Hitachi

OpenTP1 Version 7 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 解説


8.3.3 他製品とのRPC連携

RPCインタフェースを持つ他製品とのRPC通信可否を次に示します。

〈この項の構成〉

(1) コンテナ内のTP1/Server Baseに対しRPC要求を行う製品

表8‒7 他製品からTP1/Server BaseへのRPC

#

RPCインタフェースを持つ他製品

(コンテナ外)

RPC要求先

コンテナ内(ipc_notify_response_host=Y)

コンテナ内(ipc_notify_response_host=N)

1

TP1/LiNK

2

TP1/Client/J

07-51以前

3

07-52以降(dcnotifyreshost=N)

4

07-52以降(dcnotifyreshost=Y)

5

TP1/Client/P

6

TP1/Client/W

7

TP1/Client/J for .NET Framework

8

TP1/Server Base Enterprise Option

×

×

9

Hitachi System Information Capture(HSIC)

×

×

(凡例)

○:通信可能

△:リモートAPI機能だけサポート

×:通信不可能

(2) コンテナ内のTP1/Server BaseからRPC要求を受ける製品

表8‒8 TP1/Server Baseから他製品へのRPC

#

RPCインタフェースを持つ他製品

(コンテナ外)

RPC要求先

コンテナ内

(ipc_notify_response_host=Y)

コンテナ内

(ipc_notify_response_host=N)

1

TP1/LiNK

×

2

TP1/Server Base Enterprise Option

3

Hitachi System Information Capture(HSIC)

×

4

TMS-4V/SP/Server※1

5

TMS-4V/SP/RemoteProcedureCall※1

6

DCCM3/SERVER/TP1※1

(VOS3 XDM/DCCM3,VOS1 DCCM3)

7

uCosminexus Application Server※2

(TP1インバウンドアダプタ)

×

(凡例)

○:通信可能

×:通信不可能

注※1

該当製品がサポートしているのはリモートAPI機能だけです。

注※2

該当製品がサポートしているのはスケジューラダイレクト機能だけです。