4.3.2 xnftuneXNF/AS内の統計情報を編集出力する

<この項の構成>
(1) 形式
(2) 機能
(3) 実行者
(4) オプション
(5) 注意事項
(6) 使用例

(1) 形式

/etc/xnftune -f 編集結果出力ファイル 〔-t 編集開始時刻〕 〔-e 編集終了時刻〕

(2) 機能

XNF/AS動作中に採取している,XNF/AS内の統計情報を編集出力します。

(3) 実行者

スーパユーザ

(4) オプション

(a) -f 編集結果出力ファイル

編集結果を出力するファイル名称を指定します。

指定したファイルがすでにある場合は上書きされます。このオプションは省略できません。

(b) -t 編集開始時刻

編集を開始する統計情報ファイル中の,レコードを採取した時刻を指定します。時刻はYY:MM:DD:hh:mm:ss,またはYY:MM:DD(YY:00~99,MM:01~12,DD:01~31,hh:00~23,mm:00~59,ss:00~59)で指定します。

省略すると,最古のレコードから編集します。

(c) -e 編集終了時刻

編集を終了する統計情報ファイル中の,レコードを採取した時刻を指定します。時刻はYY:MM:DD:hh:mm:ss,またはYY:MM:DD(YY:00~99,MM:01~12,DD:01~31,hh:00~23,mm:00~59,ss:00~59)で指定します。

省略すると,最新のレコードまで編集します。また,-t オプションと同時に指定すると,-tオプションで指定した時刻から-eオプションで指定した時刻までを編集します。

(5) 注意事項

  1. XNF/ASを開始すると,統計情報は常にファイルに採取しています。また,XNF/ASを停止して再度開始した場合は,ファイルに追加して統計情報を採取します。
  2. 統計情報採取用ファイルのサイズは,約3.5メガバイトであり,ラップアラウンド形式で使用します。
  3. HDLCパススルーの情報は,統計情報採取時に動作しているリンク単位に出力します。累計情報については,バッファプール情報を参照してください。

(6) 使用例

統計情報ファイルに採取されている,全レコードを編集出力します。編集結果は,ファイル(outfile)へ出力します。

入力形式:

/etc/xnftune -f outfile

出力形式:

*** XNF/AS tuning information ***
                                                                    (1)
                                                    *** 02/02/14 10: 25: 49 [055] ***
(2) Buf_busy
(3)  Buf_name=[バッファ名称 ]               Buf_id=[バッファID] total_buf=
                                                                      [合計バッファ数]
    Buf_shortage=[バッファ確保失敗回数]    Bufget_request=[バッファ確保要求数]
       :
(4)  Buf_name=[**************]              Buf_id=[バッファID] total_buf=
                                                                      [合計バッファ数]
    Buf_shortage=[バッファ確保失敗回数]    Bufget_request=[バッファ確保要求数]
(2) WAN_busy
(5)  vass         =[vass番号]   send_busy_count=[送信ビジー発生回数]
       :
(6)  SWgrp_vass   =[vass番号]   send_busy_count=[送信ビジー発生回数] number_of_link=
                                                                            [リンク数]
                                connect_request=[発信要求回数] reject_count=[拒否回数]
       :
(2) HDLC_busy
(7)  vass     =[vass番号]   Snd_busy_count=[送信バッファ確保失敗回数]Buf_id=
                                                                      [バッファID]
                           Rcv_busy_count=[受信ビジー発生回数]
                           Rcv_wait_Que_count=[Rcv待ちキュー数]
       :
(2) OSAS_Snd_busy
(8)  Total_busy_count=[トータルバッファ確保待ち回数]  Max_busy_count=
                                                               [複数アソシエーション内
                                                                でバッファ確保待ち回数
                                                                が最大となったアソシエ
                                                                ーションの確保待ち回数]
    Total_Asc=[合計アソシエーション数]Buf_id=[バッファID]Asc_terminal_point=
                                                               [バッファ確保待ち回数が
                                                                最大となったアソシエー
                                                                ション端点識別子]
(2) OSAS_Rcv_busy
(9)  Total_busy_count=[トータル受信ビジー回数]Max_busy_count=[複数アソシエーショ
                                                             ン内で受信ビジーが
                                                             最大となったアソシ
                                                             エーションの回数]
    Total_Asc=[合計アソシエーション数]Asc_terminal_point=[受信ビジーが最大となっ
                                                          たアソシエーション端点
                                                          識別子]
(2) NLIV_Snd_busy
(10) Total_busy_count=[トータルバッファ確保待ち回数]Max_busy_count=
                                                         [複数コネクション内で
                                                          バッファ確保待ち回数が最大と
                                                          なったコネクションの確保待ち
                                                          回数]
   Total_Cone=[合計コネクション数]Buf_id=[バッファID]Cone_terminal_point=
                                                          [バッファ確保待ちが最大と
                                                           なったコネクション端点識別子]
(2) NLIV_Rcv_busy
(11)Total_busy_count=[トータル受信ビジー回数]Max_busy_count=[複数コネクション内で受信
                                                          ビジーが最大となったコネク
                                                          ションの回数]
   Total_Cone=[合計コネクション数]Cone_terminal_point=[受信ビジーが最大となったコネク
                                                       ション端点識別子]
(2) NLIP_Snd_busy
(12)Total_busy_count=[トータルバッファ確保待ち回数]Max_busy_count=
                                                         [複数コネクション内で
                                                          バッファ確保待ち回数が最大と
                                                          なったコネクションの確保待ち
                                                          回数]
   Total_Cone=[合計コネクション数]Buf_id=[バッファID]Cone_terminal_point=
                                                          [バッファ確保待ちが最大と
                                                           なったコネクション端点識別子]
(2) NLIP_Rcv_busy
(13)Total_busy_count=[トータル受信ビジー回数]Max_busy_count=[複数コネクション内で受信
                                                          ビジーが最大となったコネク
                                                          ションの回数]
   Total_Cone=[合計コネクション数]Cone_terminal_point=[受信ビジーが最大となったコネク
                                                       ション端点識別子]
(2) CHDL_busy
(14)vass=[vass番号]send_busy_count(buffer)=[送信バッファ確保失敗回数]
                   send_busy_count(CH-DRV)=[チャネルドライバでの送信ビジー発生回数]
                   receive_busy_count(buffer)=[受信ビジー発生回数]

         :
    *** end ***

[説明]
  1. 統計情報レコード採取時刻
    *** YY/MM/DD hh : mm : ss [ミリ秒3ケタ] ***
  2. 統計情報レコードID(Buf_busy :バッファ統計情報,WAN_busy : XNF/AS/WANの統計情報,HDLC_busy : XNF/AS/HDLCの統計情報,OSAS_Snd_busyおよびOSAS_Rcv_busy : XNF/AS/BASEのOSI制御の統計情報,NLIV_Snd_busy,NLIV_Rcv_busy,NLIP_Snd_busy,NLIP_Rcv_busy:XNF/AS/NLIの統計情報,CHDL_busy:チャネルラインの統計情報)
  3. ユーザが定義したバッファプールの統計情報
  4. XNF/ASが内部的に作成したバッファプールの統計情報
  5. XNF/AS/WANのリンクの統計情報
  6. XNF/AS/WANの公衆グループの統計情報
  7. XNF/AS/HDLCのリンク単位の統計情報
  8. XNF/AS/BASEのOSI制御で,送信時の統計情報
  9. XNF/AS/BASEのOSI制御で,受信時の統計情報
  10. XNF/AS/NLIの送信時(VC)の統計情報
  11. XNF/AS/NLIの受信時(VC)の統計情報
  12. XNF/AS/NLIの送信時(PVC)の統計情報
  13. XNF/AS/NLIの受信時(PVC)の統計情報
  14. XNF/AS/ACONARCのチャネルラインの統計情報
出力例:

/etc/xnftune -f outfile

*** XNF/AS tuning information ***
                                           ***02/07/17 15:55:20[024] ***
Buf_busy
Buf_name=[LP01        ]  Buf_id=[0x00a1]  total_buf=[0x00000200]
Buf_shortage=[0x00000001]   Bufget_request=[0x00002100]
Buf_name=[HDLC_BUF   ]  Buf_id=[0x02a0]  total_buf=[0x00000080]
Buf_shortage=[0x00000150]   Bufget_request=[0x00004000]
Buf_name=[OSAS_BUF    ]  Buf_id=[0x0150]  total_buf=[0x00000080]
Buf_shortage=[0x00000020]   Bufget_request=[0x00000100]
WAN_busy
vass        =[100]  send_busy_count=[0x00000050]
vass        =[101]  send_busy_count=[0x0000002a]
SWgrp_vass  =[150]  send_busy_count=[0x00002000] number_of_link=[60]
                    connect_request=[0x0000004a] reject_count=[0x00000008]
HDLC_busy
vass        =[100]  Snd_busy_count=[0x00000150]  Buf_id=[0x02a0]
                    Rcv_busy_count=[0x0000002c]
                    Rcv_wait_Que_count=[0x002c]
OSAS_Snd_busy
Total_busy_count=[0x00000020]  Max_busy_count=[0x00000005]
Total_Asc=[0x0005] Buf_id=[0x0150] Asc_terminal_point=[0x00000003]
OSAS_Rcv_busy
Total_busy_count=[0x00000020]  Max_busy_count=[0x00000005]
Total_Asc=[0x0005] Asc_terminal_point=[0x00000005]
NLIV_Snd_busy
Total_busy_count=[0x00000080]Max_busy_count=[0x00000035]
Total_Cone=[0x0008]Buf_id=[0x0170]Cone_terminal_point=[0x00000004]
NLIV_Rcv_busy
Total_busy_count=[0x00000030]Max_busy_count=[0x00000005]
Total_Cone=[0x0008]Cone_terminal_point=[0x00000007]
NLIP_Snd_busy
Total_busy_count=[0x00000080]Max_busy_count=[0x00000035]
Total_Cone=[0x0008]Buf_id=[0x0170]Cone_terminal_point=[0x00000004]
NLIP_Rcv_busy
Total_busy_count=[0x00000030]Max_busy_count=[0x00000005]
Total_Cone=[0x0008]Cone_terminal_point=[0x00000008]
CHDL_busy
vass      =[500]   send_busy_count(buffer)=[0x00000010]
                   send_busy_count(CH-DRV)=[0x00000000]
                   receive_busy_count(buffer)=[0x00000018]
*** end ***