付録A.2 通信プロトコル対応製品と接続できるシステム

OpenTP1の通信プロトコル対応製品と接続できるシステムの関係を次の表に示します。

表A-1 OpenTP1の通信プロトコル対応製品の詳細

プロトコル製品使うプロトコル通信相手のDC(前提プログラム)通信に使う回線
TP1/NET/OSI-TPOSI TPプロトコルVOS3 TMS-4V/SP(OSAS/TP/4VSP)
VOS3 XDM/DCCM3(OSAS/TP/DCCM3)
OSI TPプロトコルを備えたシステム
専用線(V.24/X.21),パケット交換網(X.25(80/84)VC),OSI LAN(CD105/CD10T)など
TP1/NET/OSAS-NIFNIF/OSIプロトコルVOS3 TMS-4V/SP(OSAS/NF/4VSP)
VOS3 XDM/DCCM3(OSAS/UA2/DCCM3)
専用線(V.24/X.21),パケット交換網(X.25(80/84)VC),OSI LAN(CD105/CD10T)など
TP1/NET/User AgentOSAS/UAプロトコルVOS3 TMS-4V/SP(OSAS/UA/4VSP)
VOS3 XDM/DCCM3(OSAS/UA/DCCM3)など
専用線(V.24/X.21),パケット交換網(X.25(80/84)VC),OSI LAN(CD105/CD10T)など
TP1/NET/TCP/IPTCP/IPプロトコルTCP/IPプロトコルを備えたシステムLAN(CD105/CD10T),LAN(FDDI)など
TP1/NET/C/S560C/S560プロトコルCommuniNetLAN(CD105/CD10T),LAN(FDDI)など
TP1/NET/XMAP3TCP/IPプロトコルXMAP3LAN(CD105/CD10T),LAN(FDDI)など
TP1/NET/HSCHSC1,HSC2手順HSC1,HSC2を備えたシステムHSC1:専用線HSC2:電話網
TP1/NET/HDLCHDLC手順HDLC手順を備えたシステムNRM従:専用線,ABM:専用線,ARM:専用線など
TP1/NET/X25X.25(PVC,VC)通信X.25(PVC,VC)手順を備えたシステムパケット交換網(X.25(80/84)PVC,VC)など
TP1/NET/X25-ExtendedX.25(VC)通信X.25(VC)手順を備えたANSERセンタシステムパケット交換網(X.25(80/84)VC)など
TP1/NET/NCSB銀行間提携システムで使う手順NCSB手順を備えたシステムNCSB:専用線
TP1/NET/HNA-NIFHNA/NIFプロトコル(二次局)HNA/NIFプロトコルを備えたシステム専用線(HDLC-NRM 二次),パケット交換網(X.25(80/84)VC),パケット交換網(X.25(80/84)PVC)など
TP1/NET/Secondary Logical Unit - TypeP1SNAプロトコル(一次局)SNA(SLU-TypeP)プロトコルを備えたシステム専用回線(HDLC-NRM 一次),パケット交換網(X.25(80/84)PVC,VC)など
TP1/NET/Secondary Logical Unit - TypeP2SNAプロトコル(二次局)SNA(SLU-TypeP)プロトコルを備えたシステム専用線(HDLC-NRM 二次),パケット交換網(X.25(80/84)VC),パケット交換網(X.25(80/84)PVC)など
TP1/NET/User Datagram ProtocolUser Datagram ProtocolプロトコルUser Datagram Protocolプロトコルを備えたシステムLAN(CD105/CD10T),LAN(FDDI)など