例外が検出される手続き文および組み込み関数の詳細を,次に示します。なお,例外名の一覧については,「21.2.1 例外名」の「(2) 例外名の一覧」を参照してください。
例外を検出する組み込み関数の一覧を,次に示します。
組み込み関数 | EC-ARGUMENT | |
---|---|---|
FUNCTION | IMP | |
ACOS | ○ | ○ |
ANNUITY | ○ | - |
ASIN | ○ | ○ |
ATAN | - | ○ |
CHAR | ○ | - |
COS | - | ○ |
COUNT-CHAR※ | ○ | - |
DATE-OF-INTEGER | ○ | - |
DAY-OF-INTEGER | ○ | - |
DISPLAY-OF※ | ○ | ○ |
FACTORIAL | ○ | - |
INTEGER-OF-DATE | ○ | - |
INTEGER-OF-DAY | ○ | - |
LENGTH-OF-SUBSTRING※ | ○ | - |
LOG | ○ | ○ |
LOG10 | ○ | ○ |
LOWER-CASE | ○ | - |
MEDIAN | ○ | ○ |
MOD | ○ | - |
NATIONAL-OF※ | ○ | ○ |
NUMVAL | ○ | - |
NUMVAL-C | ○ | - |
ORD | ○ | - |
PRESENT-VALUE | ○ | - |
RANDOM | ○ | - |
REM | ○ | - |
REVERSE | ○ | - |
SIN | - | ○ |
SQRT | ○ | ○ |
SUBSTRING※ | ○ | - |
TAN | - | ○ |
UPPER-CASE | ○ | - |
上記の表に記述のない組み込み関数については,例外が検出されません。
おのおのの例外が検出される文について,次に示します。
文 | EC-BOUND | EC-PROGRAM (利用者定義関数を指定可能な文) | ||
---|---|---|---|---|
ODO | REF-MOD | SUBSCRIPT | ||
ACCEPT※ | ○ | ○ | ○ | - |
ADD | ○ | - | ○ | - |
CALL | ○ | - | ○ | - |
CANCEL | - | - | ○ | - |
COMPUTE | ○ | - | ○ | ○ |
DISPLAY | - | ○ | ○ | ○ |
DIVIDE | ○ | - | ○ | ○ |
EVALUATE | - | ○ | ○ | ○ |
EXIT | - | - | - | - |
GOBACK | - | - | - | - |
IF | - | ○ | ○ | ○ |
INITIALIZE | ○ | ○ | ○ | - |
INSPECT | ○ | ○ | ○ | - |
INVOKE | ○ | - | ○ | - |
MOVE | ○ | ○ | ○ | ○ |
MULTIPLY | ○ | - | ○ | - |
PERFORM | ○ | ○ | ○ | ○ |
RAISE | - | - | - | - |
READ | ○ | ○ | ○ | - |
RELEASE | - | ○ | ○ | ○ |
RETURN | ○ | ○ | ○ | - |
SEARCH | - | ○ | ○ | ○ |
SET | - | - | - | ○ |
STRING | ○ | ○ | ○ | ○ |
SUBTRACT | ○ | - | ○ | - |
UNSTRING | ○ | ○ | ○ | ○ |
WRITE | - | ○ | ○ | ○ |