1.3.3 適用通信網・回線

XNF/ASがサポートする通信機能で使用する通信網通信回線表1-8に示します。

表1-8 XNF/ASがサポートする通信機能で使用する通信網と通信回線

手順通信機能通信網/通信回線使用する
プログラム
プロダクト
種別メディア/
インタフェース
ハイレベルOSI
TLI
CO-NS専用回線X.25(84)VCXNF/AS/BASE
XNF/AS/WAN
パケット交換網X.25(80/84)VC
ISDN(INSネット64-TA経由)X.25(84)VC
〔回線交換〕
X.25(80/84)VC
〔パケット交換〕
OSI
拡張機能
TCP/IPXNF/AS/BASE
XNF/AS/OSI Extension
XNF/AS/OSI Extension/Cluster※1
XNF/AS/Host Adaptor※2
チャネル接続機能チャネル独自プロトコルXNF/AS/BASE
XNF/AS/ACONARC
HNA1次局専用回線HDLC-NRM1次
X.25(84)VC
XNF/AS/BASE
XNF/AS/HNA1
XNF/AS/WAN
パケット交換網X.25(80)PVC
X.25(80/84)VC
ISDN(INSネット64-TA経由)HDLC-NRM1次
〔回線交換〕
X.25(80)PVC
X.25(80/84)VC
〔パケット交換〕
HNA2次局専用回線HDLC-NRM2次
X.25(84)VC
XNF/AS/BASE
XNF/AS/HNA2
XNF/AS/WAN
パケット交換網X.25(80)PVC
X.25(80/84)VC
ISDN(INSネット64-TA経由)HDLC-NRM2次
X.25(84)VC
〔回線交換〕
X.25(80)PVC
X.25(80/84)VC
〔パケット交換〕
X.25パススルー専用回線X.25(84)VCXNF/AS/BASE
XNF/AS/NLI
XNF/AS/WAN
パケット交換網X.25(80)PVC
X.25(80/84)VC
ISDN(INSネット64-TA経由)X.25(84)VC
〔回線交換〕
X.25(80)PVC
X.25(80/84)VC
〔パケット交換〕
HDLCパススルーNRM専用回線X.21,V.24XNF/AS/BASE
XNF/AS/HDLC
XNF/AS/WAN
ABM
ベーシックHSC1手順専用回線X.21,V.24XNF/AS/BASE
XNF/AS/BASIC
XNF/AS/WAN
HSC2手順電話網(ハイブリットホン)V.25bis
回線交換網X.21
ISDN(INSネット64-TA経由)X.21,V.25bis
NCS-B手順専用回線V.24XNF/AS/BASE
XNF/AS/NCSB
XNF/AS/WAN
注※1 自局IPアドレス指定機能を使用する場合に必要です。
注※2 OSI拡張高信頼化機能を使用する場合に必要です。
<この項の構成>
(1) パケット交換網の加入条件
(2) NCS-B手順のときの接続条件
(3) HSC1/HSC2手順のときの接続条件

(1) パケット交換網の加入条件

パケット交換網をVCで使用する場合の加入条件表1-9に示します。また,発着呼時の使用ファシリティを表1-10に示します。

表1-9 パケット交換網をVCで使用する場合の加入条件

分類項目加入条件
OSI通信機能X.25パススルーHNA通信機能
付加サービス相手固定接続×
論理チャネル多重化
相互型閉域接続×××
グループ閉域接続
通信料一括課金
着信課金受け付け
発信専用
着信専用
代表選択
マルチリンク×××
優先転送クラスネゴシエーション(HIPANET固有)
指定事項デフォルトスループットクラス
フロー制御パラメタ・ネゴシエーション
スループット・クラス・ネゴシエーション
ファーストセレクト
Dビット修飾※1※1※1
DTEファシリティ※2※2
網中継遅延選択(転送遅延選択/表示)
着信回線変更通知×××
ITパケットのユーザデータ拡張××
(凡例)
◎:必ず加入します。
○:加入できます。
×:加入できません。
注※1 相手システムがDビットを使用する場合は加入する必要があります。
注※2 X.25(84)VCを使用する場合は加入する必要があります。

 

表1-10 発着呼時の使用ファシリティ

呼ごとのオプショナル・ユーザ・ファシリティOSIまたはHNA通信機能X.25パススルー
着呼発呼着呼発呼
フロー制御パラメタ・ネゴシエーション
スループット・クラス・ネゴシエーション※1※1※1,※2※1,※2
閉域ユーザ・グループ選択××
出接可閉域ユーザ・グループ選択
相互閉域ユーザ・グループ選択
着信課金※1※1※1,※2※1,※2
ファースト・セレクト※3※3※2,※3※2,※3
網利用者識別××
課金情報
RPOA選択
着信転送通知
被呼回線アドレス修飾通知
転送遅延選択,または表示▲提案値※2※2
短縮アドレス・コール××
起呼アドレス拡張
被呼アドレス拡張
最小スループットクラス▲提案値※1網の省略値▲提案値※1網の省略値
エンド-エンド伝送遅延※1※1※1,※2※1,※2
優先データ送信ネゴシエーション▲提案値×
優先転送クラスネゴシエーション(HIPANET専用)×
課金ID通知(HIPANET専用)
(凡例)
□:使用します。
■:使用しません。
×:無視します。
△:ネゴシエーションします。
▲:ネゴシエーションしません。
注※1
使用するかどうかは,構成定義の指定に従います(上位通信機能からの指定を優先します)。
注※2
使用するかどうかは,XNF/AS/NLIが判断します。
注※3
遠隔電源投入機能を使用する場合,値は「ファーストセレクト要求あり」かつ「応答制限あり」で固定されます。

(2) NCS-B手順のときの接続条件

NCS-B手順を使用する場合の接続条件を表1-11,および表1-12に示します。

表1-11 通信相手との接続条件(NCS-B手順)

項目内容対応するオペランド
伝送速度表1-12参照speed(basicline文)
通信方式半二重交互通信該当しません。
同期方式SYN同期方式
起動方式コンテンション方式
応答方式DLE・ACK/DLE・NAKによる交互応答
伝送コードJIS7+1パリティビット(奇数パリティ)
誤り制御方式CRC方式(X16+X12+X5+1)
通信回線専用回線
モデムインタフェース同期モデム
モデム同期ST1/RT方式,ST2/RT方式modem_clock(basicline文)
局識別優先,または非優先(APの指示で選択)該当しません。
注※
自システムのモデムと相手システムのモデム間にデータ転送遅延要因が生じるような機器は入れないでください。データ転送,および制御コード転送に遅延が生じると,回線系の障害が発生することがあります。

表1-12にNCS-B手順のプロトコルクラスごとの伝送速度,タイマ値,再試行回数,伝送単位,伝送語数を示します(プロトコルクラスはAPの指示で選択)。プロトコルクラスは次のように対応しています。

 

表1-12 プロトコルクラスごとの接続条件

項目プロトコルクラス
NCS_BCAFISARUACSKOSINSINKIN
2.4K2.4K
4.8K
2.4K4.8K
9.6K
※1
2.4K4.8K
9.6K
※1
2.4K
4.8K
9.6K
4.8K
伝送速度(bps)
タイマ値(秒)t1優先0.610.60.20.60.20.60.6
非優先0.81.50.80.40.80.40.80.8
t2優先0.610.60.20.60.20.60.6
非優先0.81.50.80.40.80.40.80.8
t4優先0.630.60.20.60.20.64
非優先0.83.50.80.40.80.42.80.8
t5優先0.630.60.20.60.20.64
非優先0.83.50.80.40.80.42.80.8
t6優先625666665
非優先522555555
t7優先0.6310.50.60.5※23
非優先0.83.51.20.70.80.72.43
t8優先625666665
非優先522555555
再試行回数n1優先222228
非優先
n2優先777777
非優先8
n4優先444444
非優先5
n5優先777777
非優先2
伝送単位(ETBあり/なし)ETBなしETBありETBありETBなしETBなしETBなし
伝送語数※3(伝送制御コードを含む)100バイト(固定長)最大256バイト優先:最大270バイト
非優先:最大320バイト(推奨値)※4
100バイト(固定長)576バイト(固定長)最大576バイト
表内の1K(キロ)は1K=1000で計算されています。
注※1
speedオペランドに4.8K,9.6K以外を指定した場合,2.4Kのタイマ値で動作します。なお,ST2/RT方式のモデムの場合,実際の伝送速度はモデムの伝送速度となります(speedオペランド指定値は上記タイマ値の決定のために使用します)。
注※2
タイマ値の規定はありません。
注※3
XNF/ASではチェックしません。
注※4
t7タイマがタイムアウトしないための長さの推奨値です(プロトコル上の規定なし)。優先/非優先は,受信時は自分側,送信時は相手側の属性です。
《タイマ値の説明》
t1:セレクティングシーケンス再送時のディレイ時間
t2:セレクティングシーケンス送信後の応答待ち時間
t4:テキスト送信後の応答待ち時間
t5:DLE・ENQ送信後の応答待ち時間
t6:STX受信待ち時間
t7:ETX/ETB受信待ち時間
t8:EOT・EOT受信待ち時間
《再試行回数の説明》
n1:セレクティングシーケンスに対する否定応答受信回数
n2:セレクティングシーケンスに対する無応答発生時のセレクティングシーケンス再送回数
n4:テキスト送信に対する否定応答受信時のテキスト再送回数
n5:テキスト送信に対する無応答発生時のDLE・ENQ再送回数

(3) HSC1/HSC2手順のときの接続条件

HSC1およびHSC2手順を使用する場合の接続条件を表1-13表1-15に示します。

表1-13 通信相手との接続条件(HSC1,HSC2手順)

項目内容対応するオペランド
伝送速度1.2~64Kbpsspeed(basicline文)
伝送方式直列伝送(ビットシリアル伝送)
通信方式半二重交互通信
同期方式SYN同期方式
起動方式コンテンション方式
応答方式交互ACK(ACK0とACK1)
メッセージ方式ヘッダ付きテキスト,またはヘッダなしテキスト(APの指示で選択)
伝送コードEBCDIK
誤り制御方式CRC方式(X16+X15+X2+1またはX16+X12+X5+1)CRC(basicline文)
伝送制御手順HSC1,またはHSC2手順type(group文)
伝送単位マルチブロック転送(ETBあり)
(APの指示で「ETBなし」もあります)
該当しません。
伝送語数(伝送制御コードを含む)最大8,160
(APの指示で最大値を制限できます)
キャラクタビット配列低位からの送出(CRCは高位から)
通信回線HSC1手順:専用回線(V.24またはX.21)
HSC2手順:回線交換網(X.21),または電話網(V.25bis)switch_type(basicline文)
モデムインタフェース非同期モデム(1.2~9.6Kbps),または同期モデム(2.4~64Kbps)該当しません。
RS制御ON-OFF,またはON固定RS_control(basicline文)
モデム周期ST1/RT方式,ST2/RT方式,または非同期モデムmodem_clock(basicline文)
局識別優先,または非優先(APの指示で選択)該当しません。
リトライ(再試行)方式不正応答を受信したとき,およびタイムアウトのときに再試行します。
被起動符号(被呼時の符号)単一ENQ,またはID.ENQ(HSC2手順)
応答符号ACK0,ACK1,あるいはID.ACK(HSC2手順),またはNAK,ID.NAK
終結符号単一EOT,またはDLE.EOT(HSC2手順)
応答催促符号単一ENQ
会話モードなし
特殊符号
割り込み符号キャラクタ
一時受信抑止符号WACK(APの指示,または自動送信に従います。ただし,自動送信もAPの指示で抑止できます)
中断符号キャラクタRVI(APの指示に従います)
テキスト一時延期符号TTD(APの指示,または自動送信に従います。ただし,自動送信もAPの指示で抑止できます)
同期確立シーケンス
送信時
同期モデム:PAD1(AA)16+SYN×3回送信
非同期モデム:PAD1(AA)16×3回+SYN×3回送信
受信時
SYN×2回検出
最終PAD(PAD2)(FF)16
同期維持シーケンス非透過モード:SYN-SYNを一組送信
透過モード:DLE-SYNを一組送信
呼制御(HSC2手順のときだけ)送信時:発信起呼(発信側が起動用のENQを送信)
受信時:着信被呼(着信側が起動用のENQを受信)

表1-14 通信相手との接続条件(再試行回数)

項目回数対応するオペランド備考
起動用ENQの再試行0~254回,または無制限ENQ_retry(basicline文)起動用ENQ送信後の無応答,または不正応答に対する,起動用ENQの再送回数
テキスト送信時の再試行text_retry(basicline文)テキスト送信後の無応答,不正応答を受信したときの再送回数
テキスト送信後のWACK受信時の再試行text_WACK_retry(basicline文)テキスト送信後に,WACKを受信したときの再送回数
ENQ送信後のWACK受信時のENQ送信再試行ENQ_WACK_retry(basicline文)起動用ENQ送信後のWACK応答に対する,ENQの再送回数
TTD受信後の再試行TTD_retry(basicline文)TTD,またはABORT受信に対するNAK応答の再送回数
再試行回数は,APで指定した値が優先されます。

 

表1-15 通信相手との接続条件(監視時間)

項目時間備考
応答待ち監視時間0~102秒(basicline文のresponse_timeオペランドで指定)テキスト,またはENQ送信に対する応答符号受信までの時間
応答符号送信後の受信監視時間応答符号送信後,伝送フレームの先頭制御符号受信,または伝送終了符号受信までの時間
送信同期維持監視時間同期モデム:1秒
非同期モデム:0.4秒
SYNキャラクタ送出後,同期維持用SYNキャラクタ挿入までの間隔
受信同期維持監視時間0.4~102秒(basicline文のSYN_timeオペランドで指定)同期維持用SYNキャラクタ受信後,次の同期維持用SYNキャラクタ受信までの間隔
テキスト受信完了監視時間0~102秒(basicline文のtext_receive_timeオペランドで指定)伝送フレーム中のテキスト受信開始から受信終了までの時間
response_timeの値は,APで指定した値が優先されます。