3.3 構成の変更

XNF/ASの稼働中に,回線やリンクなどのリソースの構成を変更できます。構成変更にはリソースの追加,リソースの削除,および同一リソースの変更の三つがあります。

XNF/ASを停止しないでリソースを追加できます。現在稼働中のリソースへの影響はありません。定義文ファイルにリソースを追加し,xnfgenコマンドでゼネレーションファイル作成後,xnfstart -Rコマンドで稼働中のXNF/ASにリソースを追加します。リソースの追加手順を次に示します。

  1. 運用中の定義文ファイルを複写します。
  2. 複写した定義文ファイルに,追加したいリソースを追加します。
  3. xnfgen -cコマンドで文法をチェックし,誤りがあれば修正します。
  4. 文法誤りがなくなったら,運用中の定義文ファイルにリソースを追加したファイルを上書きします。
  5. xnfgenコマンド(-cオプションなし)で,追加した構成のゼネレーションファイルを作成します。
  6. xnfstart -Rコマンドで,動作中のXNF/ASにリソースを追加します。
  7. comlogコマンドを入力するか,またはsyslogファイルを参照して,xnfstart -Rコマンド実行時にエラーメッセージが表示されていないことを確認します。エラーメッセージが表示されている場合,エラーメッセージに従い手順1からやり直してください。
  8. 追加リソースに対し,xnfonlineコマンドなどのコマンドを入力し,運用を開始します。

XNF/AS稼働中に特定のリソースを削除できます。xnfdeleteコマンドでリソース名称を指定し削除します。xnfdeleteコマンドでリソースを削除しても,定義文ファイルの内容は更新されません。xnfdeleteコマンドで削除後に定義文ファイルの内容を更新し,xnfgenコマンドでゼネレーションファイルを作成してください。

xnfdeleteコマンドでリソースを削除後,構成定義ファイルの内容を更新し,xnfgenコマンドでゼネレーションファイルを作成しないと,XNF/ASの停止(xnfstopコマンドの入力,システムの終了,およびXNF/ASの異常終了)後,XNF/ASを再開始しても,XNF/ASはゼネレーションファイルの内容で開始しますので,削除したはずのリソースが,削除されない状態で起動されてしまいます。

リソースの削除手順を次に示します。

  1. xnfofflineコマンドなどのコマンドで,リソースの運用を停止します。
  2. xnfdeleteコマンドで,対象となるリソースを削除します。
  3. 削除したリソースをゼネレーションファイルに反映するため,定義文ファイルを複写します。
  4. 複写した定義文ファイルから,xnfdeleteコマンドで削除したリソースを削除します。
  5. xnfgen -cコマンドで文法をチェックし,誤りがあれば修正します。
  6. 文法誤りがなくなったら,運用中の定義文ファイルにリソースを削除したファイルを上書きします。
  7. xnfgenコマンド(-cオプションなし)で,削除した構成のゼネレーションファイルを作成します。
  8. xnfdeleteコマンドで,HNA1の不定様式ログオン/ログオフ定義情報を削除した場合,xnfstart -Rコマンドを入力します。

同一リソースを変更するには,「リソースの削除」で示したリソースを削除したあと,「リソースの追加」で示したリソースを追加します。定義文ファイルの定義情報を変更し,xnfgenコマンドおよびxnfstart -Rコマンドを実行しても「リソースの削除」で示したリソースを削除していないと,変更した定義情報は有効になりません。

<この節の構成>
3.3.1 リソースの追加
3.3.2 リソースの削除
3.3.3 同一リソースの変更
3.3.4 定義例