付録D.1 カバレージ情報の表示例

<この項の構成>
(1) 翻訳単位の一覧表示
(2) まとめ情報の表示
(3) 全ソース表示
(4) 差分ソース表示
(5) 未実行表示
(6) 差分未実行ソース表示
(7) 呼び出し文ソース表示

(1) 翻訳単位の一覧表示

[図データ]

名称欄には,プログラム名,またはクラス名が最大8文字で表示されます。名称が9文字以上の場合,名称欄には記号(*)が表示され,正しい名称は〈名称〉の欄に表示されます。

種別欄には,プログラムの場合は「P」が,クラスの場合は「C」,利用者定義関数の場合は「T」が表示されます。

(2) まとめ情報の表示

[図データ]

(3) 全ソース表示

[図データ]

表D-1 全ソース表示の説明

項目内容
翻訳単位名の種別プログラム名・クラス名・利用者定義関数名
翻訳単位名翻訳単位の名称
コンパイル日時翻訳単位を含む原始プログラムをコンパイルした日時
テスト日時翻訳単位を含む原始プログラムのカバレージ情報を最後に蓄積した日時
変更回数翻訳単位を含む原始プログラムを変更した回数
テスト回数翻訳単位を含む原始プログラムを実行した回数
ソース要素名の種別プログラム名・メソッド名・利用者定義関数名
ソース要素名ソース要素の名称
変更Y:原始プログラムの変更された行
#:原始プログラムの変更により影響がある行
<C0 >*:実行が済んだ文
.:実行していない文
<C1 >@:実行が済んだ分岐
.:実行していない分岐
行番号コンパイラが振り直した行番号
ソーステキスト原始プログラムの行

(4) 差分ソース表示

[図データ]

(5) 未実行表示

[図データ]

(6) 差分未実行ソース表示

[図データ]

(7) 呼び出し文ソース表示

[図データ]