7.3.1 OpenTP1で使用しているポート番号

TCP/IPでプロセス間通信をする場合,プロセス間でコネクションを確立してからデータを送受信します。ここでは,OpenTP1で使用しているポート番号について説明します。

<この項の構成>
(1) 送信用ポート番号
(2) 受信用ポート番号

(1) 送信用ポート番号

送信用ポート番号は,OSの自動割り当てポート(短命ポート)の範囲でOSに割り当てられて決定します。送信用ポート番号は固定できません。

(2) 受信用ポート番号

受信用ポート番号は,OSの自動割り当てポート(短命ポート)の範囲でOSに割り当てられて決定しますが,OpenTP1の一部のシステムサービスでは,受信用ポート番号を指定することができます。

OpenTP1で使用している受信用ポート番号について次に示します。

受信用ポート番号を指定できるシステム定義のオペランドを,次の表に示します。

表7-2 受信用ポート番号を指定できるシステム定義のオペランド

使用する機能定義名オペランド名/
定義コマンド名
指定できる範囲デフォルト値対象システムサービス
システム共通定義name_port5001~6553510000ネームサービス
スケジュールサービス定義scd_port自動割り当てポートの範囲スケジュールサービス
マルチスケジューラ機能スケジュールサービス定義scdmulti定義コマンドの-pオプション5001~65535自動割り当てポートの範囲マルチスケジューラ
クライアント拡張機能クライアントサービス定義clt_port5001~65535自動割り当てポートの範囲クライアント拡張サービス
clttrn_portトランザクショナルRPC実行プロセス
cltcon_portトランザクショナルRPC実行プロセス
リモートAPI機能rapリスナーサービス定義rap_listen_port5001~65535自動割り当てポートの範囲rapリスナーサービス
rapクライアントマネジャサービス定義rap_client_manager_portrapクライアントマネジャサービス
マルチノード連携制御機能(TP1/Multi)システム共通定義prc_port5001~49999自動割り当てポートの範囲マルチノード連携制御機能のサービス
(凡例)
-:該当しません。

各オペランドの詳細については,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。