XNF/ASがサポートする機能を各層(L:Layer)ごとに表1-1~表1-5に示します。なお,DLでサポートする機能はハードウェアが実現しています。
また,OSI拡張機能でXNF/ASがサポートする機能を表1-6に,HNA通信機能でXNF/ASがサポートする機能を表1-7に示します。
表1-1 NLでXNF/ASがサポートする機能
機能 | X.25(76) | X.25(80) | X.25(84) | |
---|---|---|---|---|
サービスタイプ | VC | × | ○ | ○ |
PVC | × | ○ | × | |
リスタート手順 | × | ○ | ○ | |
DTE/DCE特性決定 | 固定的役割(DTE固定) | × | ○ | ○ |
リスタート手順 | × | × | ○ | |
コネクションの確立・解放 | × | ○ | ○ | |
普通データ転送 | × | ○ | ○ | |
普通データ送達確認(Dビット手順) | × | ○ PVC受信 | × | |
普通データ分割・組み立て | × | ○ | ○ | |
Q(クォリファイヤ)ビット | × | △ | △ | |
優先データ転送(割り込みパケット) | × | × | □ 受信 | |
フロー制御 | × | ○ | ○ | |
普通データ再送(リジェクトパケット) | × | × | × | |
リセット手順(リセットパケット) | × | ○ | ○ | |
エラー診断報告(診断パケット) | × | × | × | |
フロー制御応答待ち回復制御(T25) | - | ○ | ○ | |
シーケンス番号 | 普通(モジュロ8) | × | ○ | ○ |
拡張(モジュロ128) | × | × | × | |
論理チャネル多重化 | × | ○ | ○ | |
拡張フォーマット | CR,CN,CA,CC | × | □ | □ |
CQ,CI | × | × | × | |
ファシリティ登録手順(登録パケット) | × | × | × | |
アドレス拡張(NSAPアドレス) | - | □ | □ | |
ファーストセレクト | 制御応答なし | - | □ | □ |
制御応答あり | - | □ | □ | |
QOS | スループット(TCN) | - | - | □ |
転送遅延(EETDN) | - | - | □ | |
最小スループット(MTCN) | - | - | □ | |
パケット交換網 課金制御 | 着信課金受諾 | - | □ | □ |
着信課金要求 | - | □ | □ | |
自課金防止 | - | - | × | |
課金情報受信 | - | - | × | |
パケット交換網 アクセス保護 | 発着信専用 | - | × | × |
単方向 | - | × | × | |
閉域接続 | - | × | × | |
相互型閉域接続 | - | × | × | |
網利用者識別 | - | - | × | |
パケット交換網 ルーティング制御 | RPOA選択 | - | × | × |
代表選択 | - | - | × | |
着信転送 | - | - | × | |
その他 | 着信回線変更通知 | - | - | × |
着呼転送通知 | - | - | × | |
HIPANET優先転送制御 | - | - | △ |
表1-2 TLでXNF/ASがサポートする機能
機能 | 選択値 | クラス | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
0 | 2 | 4 | |||
ネットワークコネクションへの割り当て | ○ | ○ | - | - | |
CLNS上の転送 | - | - | × | ||
TPDUの転送 | ○ | ○ | × | ||
分割と組み立て | ○ | ○ | × | ||
連結と分離 | - | ○/× | × | クラス2で連結を使用するかどうかはTL02文で指定します。 | |
コネクションの確立 | ○ | ○ | × | - | |
コネクションの確立の拒否 | ○ | ○ | × | ||
正常解放 | 暗黙的 | ○ | - | - | |
明示的 | - | ○ | × | ||
異常解放 | ○ | ○ | - | ||
TPDUとトランスポートコネクションへの関連づけ | ○ | ○ | × | ||
DT_TPDUの番号付け | 普通フォーマット | - | ○ | × | |
拡張フォーマット | - | × | × | ||
優先データ転送 | ネットワーク普通データ転送 | ○ | ○ | × | |
ネットワーク優先データ転送 | - | - | - | ||
障害後の再割り当て | - | - | - | ||
TPDU確認までの保持 | ネットワークの送達確認 | - | - | - | |
AK | - | - | × | ||
再同期 | - | - | - | ||
多重化と逆多重化 | - | ○ | - | ||
明示的フロー制御 | 使用する | - | ○/× | × | クラス2でフロー制御を使用するかどうかはTL02文で指定します。 |
使用しない | ○ | ○/× | - | ||
チェックサム | 使用 | - | - | × | - |
不使用 | ○ | ○ | × | ||
凍結レファレンス | - | - | × | ||
タイムアウト時の再送 | - | - | × | ||
再順序付け | - | - | × | ||
無活動監視制御 | - | - | × | ||
プロトコル誤りの扱い | ○ | ○ | × | ||
分流と合流 | - | - | × |
表1-3 SLでXNF/ASがサポートする機能
機能 | サービスプリミティブ | 関連する SPDU | サポート 状況 |
---|---|---|---|
カーネル | コネクションの確立 | CN,AC,RF | ○ |
普通データ転送 | DT※ | ○ | |
正常解放 | FN,DN | ○ | |
利用者中断 | AB | ○ | |
提供者中断 | AB | ○ | |
折衝解放 | 正常解放 | FN,DN | × |
トークン譲渡 | GT | × | |
トークン要求 | PT | × | |
半二重 | トークン譲渡 | GT | ○ |
トークン要求 | PT | ○ | |
全二重 | - | - | ○ |
優先データ転送 | 優先データ転送 | EX | × |
制御データ転送 | 制御データ転送 | TD | ○ |
受信能力データ交換 | 受信能力データ交換 | CD,CDA | × |
小同期 | 小同期点 | MIP,MIA | ○ |
トークン譲渡 | GT | ○ | |
トークン要求 | PT | ○ | |
データ分離 | 小同期点 | MIP | ○ |
トークン譲渡 | GT | ○ | |
トークン要求 | PT | ○ | |
大同期 | 大同期点 | MAP,MAA | ○ |
PR | × | ||
トークン譲渡 | GT | ○ | |
トークン要求 | PT | ○ | |
再同期 | 再同期点 | RS,RA | ○ |
PR | × | ||
AD2 | データオーバーフロー | OA,CDO | × |
例外報告 | 提供者例外報告 | ER,ED | × |
利用者例外報告 | ER,ED | × | |
アクティビティ管理 | アクティビティ開始 | AS | × |
アクティビティ再開 | AR | × | |
アクティビティ割り込み | AL AIA | × | |
アクティビティ廃棄 | AD,ADA | × | |
アクティビティ終了 | AE,AEA | × | |
トークン譲渡 | GT | × | |
トークン要求 | PT | × | |
制御譲渡 | GTC,GTA | × |
表1-4 PLでXNF/ASがサポートする機能
機能 | サービスプリミティブ | 関連する PPDU | 関連する SPDU | サポート 状況 |
---|---|---|---|---|
カーネル | コネクションの確立 | CP,CPA,CPR | CN,AC,RF | ○ |
正常解放 | - | FN,DN | ○ | |
利用者中断 | ARU | AB | ○ | |
提供者中断 | ARP | AB | ○ | |
普通データ転送 | TD | DT | ○ | |
制御データ転送 | TTD | TD | ○ | |
優先データ転送 | TE | EX | × | |
受信能力データ交換 | TC,TCC | CD,CDA | × | |
コンテキスト管理 | 制御データ転送 | AC,ACA | TD | × |
コンテキスト復旧 | - | - | - | × |
ダイアログ管理 | トークン譲渡 | - | GT | ○ |
トークン要求 | - | PT | ○ | |
制御譲渡 | - | GTC,GTA | × | |
小同期点 | - | MIP,MIA | ○ | |
大同期点 | - | MAP,MAA | ○ | |
再同期点 | RS,RSA | RS,RA | ○ | |
提供者例外報告 | - | ER,ED | × | |
利用者例外報告 | - | ER,ED | × | |
アクティビティ開始 | - | AS | × | |
アクティビティ再開 | - | AR | × | |
アクティビティ割り込み | - | AI,AIA | × | |
アクティビティ廃棄 | - | AD,ADA | × | |
アクティビティ終了 | - | AE,AEA | × |
表1-5 ALの共通ASEでXNF/ASがサポートする機能
共通ASE | ASEサービスプリミティブ | 関連するAPDU | サポート 状況 |
---|---|---|---|
ACSE | アソシエーション制御 | AARQ,AARE,RLRQ,RLRE,ABRT | ○ |
ROSE | リモートオペレーションサービス | ROIV,RORS,ROER,RORJ | ○ |
表1-6 OSI拡張機能でXNF/ASがサポートする機能
機能 | 選択値 | OSI拡張機能 | |
---|---|---|---|
エンド システム | ゲートウェイシステム | ||
ネットワークコネクションへの割り当て | - | ○ | ○ |
TPDUの転送 | - | ○ | ○ |
分割と組み立て | - | ○ | ○ |
連結と分離 | - | × | × |
コネクションの確立 | - | ○ | ○ |
コネクションの確立の拒否 | - | ○ | ○ |
正常解放 | 暗黙的 | ○ | ○ |
明示的 | × | × | |
異常解放 | - | ○ | ○ |
TPDUのトランスポートコネクションヘの関連づけ | - | ○ | ○ |
DT_TPDUの番号付け | 普通フォーマット | × | × |
拡張フォーマット | × | × | |
優先データ転送 | ネットワーク普通データ転送 | × | × |
ネットワーク優先データ転送 | × | × | |
障害後の再割り当て | - | × | × |
TPDU確認までの保持 | ネットワークの送達確認 | × | × |
AK | × | × | |
再同期 | - | × | × |
多重化と逆多重化 | - | × | × |
明示的フロー制御 | 使用 | × | × |
不使用 | ○ | ○ | |
チェックサム | 使用 | × | × |
不使用 | ○ | ○ | |
凍結レファレンス | - | × | × |
タイムアウト時の再送 | - | × | × |
再順序付け | - | × | × |
無活動監視制御 | - | × | × |
プロトコル誤りの扱い | - | ○ | ○ |
分流と合流 | - | × | × |
コネクション設定処理中の初期データ交換 | - | × | × |
TPDU長指定省略時の扱い | 65531オクテット | ○ | ○ |
表1-7 HNA通信機能でXNF/ASがサポートする機能
機能 | HNA1次局 | HNA2次局 | |
---|---|---|---|
接続先PUタイプ | PUタイプ2 | ○ | × |
PUタイプ5 | × | ○ | |
HNA機能階層 | 経路制御 | ○ | ○ |
伝送制御 | ○ | ○ | |
データフロー制御 | ×※1 | △ | |
ログオン/ログオフ方式 | 定様式 | ○ | ○ |
不定様式 | ○※2 | ○※2 | |
使用できるPU,LU数 | PLU数 | 255 | - |
PU数 | 1,024 | 32 | |
SLU数 | 4,096 | 254 | |
使用できるアドレス範囲(LUのローカルアドレス) | 1~255 | 1~255 |