運用コマンドの機能差異(アプリケーションに関する運用)
- APIと運用コマンドの機能差異(コネクションの確立と解放)
- APIと運用コマンドの機能差異(コネクションの確立要求の受付開始と終了)
- APIと運用コマンドの機能差異(論理端末の閉塞と閉塞解除)
- atomic_update
- auto_restart
- (B)
- balance_count ,[2]
- Baseサンプル ,[2]
- (C)
- C++言語
- C++言語の仕様
- CBLDCADM('COMMAND ')
- CBLDCADM('COMPLETE') ,[2]
- CBLDCADM('STATUS ')
- CBLDCDAM('CLOS')
- CBLDCDAM('END ')
- CBLDCDAM('HOLD')
- CBLDCDAM('OPEN')
- CBLDCDAM('READ')
- CBLDCDAM('REWT')
- CBLDCDAM('RLES')
- CBLDCDAM('STAT')
- CBLDCDAM('STRT')
- CBLDCDAM('WRIT')
- CBLDCDMB('BSEK')
- CBLDCDMB('CLOS')
- CBLDCDMB('CRAT')
- CBLDCDMB('DGET')
- CBLDCDMB('DPUT')
- CBLDCDMB('GET ')
- CBLDCDMB('OPEN')
- CBLDCDMB('PUT ')
- CBLDCIST('CLOS')
- CBLDCIST('OPEN')
- CBLDCIST('READ')
- CBLDCIST('WRIT')
- CBLDCJNL('UJPUT ')
- CBLDCJUP('CLOSERPT')
- CBLDCJUP('OPENRPT ')
- CBLDCJUP('RDGETRPT')
- CBLDCLCK('GET ')
- CBLDCLCK('RELALL ')
- CBLDCLCK('RELNAME ')
- CBLDCLOG('PRINT ')
- CBLDCMCF('ADLTAP ')
- CBLDCMCF('CLOSE ') ,[2]
- CBLDCMCF('COMMIT ')
- CBLDCMCF('CONTEND ') ,[2]
- CBLDCMCF('EXECAP ')
- CBLDCMCF('MAINLOOP') ,[2]
- CBLDCMCF('OPEN ') ,[2]
- CBLDCMCF('RECEIVE ') ,[2]
- CBLDCMCF('RECVSYNC') ,[2]
- CBLDCMCF('REPLY ') ,[2]
- CBLDCMCF('RESEND ')
- CBLDCMCF('ROLLBACK')
- CBLDCMCF('SEND ') ,[2]
- CBLDCMCF('SENDRECV') ,[2]
- CBLDCMCF('SENDSYNC') ,[2]
- CBLDCMCF('TACTCN ')
- CBLDCMCF('TACTLE ')
- CBLDCMCF('TDCTCN ')
- CBLDCMCF('TDCTLE ')
- CBLDCMCF('TDLQLE ')
- CBLDCMCF('TEMPGET ')
- CBLDCMCF('TEMPPUT ')
- CBLDCMCF('TIMERCAN')
- CBLDCMCF('TIMERSET')
- CBLDCMCF('TLSCN ')
- CBLDCMCF('TLSCOM ')
- CBLDCMCF('TLSLE ')
- CBLDCMCF('TLSLN ')
- CBLDCMCF('TOFLN ')
- CBLDCMCF('TONLN ')
- CBLDCPRF('PRFGETN ')
- CBLDCPRF('PRFPUT ')
- CBLDCRAP('CONNECT ')
- CBLDCRAP('DISCNCT ')
- CBLDCRPC('CALL ')
- CBLDCRPC('CLTSEND ')
- CBLDCRPC('DISCARDF')
- CBLDCRPC('DISCARDS' )
- CBLDCRPC('GETCLADR')
- CBLDCRPC('GETERDES')
- CBLDCRPC('GETSVPRI')
- CBLDCRPC('GETWATCH')
- CBLDCRPC('OPEN ') ,[2] ,[3]
- CBLDCRPC('POLLANYR')
- CBLDCRPC('SETSVPRI')
- CBLDCRPC('SETWATCH')
- CBLDCRPC('SVRETRY ')
- CBLDCRSV('MAINLOOP') ,[2] ,[3]
- CBLDCRTS('RTSPUT ')
- CBLDCTAM('ERS ')('ERSR')('BRS ')('BRSR')
- CBLDCTAM('FxxR')('FxxU')('VxxR')('VxxU')
- CBLDCTAM('GST ')
- CBLDCTAM('INFO')
- CBLDCTAM('MFY ')('MFYS')('STR ')('WFY ')('WFYS')('YTR ') ,[2]
- CBLDCTRN('BEGIN ')
- CBLDCTRN('C-COMMIT')
- CBLDCTRN('C-ROLL ')
- CBLDCTRN('INFO ')
- CBLDCTRN('RMSELECT')
- CBLDCTRN('U-COMMIT')
- CBLDCTRN('U-ROLL ')
- CBLDCUTO('T-STATUS')
- CBLDCXAT('CONNECT ')
- CCLSEVT ,[2]
- CERREVT ,[2]
- COBOL-UAP作成用プログラム
- COBOL2002
- COBOL85
- COBOL言語
- COBOL言語でコーディングする場合
- COBOL言語でコーディングする場合の概要
- COBOL言語用テンプレート ,[2]
- cont型
- COPNEVT ,[2]
- CUP
- CUPへの一方通知
- C言語
- C言語でコーディングする場合の概要
- C言語またはC++言語でコーディングする場合
- (D)
- damloadコマンド
- DAMサービスとTAMサービスとの互換
- DAMサンプル ,[2]
- DAMファイル
- DAMファイルサービス ,[2]
- DAMファイルにアクセスするときの名称 ,[2]
- DAMファイルの構成
- DAMファイルの状態の参照
- DAMファイルの排他制御
- dc_adm_call_command関数
- dc_adm_complete関数 ,[2]
- dc_adm_get_nd_status_begin関数
- dc_adm_get_nd_status_done関数
- dc_adm_get_nd_status_next関数
- dc_adm_get_nd_status関数
- dc_adm_get_node_id関数
- dc_adm_get_nodeconf_begin関数
- dc_adm_get_nodeconf_done関数
- dc_adm_get_nodeconf_next関数
- dc_adm_get_sv_status_begin関数
- dc_adm_get_sv_status_done関数
- dc_adm_get_sv_status_next関数
- dc_adm_get_sv_status関数
- dc_adm_status関数
- dc_clt_accept_notification関数
- dc_clt_chained_accept_notification関数
- dc_dam_bseek関数 ,[2]
- dc_dam_close関数
- dc_dam_create関数
- dc_dam_dget関数 ,[2]
- dc_dam_dput関数
- dc_dam_end関数
- dc_dam_get関数 ,[2]
- dc_dam_hold関数
- dc_dam_iclose関数 ,[2]
- dc_dam_iopen関数
- dc_dam_open関数
- dc_dam_put関数 ,[2]
- dc_dam_read関数 ,[2]
- dc_dam_release関数
- dc_dam_rewrite関数
- dc_dam_start関数
- dc_dam_status関数
- dc_dam_write関数 ,[2]
- dc_ist_close関数
- dc_ist_open関数
- dc_ist_read関数
- dc_ist_write関数
- dc_jnl_ujput関数
- dc_lck_get関数 ,[2]
- dc_lck_release_all関数 ,[2]
- dc_lck_release_byname関数 ,[2]
- dc_log_notify_close関数
- dc_log_notify_open関数
- dc_log_notify_receive関数
- dc_log_notify_send関数
- dc_logprint関数
- dc_mcf_adltap関数
- dc_mcf_close関数
- dc_mcf_commit関数
- dc_mcf_contend関数 ,[2]
- dc_mcf_execap関数
- dc_mcf_mainloop関数 ,[2]
- dc_mcf_open関数
- dc_mcf_receive関数 ,[2] ,[3] ,[4] ,[5]
- dc_mcf_recvsync関数 ,[2]
- dc_mcf_reply関数 ,[2]
- dc_mcf_resend関数
- dc_mcf_rollback関数
- dc_mcf_sendrecv関数 ,[2]
- dc_mcf_sendsync関数 ,[2]
- dc_mcf_send関数 ,[2]
- dc_mcf_tactcn関数
- dc_mcf_tactle関数
- dc_mcf_tdctcn関数
- dc_mcf_tdctle関数
- dc_mcf_tdlqle関数
- dc_mcf_tempget関数
- dc_mcf_tempput関数
- dc_mcf_timer_cancel関数
- dc_mcf_timer_set関数
- dc_mcf_tlscn関数
- dc_mcf_tlscom関数
- dc_mcf_tlsle関数
- dc_mcf_tlsln関数
- dc_mcf_tofln関数
- dc_mcf_tonln関数
- dc_prf_get_trace_num関数
- dc_prf_utrace_put関数
- dc_rap_connect関数
- dc_rap_disconnect関数
- dc_rpc_call_to関数
- dc_rpc_call関数
- dc_rpc_cltsend関数
- dc_rpc_discard_further_replies関数
- dc_rpc_discard_specific_reply関数
- dc_rpc_get_callers_address関数
- dc_rpc_get_error_descriptor関数
- dc_rpc_get_service_prio関数
- dc_rpc_get_watch_time関数
- dc_rpc_mainloop関数 ,[2] ,[3]
- dc_rpc_open関数 ,[2] ,[3]
- dc_rpc_poll_any_replies関数
- dc_rpc_service_retry関数
- dc_rpc_set_service_prio関数
- dc_rpc_set_watch_time関数
- dc_rts_utrace_put関数
- dc_tam_close関数
- dc_tam_delete関数
- dc_tam_get_inf関数
- dc_tam_open関数
- dc_tam_read関数
- dc_tam_rewrite関数
- dc_tam_status関数
- dc_tam_write関数
- dc_trn_begin関数 ,[2]
- dc_trn_chained_commit関数 ,[2]
- dc_trn_chained_rollback関数 ,[2]
- dc_trn_info関数
- dc_trn_rm_select
- dc_trn_unchained_commit関数 ,[2]
- dc_trn_unchained_rollback関数 ,[2]
- dc_uto_test_status関数
- dc_xat_connect関数
- DCADM.cbl
- DCDAM.cbl
- DCDMB.cbl
- DCIST.cbl
- DCJNL.cbl
- DCJUP.cbl
- DCLCK.cbl
- DCLOG.cbl
- DCMCF.cbl
- DCPRF.cbl
- DCRAP.cbl
- DCRPC.cbl
- DCRSV.cbl
- dcsvstartコマンド ,[2] ,[3]
- dcsvstopコマンド ,[2] ,[3]
- DCTAM.cbl
- DCTRN.cbl
- DCUTO.cbl
- DCXAT.cbl
- delvcmdコマンド ,[2]
- DNSのドメイン名
- (E)
- ERREVT1 ,[2]
- ERREVT2 ,[2] ,[3] ,[4] ,[5]
- ERREVT3 ,[2] ,[3] ,[4]
- ERREVT4 ,[2] ,[3]
- ERREVTA ,[2]
- EX ,[2] ,[3]
- (I)
- IDL-only TxRPC
- IDLコンパイラ
- IDLファイル
- ISAM
- ISAM/B
- ISAMファイルサービス ,[2]
- ISTサービス ,[2] ,[3]
- ISTテーブル ,[2]
- ISTテーブルのオープン
- ISTテーブルのクローズ
- ISTテーブルの構造
- ISTテーブルの排他制御
- ISTテーブルへのアクセス環境
- ISTテーブルへのアクセス手順
- (J)
- jnlrputコマンド
- jnlrputコマンド出力ファイル
- (K)
- K&Rの形式
- (L)
- lckrminfコマンド
- logcatコマンド
- (M)
- MCF
- mcftendctコマンド
- mcfuevtコマンド
- MCFアプリケーション定義
- MCFイベント ,[2]
- MCFイベント情報
- MCFイベント処理用MHP ,[2]
- MCFイベント処理用MHPのアプリケーションの型
- MCFイベントの一覧
- MCFオンラインテスタ
- MCFサービス
- MCFサンプル ,[2]
- MCF通信サービスに関する運用
- MCF通信プロセス ,[2] ,[3]
- MCF通信プロセス識別子
- MCFのプロセス
- MHP ,[2] ,[3]
- MHPの開始
- MHPの稼働中
- MHPの構成
- MHPの終了
- MHPの処理の概要
- MHPのトランザクション制御
- MHPのロールバック処理
- MQI
- (N)
- namdomainsetupコマンド
- NETM
- NEXT検索
- noans型
- (O)
- OpenTP1
- OpenTP1クライアント機能(TP1/Client)
- OpenTP1とUAPのネットワーク内の位置
- OpenTP1ノードの状態の取得
- OpenTP1ノードのノード識別子の取得
- OpenTP1の基本機能(TP1/Server Base,TP1/LiNK)
- OpenTP1のサンプル
- OSI TP ,[2] ,[3]
- OSI TPを使ったクライアント/サーバ形態の通信
- (P)
- parallel_count
- PC
- PR ,[2] ,[3]
- prfトレース
- putenv PATH
- (R)
- rapクライアント
- rapサーバ
- rapリスナー
- rollback_only状態
- RPC ,[2]
- rpc_service_retry_count
- RPCインタフェース定義ファイル
- RPCとトランザクション属性の関係
- RPCとプロセスの関係
- RPCトレース
- RPCの形態 ,[2]
- (S)
- scd_refresh_process
- SCMPEVT ,[2]
- SERREVT ,[2]
- service_priority_control
- SPP ,[2]
- SPPの開始
- SPPの稼働中
- SPPの構成
- SPPの終了
- SPPの処理の概要
- SQL文
- stbmakeコマンド
- SUP ,[2]
- SUPの開始
- SUPの稼働時
- SUPの終了
- SUPの処理の概要
- (T)
- tamcreコマンド
- TAMサービスとDAMサービスとの互換
- TAMサービスの統計情報
- TAMサンプル ,[2]
- TAMテーブル
- TAMテーブルのオープン
- TAMテーブルのクローズ
- TAMテーブルの状態を取得
- TAMテーブルの情報を取得
- TAMテーブルの排他制御
- TAMテーブルへアクセスするときの名称
- TAMテーブルへのアクセス
- TAMテーブルへのアクセス手順
- TAMテーブル名
- TAMのレコード追加・削除に伴う注意事項
- TAMファイル
- TAMファイルサービス ,[2]
- TAMファイルの構成
- TAMファイルの作成
- TCP/IP ,[2] ,[3]
- TP1/Client
- TP1/FS/Direct Access
- TP1/FS/Table Access
- TP1/FS/Table Accessを使用した場合の出力形式
- TP1/LiNK ,[2]
- TP1/Message Control ,[2]
- TP1/Message Control/Tester
- TP1/Message Controlを使う場合の機能
- TP1/Message Queue
- TP1/Multiを使う場合の機能
- TP1/NET/HNA-NIF
- TP1/NET/Library ,[2]
- TP1/NET/OSAS-NIF
- TP1/NET/OSI-TP-Extended ,[2]
- TP1/Offline Tester
- TP1/Online Tester
- TP1/Server Base ,[2]
- TP1/Shared Table Access
- tpacall()
- TPADVERTISE
- tpadvertise()
- tpalloc()
- TPCALL ,[2]
- tpcall()
- TPCONNECT
- tpconnect()
- TPDISCON
- tpdiscon()
- tpfree()
- TPGETRPLY
- tpgetrply()
- tprealloc()
- TPRECV
- tprecv()
- TPRETURN ,[2]
- tpreturn() ,[2]
- TPSEND
- tpsend()
- tpservice()
- tpstbmkコマンド
- TPSVCSTART
- tptypes()
- TPUNADVERTISE
- tpunadvertise()
- transaction_mandatory
- transaction_optional
- trnlnkrmコマンド
- trnmkobjコマンド
- trnrmid
- trnstring
- tx_begin()
- tx_close()
- tx_commit()
- tx_info()
- tx_open()
- tx_rollback()
- tx_set_commit_return()
- tx_set_transaction_control()
- tx_set_transaction_timeout()
- TX_関数 ,[2]
- TX_関数の時間監視
- TX_関数を使用する場合の制限
- TXBEGIN
- TXCLOSE
- TXCOMMIT
- txidlコマンド
- TXINFORM
- TXOPEN
- TXROLLBACK
- TxRPCインタフェースの通信
- TXSETCOMMITRET
- TXSETTIMEOUT
- TXSETTRANCTL
- TXインタフェース ,[2]
- (U)
- UAP
- UAP異常終了通知イベント
- UAP異常終了通知イベント(ERREVT3)
- UAPからアクセスする場合の注意
- UAP共用ライブラリ
- UAP共用ライブラリの作成
- UAPテスタ機能
- UAPトレース
- UAPの実行形式ファイル名
- UAPの登録
- UAPの名称の関係
- UAPプロセス
- UAPを格納するディレクトリ
- UCMDEVT
- UJ
- UJレコード
- UOC
- (V)
- VCLSEVT ,[2]
- VERREVT ,[2]
- VOPNEVT ,[2]
- (W)
- WAN
- WS
- (X)
- X_C_TYPE
- X_COMMON
- X_OCTET
- XATMIインタフェース ,[2] ,[3]
- XATMIインタフェース定義
- XATMIインタフェース定義ファイル
- XATMIインタフェースのライブラリ関数
- XATMI通信サービス
- XAインタフェース ,[2]
(ア行)
- (あ)
- アクセスするときの条件
- アクセスの概要
- アプリケーション起動プロセス ,[2] ,[3]
- アプリケーションに関するタイマ起動要求の削除
- アプリケーションの型 ,[2]
- アプリケーションプログラミングインタフェースの機能
- アプリケーションプログラム
- アプリケーションプログラムの環境設定
- アプリケーションプログラムの起動
- アプリケーションプログラムの作成
- アプリケーションプログラムの種類
- アプリケーションプログラムを起動する方法
- アプリケーション名 ,[2] ,[3]
- アプリケーション名決定UOC
- (い)
- 一時記憶データ
- 一時記憶データの受け取り
- 一時記憶データの更新
- 一方受信形態
- イベントの受信
- 入り口点 ,[2]
- インタフェース定義言語ファイル
- インデクス部 ,[2]
- (う)
- 運用コマンドの実行
- 運用操作で使える関数
- (え)
- エラーイベント
- エントリポイント ,[2]
- (お)
- 応答型(ans型)
- 応答型RPC
- 応答の長さ
- 応答待ち時間の設定を参照する
- 応答を受け取る領域の長さ
- 応答を格納する領域
- オートコネクトモード
- オフライン中のDAMファイルのアクセス
- オフラインテスタ
- オフラインの業務をするUAP ,[2]
- オリジネータ
- オンライン時とオフライン時の排他
- オンライン中のDAMファイルのアクセス
- オンラインテスタ ,[2]
- オンラインテスタの管理
- オンライントランザクション処理
(カ行)
- (か)
- 回復対象外のDAMファイル
- 回復対象外のDAMファイルの排他制御
- 回復対象外のDAMファイルの排他範囲
- 回復対象外のDAMファイルへのアクセス
- 会話型サービスの通信 ,[2]
- 拡張RM登録定義
- 型付きバッファ ,[2]
- 型付きレコード ,[2]
- 環境設定
- 監査ログの出力
- 関数の一覧
- (き)
- 記述子
- キュー受信型サーバ ,[2]
- 共用モード ,[2] ,[3]
- (く)
- クライアント/サーバ形態のUAP
- クライアント/サーバ形態のUAPでのトランザクション処理
- クライアント/サーバ形態のUAPの概要
- クライアント/サーバ形態の通信で使うUAP
- クライアント/サーバ形態の通信のトランザクション
- クライアント/サーバ形態の通信プロトコル
- クライアントUAP
- クライアントUAPのノードアドレスの取得
- クライアントユーザプログラム
- クラスタ/並列システム
- グローバルトランザクション
- (け)
- 経過時間指定のタイマ起動
- 継続問い合わせ応答型(cont型) ,[2]
- 継続問い合わせ応答形態
- 継続問い合わせ応答の終了
- 継続問い合わせ応答の処理
- 結合 ,[2]
- 現在のトランザクションに関する情報を報告
- (こ)
- 更新目的の排他 ,[2] ,[3]
- 構造体
- コーディング
- コネクション解放通知イベント(CCLSEVT,VCLSEVT)
- コネクション確立通知イベント(COPNEVT,VOPNEVT)
- コネクションの解放
- コネクションの確立
- コネクションの確立と解放
- コネクションを再確立・強制解放する場合のコーディング例
- コネクトモード
- コマンド
- コマンドを使ったMHPの起動
- コミット ,[2] ,[3]
- コミット最適化
- コミット処理
- コンパイル ,[2]
(サ行)
- (さ)
- サーバ
- サーバUAP
- サーバUAPの作成方法
- サービス
- サービス関数 ,[2]
- サービス関数実行時間の監視
- サービス関数とスタブの関係
- サービス関数のリトライ
- サービスグループ名 ,[2]
- サービス提供プログラム ,[2]
- サービスのネスト
- サービスの要求方法
- サービスプログラム
- サービス名 ,[2] ,[3]
- サービス要求の応答待ち時間の参照と更新
- サービス利用プログラム ,[2]
- 再帰呼び出し
- 最終セグメント
- 再送対象メッセージの指定内容
- 再送できるメッセージの条件
- サブオーディネータ
- サブタイプ
- 参照目的の排他 ,[2] ,[3]
- サンプル
- サンプルシナリオテンプレート
- サンプルプログラムの仕様
- (し)
- シーケンシャルアクセス
- 時間監視 ,[2] ,[3]
- 資源の排他制御 ,[2]
- 時刻指定のタイマ起動
- システム運用の管理 ,[2]
- システムジャーナルファイル
- 自動起動
- ジャーナルデータの編集 ,[2]
- 出力メッセージの編集UOC
- 手動起動
- 順処理
- 障害通知イベント
- 障害通知イベント(CERREVT,VERREVT)
- 常設コネクション
- 常設コネクションでの連鎖RPC
- 状態通知イベント
- 常駐プロセス ,[2] ,[3]
- 処理結果の受信を拒否
- 処理できなかったメッセージ
- (す)
- スケジュールの優先度(スケジュールプライオリティ)
- スケジュールプライオリティの設定
- スタブ ,[2] ,[3]
- スタブが必要なUAP
- スタブの作成
- スタブの作成手順
- スタブの種類
- スタブを使用する場合(SPP)
- ステータスコード
- (せ)
- 性能検証用トレースの取得
- セクタ長
- セグメント
- セグメントの構造
- 先頭検索
- 先頭セグメント
- 全レコード検索
- (そ)
- 送信完了通知イベント
- 送信完了通知イベント(SCMPEVT)
- 送信障害通知イベント
- 送信障害通知イベント(SERREVT)
- 送信メッセージの通番編集UOC
- 相対ブロック番号
- ソースファイル ,[2] ,[3]
- 即時起動
- ソケット受信型サーバ ,[2]
- ソケット受信型サーバへの連鎖RPC
(タ行)
- (た)
- タイプ
- タイプトバッファ ,[2]
- タイプトレコード ,[2]
- タイマ起動
- タイマ起動の引き継ぎの定義
- タイマ起動引き継ぎ決定UOC ,[2]
- タイマ起動メッセージ廃棄通知イベント
- タイマ起動メッセージ廃棄通知イベント(ERREVT4)
- タイムアウト情報 ,[2]
- タイムアウト情報の出力形式
- (ち)
- 中間以降のセグメント
- (つ)
- 通常のトランザクション処理(2相コミット)の概要
- 通信イベント
- 通信イベント障害時にエラーイベント通知する ,[2]
- 通信イベント処理用SPP
- 通信形態で使える関数
- 通信先を指定したRPC
- 通信データの型
- 通信の形態
- ツリー形式
- (て)
- データ圧縮機能
- データの受け渡し
- データ部
- データファイル部
- データベース言語
- データベースにアクセスする場合
- テーブル記述子 ,[2]
- テーブル排他
- テーブル排他なしTAMテーブルアクセス機能
- テーブルプール不足のとき
- テスタ
- テストできるアプリケーションプログラム
- デッドロックが起こったときの処置
- デッドロック時のOpenTP1の処置
- デッドロック時のUAPの処置
- デッドロック情報 ,[2] ,[3]
- デッドロック情報の出力形式 ,[2]
- デッドロックを避けるための注意
- デバッガ
- テンプレート ,[2]
- (と)
- 問い合わせ応答形態
- 同期応答型RPC
- 同期応答型RPCと同期点の関係 ,[2]
- 同期応答型RPCの時間監視
- 同期型のメッセージ受信
- 同期型のメッセージ処理
- 同期型のメッセージ処理とロールバック
- 同期型のメッセージ処理の時間監視
- 同期型のメッセージ送受信
- 同期型のメッセージ送信
- 同期受信
- 同期送受信
- 同期送信
- 同期点 ,[2]
- 同期点の取得
- 統計情報 ,[2]
- ドメイン修飾をしたサービス要求
- ドメイン名
- トランザクション
- トランザクション処理
- トランザクション処理からのDAMファイルブロックへのアクセス
- トランザクション処理での注意事項
- トランザクション処理の時間監視
- トランザクション制御 ,[2] ,[3] ,[4] ,[5] ,[6]
- トランザクション属性 ,[2] ,[3]
- トランザクション属性なし
- トランザクション属性のUAP
- トランザクション属性の指定
- トランザクションタイムアウト ,[2]
- トランザクションとTAMアクセスの関係
- トランザクションの開始と同期点の取得
- トランザクションの最適化 ,[2]
- トランザクションの処理から非トランザクショナルRPCの発行 ,[2]
- トランザクションを制御する関数を使えるUAP
(ナ行)
- (に)
- 入力パラメタ
- 入力パラメタ長
- 入力メッセージの編集UOC
- 入力元論理端末名称
- 任意のブロックを入出力する場合
- (ね)
- ネットワーク内の位置
- (の)
- ノーアクセス最適化
- ノード
- ノード間負荷バランス拡張機能
- ノード間負荷バランス機能 ,[2]
- ノード識別子
- ノードについて
(ハ行)
- (は)
- パーソナルコンピュータ
- 排他解除待ちの設定 ,[2]
- 排他解除待ちの設定(回復対象のDAMファイルの場合)
- 排他制御 ,[2] ,[3] ,[4]
- 排他制御モード ,[2] ,[3]
- 排他の解除方法
- 排他の指定単位
- 排他の指定単位(回復対象のDAMファイルの場合)
- 排他の対象となる資源
- 排他のテスト
- 排他待ち限界経過時間の指定
- 排他モード ,[2] ,[3]
- バインドモード ,[2]
- ハッシュ形式
- バッファ形式1
- バッファ形式2
- (ひ)
- 非応答型(noans型)
- 非応答型RPC ,[2]
- 非応答型RPCと同期点の関係 ,[2]
- 非オートコネクトモード
- 非常駐UAPプロセスのリフレッシュ機能
- 非常駐プロセス ,[2] ,[3]
- 非問い合わせ応答形態
- 非同期応答型RPC
- 非同期応答型RPC(処理結果の受信を拒否)
- 非同期応答型RPCと同期点の関係
- 非同期応答型RPCの応答の受信
- 非同期応答型RPCの時間監視
- 非同期型のメッセージ受信
- 非同期型のメッセージ送信
- 非同期プリペア最適化
- 非トランザクショナルRPC
- 非トランザクション属性のMHP
- 非トランザクション属性のMHPの時間監視
- ヒューリスティック決定
- ヒューリスティック発生時の処置
- 非連鎖モードのコミット
- 非連鎖モードのロールバック
- (ふ)
- ファイル記述子 ,[2] ,[3]
- ファイル排他
- 負荷分散
- 負荷分散とスケジュール
- 複数ブロックの一括入出力 ,[2]
- 複数レコードの一括入出力
- 不正アプリケーション名検出通知イベント
- 不正アプリケーション名検出通知イベント(ERREVT1)
- 物理ファイル
- 物理ファイルの作成
- 物理ファイル名
- プリペア最適化
- プリペア処理
- プロセス ,[2]
- プロセスタイプ
- プロセスの設定方法
- プロセスの負荷分散
- ブロッキングタイムアウト ,[2]
- ブロック
- ブロックの参照/更新手順
- ブロックの初期作成と再作成
- ブロック排他
- 分岐送信
- (へ)
- 並行処理
- ヘッダ領域
- (ほ)
- 翻訳 ,[2]
(マ行)
- (ま)
- マスタスケジューラデーモン
- マネジャ
- マルチサーバ ,[2] ,[3]
- マルチサーバ負荷バランス
- マルチスケジューラ機能
- マルチスケジューラ機能の検討が必要なシステム構成例
- マルチスケジューラ機能を使用したRPC
- マルチスケジューラデーモン
- マルチノードエリア
- マルチノード機能 ,[2]
- マルチノード機能の関数を使える条件
- マルチノードサブエリア
- (み)
- 未決着トランザクション情報
- 未決着トランザクション情報の出力形式
- 未処理送信メッセージ廃棄通知イベント
- 未処理送信メッセージ廃棄通知イベント(ERREVTA)
- (め)
- メイン関数 ,[2]
- メインフレーム
- メインプログラム
- メッセージキュー
- メッセージキューイング機能
- メッセージキューインタフェース
- メッセージ形式
- メッセージ構造
- メッセージ処理プログラム ,[2]
- メッセージ送受信 ,[2]
- メッセージ送受信形態のUAP
- メッセージ送受信形態の通信で使うUAP
- メッセージ送受信形態のトランザクション処理
- メッセージの構造
- メッセージの再送
- メッセージの受信
- メッセージの送信
- メッセージの通信形態
- メッセージ廃棄通知イベント
- メッセージ廃棄通知イベント(ERREVT2)
- メッセージログ通知の受信
- メッセージログの出力 ,[2]
- メッセージログファイル
- メッセージログをアプリケーションプログラムから出力
(ヤ行)
- (ゆ)
- ユーザアプリケーションプログラムと業務形態の関係
- ユーザオウンコーディング(UOC)
- ユーザサーバ ,[2]
- ユーザサーバの状態遷移(SPP,MHP)
- ユーザサーバの状態遷移(SUP)
- ユーザサーバの状態遷移(ソケット受信型サーバ SPP)
- ユーザサーバの状態の検知
- ユーザサーバの状態の取得
- ユーザサーバのテスト状態
- ユーザサーバプロセス
- ユーザサーバ名 ,[2]
- ユーザジャーナルの取得 ,[2]
- ユーザタイマ監視機能
- ユーザデータを使う場合の機能
- ユーザファイルの初期化をするUAP
(ラ行)
- (ら)
- ライブラリ関数 ,[2]
- ライブラリ関数の一覧
- 乱処理
- ランダムアクセス
- (り)
- リアルタイム取得項目定義テンプレート
- リアルタイム統計情報の取得 ,[2]
- リードオンリー最適化 ,[2] ,[3]
- リードオンリー最適化の概要
- リカーシブコール
- リクエスト/レスポンス型サービスの通信 ,[2]
- リソースマネジャ
- リソースマネジャ接続先選択機能
- リターン値
- リトライ
- リモートAPI機能
- リモートプロシジャコール ,[2] ,[3] ,[4]
- リモートプロシジャコールでのデータの受け渡し
- リモートプロシジャコールとサービスを実行するプロセスの関連
- リモートプロシジャコールの形態
- リモートプロシジャコールの形態と同期点の関係
- リモートプロシジャコールの実現方法
- リモートプロシジャコールのデータの受け渡し
- リンケージ ,[2]
- リンケージ時のバインドモード ,[2]
- (れ)
- レコード ,[2]
- レコードの入力/更新/追加/削除手順
- レコード排他
- 連鎖RPC ,[2]
- 連鎖RPCと同期点の関係
- 連鎖RPCの開始
- 連鎖RPCの時間監視
- 連鎖RPCの終了
- 連鎖RPCを使った最適化
- 連鎖モードのコミット
- 連鎖モードのロールバック
- (ろ)
- ロールバック ,[2] ,[3] ,[4] ,[5]
- ロールバック最適化
- ログサービス定義
- ロックマイグレーション
- 論理端末の出力キュー削除
- 論理端末の状態表示
- 論理端末の閉塞と閉塞解除
- 論理ファイル
- 論理ファイル名
- 論理閉塞と解除
- 論理メッセージ
- 論理メッセージとセグメント
(ワ行)
- (わ)
- ワークステーション